肥料ぼけたんかいな。。
おはようございます。
長女のマラソン大会へ応援に行ってきました。

白い湯気を吐きながら、、、

頑張る姿に、、じぃぃん(^O^)
さて、
11月26日から米ぬかを使って、ぼかし肥に挑戦中♪
仕込み作業は、「楽しきかな無農薬栽培」前記事にて。。
毎朝チェックして混ぜてますヽ(^。^)ノ
11月27日
温度8℃、PH6.6、湿度80%、ぬかの香り
湿度が高いので、空気を混ぜ込んでちょっと湿気飛ばないかなって期待。
11月28日
温度8℃、PH6.6、湿度60%、ぬかの香り
今日は混ぜないで放置。
…って思ったのだけれど、検索していたら鶏の発酵飼料作りのサイトに出会い。。。
今私がやってるのは好気性発酵なんだなって思ったので、また混ぜときました。
酵母の香りに、たまにアルコールっぽい香りが混じる感じ。
温度10℃。。保存している場所は、物置の中なのですが、寒いから発熱しても
わかんないのかな。。。
11月29日
温度5℃、PH6.2、湿度70%、ぬかの香り
しっとり。やっぱ発熱しないな。。砂糖入れてみようか。。
漬物なんかは、発熱しなくても漬かるし・・発熱って必要なんだろか。。
んん、漬物は嫌気性発酵かぁぁ。。。
混ぜながらいろいろ考えます(^_^;)
11月30日
温度5℃、PH6.2、湿度70%、ぬかの香り
12月1日
温度5℃、PH6.2、湿度70%、ぬかの香り
12月2日
温度5℃、PH6.4、湿度70%、ぬか漬けの香り
変化しないなぁぁ。
昨晩、父からのプレゼントのタラバガニ食べまして。。。
電子レンジで乾燥させました。

ミキサーでクラッシュ。

12月3日
温度5℃、PH6.2、湿度70%、ぬかの香り
発酵促進するには、糖分。止めたい時は塩分。。。
パン作りとか酵母起こす時に読みました。
思い切って黒砂糖とカニがら投入。
カニがらはキチン質が豊富で、のちに低温で増えてくる放線菌とやらの餌になるご予定です。

混ぜ込んで、なんとなく少なそうなのでもう一回おなじくらいイン。
ペットボトルにお湯を入れて温めてみる。。

ちょっと乾燥ぎみなのかと、水追加。
温度25℃、PH6.0、湿度70%、ぬか床の香り
発酵肥料の化学的な作り方
に、書いてあるみたいに、高温になんないなぁぁ。。
モヤモヤ・・・・。
12月4日
ぬぬ、、物置開けたらなにやらアルコールの香り。
バケツもあったかい。湿気予防に入れた新聞紙には水滴がいっぱい。
温度30℃、PH6.4、湿度80%、甘いお酒の香り

混ぜるとほんわかあったかくて、湯気がもやもや。。
微生物のパワーを感じるひと時です。。
発酵第1段階、コウジカビによる、糖化が始まったかな♪
では、また♪
長女のマラソン大会へ応援に行ってきました。

白い湯気を吐きながら、、、

頑張る姿に、、じぃぃん(^O^)
さて、
11月26日から米ぬかを使って、ぼかし肥に挑戦中♪
仕込み作業は、「楽しきかな無農薬栽培」前記事にて。。
毎朝チェックして混ぜてますヽ(^。^)ノ
11月27日
温度8℃、PH6.6、湿度80%、ぬかの香り
湿度が高いので、空気を混ぜ込んでちょっと湿気飛ばないかなって期待。
11月28日
温度8℃、PH6.6、湿度60%、ぬかの香り
今日は混ぜないで放置。
…って思ったのだけれど、検索していたら鶏の発酵飼料作りのサイトに出会い。。。
今私がやってるのは好気性発酵なんだなって思ったので、また混ぜときました。
酵母の香りに、たまにアルコールっぽい香りが混じる感じ。
温度10℃。。保存している場所は、物置の中なのですが、寒いから発熱しても
わかんないのかな。。。
11月29日
温度5℃、PH6.2、湿度70%、ぬかの香り
しっとり。やっぱ発熱しないな。。砂糖入れてみようか。。
漬物なんかは、発熱しなくても漬かるし・・発熱って必要なんだろか。。
んん、漬物は嫌気性発酵かぁぁ。。。
混ぜながらいろいろ考えます(^_^;)
11月30日
温度5℃、PH6.2、湿度70%、ぬかの香り
12月1日
温度5℃、PH6.2、湿度70%、ぬかの香り
12月2日
温度5℃、PH6.4、湿度70%、ぬか漬けの香り
変化しないなぁぁ。
昨晩、父からのプレゼントのタラバガニ食べまして。。。
電子レンジで乾燥させました。

ミキサーでクラッシュ。

12月3日
温度5℃、PH6.2、湿度70%、ぬかの香り
発酵促進するには、糖分。止めたい時は塩分。。。
パン作りとか酵母起こす時に読みました。
思い切って黒砂糖とカニがら投入。
カニがらはキチン質が豊富で、のちに低温で増えてくる放線菌とやらの餌になるご予定です。

混ぜ込んで、なんとなく少なそうなのでもう一回おなじくらいイン。
ペットボトルにお湯を入れて温めてみる。。

ちょっと乾燥ぎみなのかと、水追加。
温度25℃、PH6.0、湿度70%、ぬか床の香り
発酵肥料の化学的な作り方
に、書いてあるみたいに、高温になんないなぁぁ。。
モヤモヤ・・・・。
12月4日
ぬぬ、、物置開けたらなにやらアルコールの香り。
バケツもあったかい。湿気予防に入れた新聞紙には水滴がいっぱい。
温度30℃、PH6.4、湿度80%、甘いお酒の香り

混ぜるとほんわかあったかくて、湯気がもやもや。。
微生物のパワーを感じるひと時です。。
発酵第1段階、コウジカビによる、糖化が始まったかな♪
では、また♪
- 関連記事
-
- 死んでそうな土を生き返らせる。。。
- ぼかし肥のできあがりは、、、いつ??
- 肥料ぼけたんかいな。。
- 肥料をぼかしてみるわ。。。
- ヒマを分解しよう。
2013/12/05 Thu. 06:16 [edit]
category: 楽しきかな無農薬栽培
tb: -- cm: 2
« 翻弄されっぱなし。。
色っぽくて。。 »
コメント
Re:菌
kira-kiraさん♪
こんにちは~。
今朝も菌たちほかほか頑張っておりました(笑)
微生物の働き、まだまだわからないことだらけの世界がとても面白い今日この頃です
o(^-^)o
(*^o^*) #- | URL | 2013/12/05 12:44 | edit
菌
.+:。ヾ(^ワ^*)ノおはようございますっ♪
マラソンという言葉を聞く季節になりましたね。
堆肥作りも冬は寒いから保温が必要なんですね。
発酵すると暖かくなるみたいですもんね。ちゃんと発酵が進んでいるんですね。
菌の世界ってスゴイですね〜
奥が深い!!
| h o m e |