酸欠で、頭に★星が舞う①
おはようございます。
今年は、神社や山巡りが多くなりそうだなぁぁなんて想ってましたが、、、
日本神界や滋賀って、、調べれば調べるほど、面白い、、ということに、、
最近目覚めまして(笑)
お好きな方は、ぜひ、面白がって見て行ってくださいませ。
さて、
前回の大笠原神社で見つけた、、「涼み岩」の看板。
竜王山って鏡山とも言うらしくてね、、その頂上に竜王社があって。。
調べてみたらば、道の駅かがみの里から行けるらしい。
長女が、ダイエットがてら山登りに喜んでついてきてくれるもんで。。
一緒にGO♪
ちなみに、次女はストパーあてるとかで、、美容室^m^
しとしと雨の土曜日です。
道の駅のパンフレットをふむふむ見ながら、、おぉ、竜王ってめっちゃ面白い♪
先に、、、源義経さまゆかりの地めぐり。

鞍馬寺でも、太郎坊宮でも、、牛若丸(義経)さんゆかりの場所があってね、、
なんだか最近牛若丸づいてます^m^

元服の儀式とかって、、今でいう成人式みたいなもの???
を、、この地で行ったようで。。
平氏との争い、、30歳ほどで亡くなっていること。。
色々想い巡ります。

烏帽子を掛けた松。

そういう、小さな出来事まで言い伝えられる、、
ほんと伝説のお方なのですね。
鏡神社。

お詣りさせてもらってきました。

めっちゃかっこイイ神社さまでした。

雨の日だからなのか、杉かな???幹がめっちゃ赤くてね。。

はぁぁぁぁぁぁぁって、、感嘆のためいき(笑)
木の根階段^m^を登って。。

大正天皇がここで軍事演習の見物をされたそうな。

んで、御幸山って名づけられたのですって。。

現代と、、古代と、、それほど遠くない時代と。。

色々な時代が混ざり合って、、そんな今。。
想いはせてました。
つづく。。。
今年は、神社や山巡りが多くなりそうだなぁぁなんて想ってましたが、、、
日本神界や滋賀って、、調べれば調べるほど、面白い、、ということに、、
最近目覚めまして(笑)
お好きな方は、ぜひ、面白がって見て行ってくださいませ。
さて、
前回の大笠原神社で見つけた、、「涼み岩」の看板。
竜王山って鏡山とも言うらしくてね、、その頂上に竜王社があって。。
調べてみたらば、道の駅かがみの里から行けるらしい。
長女が、ダイエットがてら山登りに喜んでついてきてくれるもんで。。
一緒にGO♪
ちなみに、次女はストパーあてるとかで、、美容室^m^
しとしと雨の土曜日です。
道の駅のパンフレットをふむふむ見ながら、、おぉ、竜王ってめっちゃ面白い♪
先に、、、源義経さまゆかりの地めぐり。

鞍馬寺でも、太郎坊宮でも、、牛若丸(義経)さんゆかりの場所があってね、、
なんだか最近牛若丸づいてます^m^

元服の儀式とかって、、今でいう成人式みたいなもの???
を、、この地で行ったようで。。
平氏との争い、、30歳ほどで亡くなっていること。。
色々想い巡ります。

烏帽子を掛けた松。

そういう、小さな出来事まで言い伝えられる、、
ほんと伝説のお方なのですね。
鏡神社。

お詣りさせてもらってきました。

めっちゃかっこイイ神社さまでした。

雨の日だからなのか、杉かな???幹がめっちゃ赤くてね。。

はぁぁぁぁぁぁぁって、、感嘆のためいき(笑)
木の根階段^m^を登って。。

大正天皇がここで軍事演習の見物をされたそうな。

んで、御幸山って名づけられたのですって。。

現代と、、古代と、、それほど遠くない時代と。。

色々な時代が混ざり合って、、そんな今。。
想いはせてました。
つづく。。。
tb: -- cm: --
日本の宝物③
おはようございます。
昨日の続きです。
目的は、大笹原神社だったのですが、
橋のところに、看板があってね、気になったので行ってみました。
光雲山・岩藏寺。

来てみて良かった。

静かでめっちゃ良いところ。
天台宗最澄って、、1200年前って。。。

歴史、、ちゃんとやり直したいな(笑)
新しく建て替えされたのかな、、綺麗です。

屋根の上のなんていうの???(笑)
あ。

うん。

って、なっていて。
神社の狛犬的な、、ちょっとワンダーデコールのガーゴイル的な。。
あんまりお寺の屋根なんて見たことなかったので、新鮮でした。
んでね、、なんと。。
貴船神社の案内が♪

こないだ鞍馬の時に、時間の都合で行けなかったところ。。
お詣りできて、ありがたいです。

瀧???みたいのんもあったり。。

杉の木がカッコ良くて。。

あぁ、、ここも日本の宝物♪

おしまい。
昨日の続きです。
目的は、大笹原神社だったのですが、
橋のところに、看板があってね、気になったので行ってみました。
光雲山・岩藏寺。

来てみて良かった。

静かでめっちゃ良いところ。
天台宗最澄って、、1200年前って。。。

歴史、、ちゃんとやり直したいな(笑)
新しく建て替えされたのかな、、綺麗です。

屋根の上のなんていうの???(笑)
あ。

うん。

って、なっていて。
神社の狛犬的な、、ちょっとワンダーデコールのガーゴイル的な。。
あんまりお寺の屋根なんて見たことなかったので、新鮮でした。
んでね、、なんと。。
貴船神社の案内が♪

こないだ鞍馬の時に、時間の都合で行けなかったところ。。
お詣りできて、ありがたいです。

瀧???みたいのんもあったり。。

杉の木がカッコ良くて。。

あぁ、、ここも日本の宝物♪

おしまい。
tb: -- cm: --
日本の宝物②
おはようございます。
昨日の続きです。
こんな看板があってね。。。

へぇぇぇぇ、、1kmくらいなら、歩けるなぁぁって思って。。
大笠原神社の奥の方が林になっててね、、そっちにあるのかと思って。。
てくてくてくてく。。。。
だぁれもいないし、看板もないのだけれども。。

なんとなく道があって。。
へぇぇぇぇ、、どんな岩かねぇぇって。。。

途中に、「語らいの森」って看板が壊れて落ちてましたが(笑)

なんだか、とても空気感が好きでね。。

っぜぇはぁ、、時々鳥が羽ばたく音にビビりながら。。。

先へ先へ。。。

川が横に流れてて、、水の音がする。
結局、行き止まりで、、ダムの管理地みたいな看板があっただけでした(笑)
なんやねん、、って想いつつ。。

いや、、まさかのこれ????

猪捕獲檻があったのに、帰り道で気づいて、、ビビる。。
家で調べてみたらね、、涼み岩は、竜王山にあるようで。。
ここじゃなかった(笑)
看板の東南東は、、神社の奥じゃなかったみたい。。
今度は、竜王山登山だな。
つづく。。。
昨日の続きです。
こんな看板があってね。。。

へぇぇぇぇ、、1kmくらいなら、歩けるなぁぁって思って。。
大笠原神社の奥の方が林になっててね、、そっちにあるのかと思って。。
てくてくてくてく。。。。
だぁれもいないし、看板もないのだけれども。。

なんとなく道があって。。
へぇぇぇぇ、、どんな岩かねぇぇって。。。

途中に、「語らいの森」って看板が壊れて落ちてましたが(笑)

なんだか、とても空気感が好きでね。。

っぜぇはぁ、、時々鳥が羽ばたく音にビビりながら。。。

先へ先へ。。。

川が横に流れてて、、水の音がする。
結局、行き止まりで、、ダムの管理地みたいな看板があっただけでした(笑)
なんやねん、、って想いつつ。。

いや、、まさかのこれ????

猪捕獲檻があったのに、帰り道で気づいて、、ビビる。。
家で調べてみたらね、、涼み岩は、竜王山にあるようで。。
ここじゃなかった(笑)
看板の東南東は、、神社の奥じゃなかったみたい。。
今度は、竜王山登山だな。
つづく。。。
tb: -- cm: --
日本の宝物①
おはようございます。
なんとなく、、ね。
月読尊という神様が気になりまして。
ぴぴぴぴって調べてみたらば。。
いくつか出てきた中で、ここ♪って、、でかけました。
駐車場についたら、誰もいなくってね。。
入っていいものか、、、迷いましたです(笑)

おぉ、、、こんな鳥居初めてみました♪

大笠原神社です。

御祭神がたくさん^m^
拝殿って、のがあって、そこから柵がしてあってね、中には入れません。

柵の外から撮影♪
なんかね、本殿が、室町時代東山文化の粋を極めているとかで国宝らしいです。

だいたい神社って、ここの社は何々の神様ですよぉぉって掲示されてますよね、、
ここは、遠すぎて、どこが誰だかわかりません(^_^;)
こちらは、鏡の宮とかいって、鏡餅発祥の社のようですの。

これは、看板に書いてありました。
肝心の月読さまが、とこだかわからんかったのですが、、
なんとなし、、ここかな???

灯篭が月だから(笑)
ここは、寄倍の池っていう、底なし沼があってね。

御神輿二基が沈んでいて、枯れない池なんですって。
ご神木って巻いてある木はなかったのですが、とっても厳かで素敵な場所でしたよ。

まさに、日本の宝物でした。
明日に続く。。。。
なんとなく、、ね。
月読尊という神様が気になりまして。
ぴぴぴぴって調べてみたらば。。
いくつか出てきた中で、ここ♪って、、でかけました。
駐車場についたら、誰もいなくってね。。
入っていいものか、、、迷いましたです(笑)

おぉ、、、こんな鳥居初めてみました♪

大笠原神社です。

御祭神がたくさん^m^
拝殿って、のがあって、そこから柵がしてあってね、中には入れません。

柵の外から撮影♪
なんかね、本殿が、室町時代東山文化の粋を極めているとかで国宝らしいです。

だいたい神社って、ここの社は何々の神様ですよぉぉって掲示されてますよね、、
ここは、遠すぎて、どこが誰だかわかりません(^_^;)
こちらは、鏡の宮とかいって、鏡餅発祥の社のようですの。

これは、看板に書いてありました。
肝心の月読さまが、とこだかわからんかったのですが、、
なんとなし、、ここかな???

灯篭が月だから(笑)
ここは、寄倍の池っていう、底なし沼があってね。

御神輿二基が沈んでいて、枯れない池なんですって。
ご神木って巻いてある木はなかったのですが、とっても厳かで素敵な場所でしたよ。

まさに、日本の宝物でした。
明日に続く。。。。
tb: -- cm: --