ロックキャンディー。
おはようございます。
おぉのぉぉぉおおおお。。

楽しみにしていたスイカちゃん。。。
アリのごちそうに、、なってもた。。
大きくしてやろうと、、肥料あげたのが、、あかんかったかな。。。
さて、
夏休み折りかえし地点。。
毎年恒例、、自由研究です。
我が家は、強制的に、、、やらせてます(笑)
今年は、次女のみ。。
自分で検索して、、やりたいことを見つけました。。
ロックキャンディの実験。

うまく育ってるみたい。。

6年生にもなると、、手出しせずにできるようになり、、楽になりました。。
おぉのぉぉぉおおおお。。

楽しみにしていたスイカちゃん。。。
アリのごちそうに、、なってもた。。
大きくしてやろうと、、肥料あげたのが、、あかんかったかな。。。
さて、
夏休み折りかえし地点。。
毎年恒例、、自由研究です。
我が家は、強制的に、、、やらせてます(笑)
今年は、次女のみ。。
自分で検索して、、やりたいことを見つけました。。
ロックキャンディの実験。

うまく育ってるみたい。。

6年生にもなると、、手出しせずにできるようになり、、楽になりました。。
tb: -- cm: --
家族で、はまってる。。
おはようございます。
一雨ごとに、、すくすく。。。

さて、
長女が、中学に入ってソフトテニスを始めたのをきっかけに、
わたしは、昔のラケットをひっぱりだしてきて、ちょくちょく打ち始めていたのです。。
今年から、次女もジュニアソフトテニスチームに入り、毎週練習。
それに参加する形で、旦那さんもラケットを買ってはりきる始末^m^
家族みんなで、最近ソフトテニスにはまっています。
んでね、、長女がソフトテニスの勉強がてら熱心にユーチューブを見ていまして、、
それが、なんとも面白い!!!
このあゆタロウくんに、わたしの方がはまってます(笑)
あゆタロウボールもお取り寄せしちゃいました^m^

石巻のkeiスポーツさんより。

ラケット選びの相談にも乗ってくださって、とても素敵なお店です。
25年使ったラケットから、、新しいラケットに乗り換え♪

到着した次の日に試合で、、びしょ濡れになりましたが。。。

さぁ、ソフトテニス、、またやってみようっと。。。
一雨ごとに、、すくすく。。。

さて、
長女が、中学に入ってソフトテニスを始めたのをきっかけに、
わたしは、昔のラケットをひっぱりだしてきて、ちょくちょく打ち始めていたのです。。
今年から、次女もジュニアソフトテニスチームに入り、毎週練習。
それに参加する形で、旦那さんもラケットを買ってはりきる始末^m^
家族みんなで、最近ソフトテニスにはまっています。
んでね、、長女がソフトテニスの勉強がてら熱心にユーチューブを見ていまして、、
それが、なんとも面白い!!!
このあゆタロウくんに、わたしの方がはまってます(笑)
あゆタロウボールもお取り寄せしちゃいました^m^

石巻のkeiスポーツさんより。

ラケット選びの相談にも乗ってくださって、とても素敵なお店です。
25年使ったラケットから、、新しいラケットに乗り換え♪

到着した次の日に試合で、、びしょ濡れになりましたが。。。

さぁ、ソフトテニス、、またやってみようっと。。。
tb: -- cm: --
犯人は、あなたですね!!!
おはようございます。
ちょっとま涼しくて、このまま秋に突入かと思いきや、、
また暑かったり。。

降ったりやんだりの雨の後、、幸せ感♪
さて、
毎年夏休みの、課題。。
自由研究。
選択式の宿題なので、やんなくても良いのですが、、
わたしが、やりたくて(笑)
今年のテーマは、アリです。
アリ嫌いの方は、見ないほうがいいです(笑)

小学生コーナーの本を借りてきたんですが、、
クスッと笑えて、良い本でした。
餌は、何が好きかなぁぁぁの実験です。
次女五年生と、、アリの好きそうなものを考えて、家にあるもので、
嫌いそうなのも、、、全部で8種類。

プラプラしていたアリさんが、10分くらいで、餌に気づく。。

ハム一番。。
一時間後、、、小雨が降ってきたので、傘をさす。。

砂糖にも、一匹。

二時間後には、噂を聞きつけた働きアリたちが、続々と。。
アリは、目が悪いので、
地面にフェロモンをつけて、それを頼りに、やってくるそうです。
二種類いたんですが、小さな褐色のアリは、弱いのか、いつの間にかいなくなって。。
黒い子ばっかり。ヒアリは、いない。

働きアリって、みんな女の子なんですって。
人気なのは、砂糖。。

胃の中に、貯め込んで、巣に帰って吐き出して幼虫なんかに
与えるんだって。。
意外にも、ハムが人気。

塩辛そうだけど、、蛋白源として、食べるのだそうです。
夕方になっても、頑張る。。

夜勤も頑張る。。

眠らないのかな。
0時ごろ、見て見たらね、、、
ぎゃぁぁ!!!煮干しが無い!!!!

ハムも荒らされてる!!!

チーズは、ダンゴ虫が、かっさらってるし。。。

ダンゴ虫はチョコレートも好きみたい。。
なめくじも、、ダンゴ虫と仲良くお食事。。なんの実験か、わからんようになって。。。
(^_^;)
ザザザッと雨が降ると、アリさんたち、一斉に散らばる。。

朝起きてみると、、、

かりんとうまで、、なくなってるぅぅぅ。。
アリの仕業ではなさそうだ。。
この日は、熱くて、、正午にはアリさん退散。。

でも、この子たちが、見に来てました。。。

煮干しや、ハム、、かりんとうを食べた、、、
犯人は、あなたたちですね!!!!!!
(姪っ子甥っ子の、はまっている、おしり探偵風(笑))
まぁ、予想外の展開も、実験の楽しいトコロです。
ちょっとま涼しくて、このまま秋に突入かと思いきや、、
また暑かったり。。

降ったりやんだりの雨の後、、幸せ感♪
さて、
毎年夏休みの、課題。。
自由研究。
選択式の宿題なので、やんなくても良いのですが、、
わたしが、やりたくて(笑)
今年のテーマは、アリです。
アリ嫌いの方は、見ないほうがいいです(笑)

小学生コーナーの本を借りてきたんですが、、
クスッと笑えて、良い本でした。
餌は、何が好きかなぁぁぁの実験です。
次女五年生と、、アリの好きそうなものを考えて、家にあるもので、
嫌いそうなのも、、、全部で8種類。

プラプラしていたアリさんが、10分くらいで、餌に気づく。。

ハム一番。。
一時間後、、、小雨が降ってきたので、傘をさす。。

砂糖にも、一匹。

二時間後には、噂を聞きつけた働きアリたちが、続々と。。
アリは、目が悪いので、
地面にフェロモンをつけて、それを頼りに、やってくるそうです。
二種類いたんですが、小さな褐色のアリは、弱いのか、いつの間にかいなくなって。。
黒い子ばっかり。ヒアリは、いない。

働きアリって、みんな女の子なんですって。
人気なのは、砂糖。。

胃の中に、貯め込んで、巣に帰って吐き出して幼虫なんかに
与えるんだって。。
意外にも、ハムが人気。

塩辛そうだけど、、蛋白源として、食べるのだそうです。
夕方になっても、頑張る。。

夜勤も頑張る。。

眠らないのかな。
0時ごろ、見て見たらね、、、
ぎゃぁぁ!!!煮干しが無い!!!!

ハムも荒らされてる!!!

チーズは、ダンゴ虫が、かっさらってるし。。。

ダンゴ虫はチョコレートも好きみたい。。
なめくじも、、ダンゴ虫と仲良くお食事。。なんの実験か、わからんようになって。。。
(^_^;)
ザザザッと雨が降ると、アリさんたち、一斉に散らばる。。

朝起きてみると、、、

かりんとうまで、、なくなってるぅぅぅ。。
アリの仕業ではなさそうだ。。
この日は、熱くて、、正午にはアリさん退散。。

でも、この子たちが、見に来てました。。。

煮干しや、ハム、、かりんとうを食べた、、、
犯人は、あなたたちですね!!!!!!
(姪っ子甥っ子の、はまっている、おしり探偵風(笑))
まぁ、予想外の展開も、実験の楽しいトコロです。
tb: -- cm: --
懐かしくってくすぐったい。
こんばんは。
ホザキナナカマドの色合いが、たまらんです。

さて、
お友達の娘ちゃんが、高校一年生になり、、
軽音楽部でギターを弾くことになったのだとか。。
「自分のを買うまで、とりあえずのギターならあるでぇぇ」って、話してしまった手前。。
もし、貸してぇぇってなっても良いようにしておこうと。。。
なんとも久々に、、マイギターをひっぱり出してきました。

ほこりかぶってるわ、、、ストラップがカビてるわ、四角い電池から謎の黒い粉がでてるわ、、で。。
あらまぁぁってな、感じ(・o・)
当時のファイルなんかも出てきてね、、2001年の学園祭のプログラムが!!(笑)
17年もの時間が、あっという間に流れてました、、
いや、、じつに、、、イロイロあったな(笑)
あの頃は、若かったなぁぁ、
ひたむきだったなぁぁぁ、あぁぁぁ懐かしすぎて、、恥ずかしい。。。

大学生活の2年間と、社会人になってからの3年間。
5年くらい、バンドを組んで楽しんでました。
大学は、人脈を広げて、色々な遊びを教えてもらう場所だった(笑)。
親に謝れぇぇぇぇ(・o・)
当時は、自由になるお金もあったし、、贅沢にもオーダーしたギター。
親に、、恩返しせねばいかん(笑)

なんやかや、付属品も捨てられずに置いてあり。。

ちょっと弦が錆びてるけど、新しいのに張り替えて、、
また、、やってみたくなった、、、そんな春なのです。
ホザキナナカマドの色合いが、たまらんです。

さて、
お友達の娘ちゃんが、高校一年生になり、、
軽音楽部でギターを弾くことになったのだとか。。
「自分のを買うまで、とりあえずのギターならあるでぇぇ」って、話してしまった手前。。
もし、貸してぇぇってなっても良いようにしておこうと。。。
なんとも久々に、、マイギターをひっぱり出してきました。

ほこりかぶってるわ、、、ストラップがカビてるわ、四角い電池から謎の黒い粉がでてるわ、、で。。
あらまぁぁってな、感じ(・o・)
当時のファイルなんかも出てきてね、、2001年の学園祭のプログラムが!!(笑)
17年もの時間が、あっという間に流れてました、、
いや、、じつに、、、イロイロあったな(笑)
あの頃は、若かったなぁぁ、
ひたむきだったなぁぁぁ、あぁぁぁ懐かしすぎて、、恥ずかしい。。。

大学生活の2年間と、社会人になってからの3年間。
5年くらい、バンドを組んで楽しんでました。
大学は、人脈を広げて、色々な遊びを教えてもらう場所だった(笑)。
親に謝れぇぇぇぇ(・o・)
当時は、自由になるお金もあったし、、贅沢にもオーダーしたギター。
親に、、恩返しせねばいかん(笑)

なんやかや、付属品も捨てられずに置いてあり。。

ちょっと弦が錆びてるけど、新しいのに張り替えて、、
また、、やってみたくなった、、、そんな春なのです。
tb: -- cm: --
かおる葉っぱの研究。
おはようございます。
水やりしてると、、新しい葉っぱを展開しだしたクリスマスローズに
気が付き。。。。
そろそろ、、鉢マシ。。

してこかな。。
さて、
その後の、、自由研究。。
下ばっかり見ながら、ハーブを探したもんで、見過ごしていた。。。
黄金葉月桂樹と。。

ホワイトセイジ。。

を、、追加しまして。。。。。
かおる葉っぱの研究。。。
なんとか、押し葉は、綺麗にできてました。

香りもしっかり、残ってます。。
生の葉っぱより、乾燥したほうが香るのもあったりして。。
指でクシュクシュしながら、、なんのニオイやろねぇぇ???
って、書いて行ってたんですが、、、
ローズマリー。。

高級レストランのお肉についているにおい。。。。。。て言うてて。。
そ、、、、それで、、いいのか(・o・)
水やりしてると、、新しい葉っぱを展開しだしたクリスマスローズに
気が付き。。。。
そろそろ、、鉢マシ。。

してこかな。。
さて、
その後の、、自由研究。。
下ばっかり見ながら、ハーブを探したもんで、見過ごしていた。。。
黄金葉月桂樹と。。

ホワイトセイジ。。

を、、追加しまして。。。。。
かおる葉っぱの研究。。。
なんとか、押し葉は、綺麗にできてました。

香りもしっかり、残ってます。。
生の葉っぱより、乾燥したほうが香るのもあったりして。。
指でクシュクシュしながら、、なんのニオイやろねぇぇ???
って、書いて行ってたんですが、、、
ローズマリー。。

高級レストランのお肉についているにおい。。。。。。て言うてて。。
そ、、、、それで、、いいのか(・o・)
tb: -- cm: --
葉っぱが香るわけ。
おはようございます。
この時期咲くお花は、貴重♪

ヤブラン・モンローホワイト。
年々ご立派に。。。
さて、
中学生こそ、やればいいのにと思う自由研究。
今年は、小学四年生の次女だけになりました。
毎年、「親の宿題じゃないのか????」ってぐらい、前のめりに協力していますが(笑)
今年も、つきすすみます♪
庭の香る葉っぱを撮影。
ちょっと枝を切って、、押し葉にしています。
香りが残るか心配ですが、、まぁぁ、なんとか行けるでしょう。。
バジル。

日当たり抜群な場所で、この倍ぐらいに成長してましたが、、こないだがっつり剪定。
そろそろ、、おしまいになる頃でしょうか。
キャットミント。。

「わぁ、、ミントの香りがする」って次女。。
ミントの香り、知ってたんだ(笑)
ディスコロースサルビア。

「ベタベタするぅぅ、、甘い香り。。。」
そうそうそう。
香る葉っぱって、虫を寄せ付けないようにしてるらしいで。
ほんま、虫食いされへんもんな。。
あれ??これは、フォックスリータイムやったっけ???
なんか、違うような、、マジョラム???

香りが似ていてわかんない(笑)
斑入りのマジョラムだったかな。。
ローズマリー。

「これ、チキンのやつやろ??」
あら、知ってたノン♪
クリスマスにしか使わんやつな(笑)
マートル。

これ庭人さんとこから種もらって、育ててるんやで。。
葉っぱの香り、、ようわからんな(笑)
レモンバーム。

レモンバーベナ。

「レモンのにおいやぁぁぁ♪」
そうそうそう、、ハーブやから食べれるけど、、うちでは
使わんな(笑)
これは、スイートブライヤーっていう薔薇。

お母さん、この香りがめっちゃ好きやわ。。
オレガノ。

これは、トマトと豚肉のやつあるやん??
あれに使ったりしてるんやで。。
蚊の猛攻撃をかわしながら、、、必死に検体採取。。
あとは、葉っぱが香りを出すわけ、、ハーブの歴史みたいなんで
まとめて、、、、今年も自由研究なんとか終われそうかな。。
この時期咲くお花は、貴重♪

ヤブラン・モンローホワイト。
年々ご立派に。。。
さて、
中学生こそ、やればいいのにと思う自由研究。
今年は、小学四年生の次女だけになりました。
毎年、「親の宿題じゃないのか????」ってぐらい、前のめりに協力していますが(笑)
今年も、つきすすみます♪
庭の香る葉っぱを撮影。
ちょっと枝を切って、、押し葉にしています。
香りが残るか心配ですが、、まぁぁ、なんとか行けるでしょう。。
バジル。

日当たり抜群な場所で、この倍ぐらいに成長してましたが、、こないだがっつり剪定。
そろそろ、、おしまいになる頃でしょうか。
キャットミント。。

「わぁ、、ミントの香りがする」って次女。。
ミントの香り、知ってたんだ(笑)
ディスコロースサルビア。

「ベタベタするぅぅ、、甘い香り。。。」
そうそうそう。
香る葉っぱって、虫を寄せ付けないようにしてるらしいで。
ほんま、虫食いされへんもんな。。
あれ??これは、フォックスリータイムやったっけ???
なんか、違うような、、マジョラム???

香りが似ていてわかんない(笑)
斑入りのマジョラムだったかな。。
ローズマリー。

「これ、チキンのやつやろ??」
あら、知ってたノン♪
クリスマスにしか使わんやつな(笑)
マートル。

これ庭人さんとこから種もらって、育ててるんやで。。
葉っぱの香り、、ようわからんな(笑)
レモンバーム。

レモンバーベナ。

「レモンのにおいやぁぁぁ♪」
そうそうそう、、ハーブやから食べれるけど、、うちでは
使わんな(笑)
これは、スイートブライヤーっていう薔薇。

お母さん、この香りがめっちゃ好きやわ。。
オレガノ。

これは、トマトと豚肉のやつあるやん??
あれに使ったりしてるんやで。。
蚊の猛攻撃をかわしながら、、、必死に検体採取。。
あとは、葉っぱが香りを出すわけ、、ハーブの歴史みたいなんで
まとめて、、、、今年も自由研究なんとか終われそうかな。。
tb: -- cm: --
サザエに真珠の輝きを♪
おはようございます。
ヤブラン・モンローホワイト。。

夏の子。。
さて、
次女の自由研究と並行して。。
長女のもやってました。
お盆のおでかけで、バーベキューをしまして。
サザエやホタテ、、はまぐりも焼いたのです。。
ある程度綺麗に洗って、持って帰りました。

貝殻、、、調べてみると綺麗にする方法。。
イロイロでてきます。
・・・・・というわけで、、長女はサザエに真珠の輝きをぉぉぉ♪
とりあえず、臭いんですよね。。
なので、漂白することにしました。
ハイタ―20%液に一晩。。
6年生の算数で、割合の概念がいまいちわかってない長女。。
水3L、、んじゃ、20%のハイタ―は何mlや???って、計算させて。。

なんか、変なガスが出ると嫌なので、、、外に出しておきました。
次の日。。
綺麗に、洗います。
ハイタ―が残っていると、このあとの酸性溶液と反応して、
塩素ガスが出るとか、怖いことが書いてるもんで。
わたしがしっかり洗いましたよ。

さぁ、始めるべ。。
参考にしたサイトでは、サンポールだけでしたが。。
わたしの個人的な興味で、、酢と梅酢も、比較対象に。。

長女がじょぼぼぼぼ。。。
酢は原液。

梅酢は、今年梅干しつけた時に出たもの。
特に使い道がなくって、、いつもサヨナラするもんで。。

サンポールは、20%に水で薄めてます。

すぐに、あわわわわわわって、なってきて。。
ビビりなので(笑)ウッドデッキに置いて。。
わたしたちは、窓を閉めて、、リビングから観察(・o・)

めっさ、泡でてるな。。

あれ、、貝殻のカルシウムと酸が反応して、二酸化炭素が出てるらしいで。

サンポール、、クリームソーダみたいやな(笑)

・・・・・って、15分くらいつけて、ゴシゴシ歯ブラシやたわしでこすって。。
ううんん、、、どうも溶け具合がゆっくりで。。
途中から、原液サンポール投入したのも比較することにしました。。

じゅぼぼぼぼぼぼぼぼぼ。。。

あっという間に、、溢れる。。
ふと、長女が。。。
窓の外を見ながら・・・・・・

「庭の植物が、喜んでるわ。。。」って。。
??????なんでやのん???
「だってさ、植物は二酸化炭素を吸って、酸素を出すんやろ???」
え?!なんだって!!!!!!
Σ(゚□゚(゚□゚*)
母さん、、、びっくりだよ。。
なんか、、あんたぁぁ、、知らぬ間に賢くなっとるやないのぉぉぉぉぉ!!!
学校の理科に、、感謝(笑)
さぁ、結果はこちら。
何もしてないのが一番上。

サンポール20%やと、ちょっと弱弱しく。。
梅酢はもっと、溶かす力が弱い。
サンポール原液だと、真珠層がちょっと見えてくれて。
でも、漬けすぎたら穴が開いてしまったり、、失敗したのもあります。

短い時間でやろうとするからかな(笑)
一番なんか、綺麗だったのが、酢。

全体に色白になってくれて、、もう少しつけるといいかもしれないけれど。
ちょっとてっぺんが壊れてきたので、もうやめました。
そんな、こんなな、、6年生最後の自由研究となりました。
あ、、チャレンジされる方へ。。
ハイタ―とかサンポール、、塩素ガスなどについて、
しっかり調べてからやってくださいね。
今回、ちゃんとマスク・手袋、、換気などなど、、配慮をしてやりました。。
ちなみに、、子供だけに任せるのは、危険なように感じます。
参考:
さ〜て今週のサザエさんは?「サザエ、溶けてしまいそう」
実験A-27 <サザエを真珠にしよう!の巻>
サザエを真珠色に輝かそう
真珠のようなサザエの貝殻をつくろう
ヤブラン・モンローホワイト。。

夏の子。。
さて、
次女の自由研究と並行して。。
長女のもやってました。
お盆のおでかけで、バーベキューをしまして。
サザエやホタテ、、はまぐりも焼いたのです。。
ある程度綺麗に洗って、持って帰りました。

貝殻、、、調べてみると綺麗にする方法。。
イロイロでてきます。
・・・・・というわけで、、長女はサザエに真珠の輝きをぉぉぉ♪
とりあえず、臭いんですよね。。
なので、漂白することにしました。
ハイタ―20%液に一晩。。
6年生の算数で、割合の概念がいまいちわかってない長女。。
水3L、、んじゃ、20%のハイタ―は何mlや???って、計算させて。。

なんか、変なガスが出ると嫌なので、、、外に出しておきました。
次の日。。
綺麗に、洗います。
ハイタ―が残っていると、このあとの酸性溶液と反応して、
塩素ガスが出るとか、怖いことが書いてるもんで。
わたしがしっかり洗いましたよ。

さぁ、始めるべ。。
参考にしたサイトでは、サンポールだけでしたが。。
わたしの個人的な興味で、、酢と梅酢も、比較対象に。。

長女がじょぼぼぼぼ。。。
酢は原液。

梅酢は、今年梅干しつけた時に出たもの。
特に使い道がなくって、、いつもサヨナラするもんで。。

サンポールは、20%に水で薄めてます。

すぐに、あわわわわわわって、なってきて。。
ビビりなので(笑)ウッドデッキに置いて。。
わたしたちは、窓を閉めて、、リビングから観察(・o・)

めっさ、泡でてるな。。

あれ、、貝殻のカルシウムと酸が反応して、二酸化炭素が出てるらしいで。

サンポール、、クリームソーダみたいやな(笑)

・・・・・って、15分くらいつけて、ゴシゴシ歯ブラシやたわしでこすって。。
ううんん、、、どうも溶け具合がゆっくりで。。
途中から、原液サンポール投入したのも比較することにしました。。

じゅぼぼぼぼぼぼぼぼぼ。。。

あっという間に、、溢れる。。
ふと、長女が。。。
窓の外を見ながら・・・・・・

「庭の植物が、喜んでるわ。。。」って。。
??????なんでやのん???
「だってさ、植物は二酸化炭素を吸って、酸素を出すんやろ???」
え?!なんだって!!!!!!
Σ(゚□゚(゚□゚*)
母さん、、、びっくりだよ。。
なんか、、あんたぁぁ、、知らぬ間に賢くなっとるやないのぉぉぉぉぉ!!!
学校の理科に、、感謝(笑)
さぁ、結果はこちら。
何もしてないのが一番上。

サンポール20%やと、ちょっと弱弱しく。。
梅酢はもっと、溶かす力が弱い。
サンポール原液だと、真珠層がちょっと見えてくれて。
でも、漬けすぎたら穴が開いてしまったり、、失敗したのもあります。

短い時間でやろうとするからかな(笑)
一番なんか、綺麗だったのが、酢。

全体に色白になってくれて、、もう少しつけるといいかもしれないけれど。
ちょっとてっぺんが壊れてきたので、もうやめました。
そんな、こんなな、、6年生最後の自由研究となりました。
あ、、チャレンジされる方へ。。
ハイタ―とかサンポール、、塩素ガスなどについて、
しっかり調べてからやってくださいね。
今回、ちゃんとマスク・手袋、、換気などなど、、配慮をしてやりました。。
ちなみに、、子供だけに任せるのは、危険なように感じます。
参考:
さ〜て今週のサザエさんは?「サザエ、溶けてしまいそう」
実験A-27 <サザエを真珠にしよう!の巻>
サザエを真珠色に輝かそう
真珠のようなサザエの貝殻をつくろう
tb: -- cm: --
10円玉ピカピカ大作戦♪
おはようございます。
土があれば、どこにでもなんでも植えてみるんですが。。
カーポート下の隙間。ここ、意外とハーブが調子よくってね。。
黄金葉のローズマリー、コルシカミント、ジンジャーミント、レモングラスが植わってます。
憧れのハーブティ生活、、何回か飲んでみたんですが、やっぱり夏は麦茶が一番(・o・)

ただ、、レモングラスは失敗よね(笑)
次女が自転車停めるときに邪魔、、、になり。。
昨日、南国のとうさん^m^が、マルチにすると良いと教えてくれたので、、
そろそろ刈ります。。
さて、
夏休み、、暑い暑いと言うてる間に、もう終盤です。
選択課題、、学校では、絵画に読書感想文に書道に自由研究。
その中から、ひとつやるのがノルマ。
スパルタなうちでは(爆)、書道以外を毎年やるようにしてます。
自由研究なんて、母親の宿題みたいになってますですのょ。。。おほほほほ。。
はて、3年生になり、漢字を書くのも板についてきた次女。。
去年は、ぷよぷよ卵をつくる研究をしました。
今年は、10円玉ピカピカ大作戦です。
同じくらい汚れた10円玉を10個。
んで、家族会議です。
酸っぱいものが、10円玉をピカピカにするらしい。。
何に漬けてみる???
1人一つは案を出してね・・・
長女、次女、わたし、、イロイロ出し合いました。
旦那さんは、カテキンにかけて、緑茶。
じいちゃんにも電話して、じいちゃんは味噌で参加(^O^)

はて、やるで。。

次女が全部、セッティング。

一晩明けて。。。。。

マヨネーズ・・・・緑色になっとるで???!!!

結果はこちらヽ(^。^)ノ

最強は、梅干し♪
意外とマヨネーズと味噌が頑張ってた。。
グレープフルーツと、トマトは、ちゃんと当たってた場所だけ綺麗になってる。
カテキン、、全然あかんやん(笑)
さぁ、、あとは模造紙に、まとめるぞ(*^。^*)
土があれば、どこにでもなんでも植えてみるんですが。。
カーポート下の隙間。ここ、意外とハーブが調子よくってね。。
黄金葉のローズマリー、コルシカミント、ジンジャーミント、レモングラスが植わってます。
憧れのハーブティ生活、、何回か飲んでみたんですが、やっぱり夏は麦茶が一番(・o・)

ただ、、レモングラスは失敗よね(笑)
次女が自転車停めるときに邪魔、、、になり。。
昨日、南国のとうさん^m^が、マルチにすると良いと教えてくれたので、、
そろそろ刈ります。。
さて、
夏休み、、暑い暑いと言うてる間に、もう終盤です。
選択課題、、学校では、絵画に読書感想文に書道に自由研究。
その中から、ひとつやるのがノルマ。
スパルタなうちでは(爆)、書道以外を毎年やるようにしてます。
自由研究なんて、母親の宿題みたいになってますですのょ。。。おほほほほ。。
はて、3年生になり、漢字を書くのも板についてきた次女。。
去年は、ぷよぷよ卵をつくる研究をしました。
今年は、10円玉ピカピカ大作戦です。
同じくらい汚れた10円玉を10個。
んで、家族会議です。
酸っぱいものが、10円玉をピカピカにするらしい。。
何に漬けてみる???
1人一つは案を出してね・・・
長女、次女、わたし、、イロイロ出し合いました。
旦那さんは、カテキンにかけて、緑茶。
じいちゃんにも電話して、じいちゃんは味噌で参加(^O^)

はて、やるで。。

次女が全部、セッティング。

一晩明けて。。。。。

マヨネーズ・・・・緑色になっとるで???!!!

結果はこちらヽ(^。^)ノ

最強は、梅干し♪
意外とマヨネーズと味噌が頑張ってた。。
グレープフルーツと、トマトは、ちゃんと当たってた場所だけ綺麗になってる。
カテキン、、全然あかんやん(笑)
さぁ、、あとは模造紙に、まとめるぞ(*^。^*)
tb: -- cm: --
ビフォーアフターは撮らへんのか??
おはようございます。
ちょっと寒くなった頃から、紫陽花の葉っぱに

みつばちがいるんです。
寒いから動けないみたいで。。
一応生きてるんですよね。
このまま、冬眠するのか・・・冬に息絶えるのか・・・・・
さて、
うちの旦那さん、日頃から、ほぼ家事は手伝いません(・o・)
年末の大掃除も、特に何も手伝う感じもないのかなぁぁって思ってましたが。。。
ひとつ、、
やる気になってくれたことがあってね。。
27日の日に、思い立ったようで。。
「ビフォーアフターは、撮らへんのか??」
だって(笑)
撮影してきました。
☆ビフォー☆
うちの玄関の柱です。左右で二本ありまして。

2015年から4年。
それがね、カビてきてたんですよね。

一応軒下なのですが、やはり大雨は吹き込みます。

匠(旦那さん)は、朝10時から、せっせとペーパーやすりで、カビをこすり落とし。。
B型なので、変にこだわるところはこだわるもんで。。
綺麗にするのにハマった模様。。
金たわしに、ステンレスのブラシ。。色々駆使しておりました。
お昼にも、全然終わる気配がなく。。
近所のラーメン屋さんで、昼ご飯をサササっと済ませまして。
また作業。。
今度はバケツと雑巾を持ち出して(小学校の掃除以来じゃないのか??!!)
ゴシゴシ洗ったはりましたよ。。
わたしもやる気見せて(笑)、せっせと床のワックスがけをば。。

リビングがピッカピカです♪
旦那さん、、終わったのは、5時ごろだったでしょうか。。
「寒い寒い」いうて入ってきました(笑)
☆アフター☆次の日に撮影しました。
なんということでしょうヽ(^。^)ノ

あんなに、黒くカビてみすぼらしかった柱が♪

ピカピカになっているではありませんか!!!!!!!

父ちゃんカッコいい!!!
ニスを塗った後、なんでかふき取ったというハプニングもありつつ(笑)
よう頑張ってくれはりました♪
これで気持ち良くお正月が迎えられます(^O^)
ちょっと寒くなった頃から、紫陽花の葉っぱに

みつばちがいるんです。
寒いから動けないみたいで。。
一応生きてるんですよね。
このまま、冬眠するのか・・・冬に息絶えるのか・・・・・
さて、
うちの旦那さん、日頃から、ほぼ家事は手伝いません(・o・)
年末の大掃除も、特に何も手伝う感じもないのかなぁぁって思ってましたが。。。
ひとつ、、
やる気になってくれたことがあってね。。
27日の日に、思い立ったようで。。
「ビフォーアフターは、撮らへんのか??」
だって(笑)
撮影してきました。
☆ビフォー☆
うちの玄関の柱です。左右で二本ありまして。

2015年から4年。
それがね、カビてきてたんですよね。

一応軒下なのですが、やはり大雨は吹き込みます。

匠(旦那さん)は、朝10時から、せっせとペーパーやすりで、カビをこすり落とし。。
B型なので、変にこだわるところはこだわるもんで。。
綺麗にするのにハマった模様。。
金たわしに、ステンレスのブラシ。。色々駆使しておりました。
お昼にも、全然終わる気配がなく。。
近所のラーメン屋さんで、昼ご飯をサササっと済ませまして。
また作業。。
今度はバケツと雑巾を持ち出して(小学校の掃除以来じゃないのか??!!)
ゴシゴシ洗ったはりましたよ。。
わたしもやる気見せて(笑)、せっせと床のワックスがけをば。。

リビングがピッカピカです♪
旦那さん、、終わったのは、5時ごろだったでしょうか。。
「寒い寒い」いうて入ってきました(笑)
☆アフター☆次の日に撮影しました。
なんということでしょうヽ(^。^)ノ

あんなに、黒くカビてみすぼらしかった柱が♪

ピカピカになっているではありませんか!!!!!!!

父ちゃんカッコいい!!!
ニスを塗った後、なんでかふき取ったというハプニングもありつつ(笑)
よう頑張ってくれはりました♪
これで気持ち良くお正月が迎えられます(^O^)
tb: -- cm: --
塩と氷でアイスクリームを作る研究。
おはようございます。
ちょっと前に、ユーパトリウム・チョコラータが咲いてました。

ちょっと幅を利かせすぎかな。。。

・・・てことで、、今はこじんまりとなっておりますです。
さて、
なんでかな、、、お盆が過ぎると一気に夏休みが終わった気分になるんです。
娘たちの宿題も、終わらさなくては・・・・・と。。
長女の自由研究をしてました。
思春期入り気味な、、、小学5年生、、、
研究の動機は????
って、聞いたら・・・・・
「お母さんがやれって言うたからやん(-_-)」
(・o・)・・・・・・・・・
ほっ、、、ほやけどもやね、、、
まぁそう書いてもえぇけどもやね。。。
・・・・色々、ありつつ(笑)
今年で4回目なので、やり方とか、まとめ方もわかってきたみたい。。
参考にしたのは、こちら★
ここのサイトは、いろんな自由研究を紹介してくれてあって、これからって方に、、おすすめです。
さぁ、アイスアイス。。
準備したのはこんだけ。
2Lペットボトル、アルミ缶、
卵黄一個、砂糖40g、牛乳150cc、生クリーム70cc。
氷、塩100g。

ペットボトルに切れ込みを入れます。

アルミ缶に、材料の卵黄、砂糖、牛乳、生クリームを
ひとつずつ投入。
ペットボトルの底に、氷&塩を敷き詰めて。

ペットボトルの中にアルミ缶を入れて、、
塩&氷で覆います。

ガムテープでしっかり止めて、、、
あとは、シャカシャカ振るだけ。

15分くらいすると、、、
おぉぉできてる♪

取り出してみました。

ちょっと時間が短かったかな。。シェイクみたいになりましたが、
ちゃんと美味しいバニラアイスになってました。

不思議やなぁぁぁヽ(^。^)ノ
美味しいな♪
あとは、食塩の働きとか、アイスクリームの歴史とかを
ちょっと調べて、まとめて終わりです^m^
夏の楽しい遊びに、ぜひぜひ。
ちょっと前に、ユーパトリウム・チョコラータが咲いてました。

ちょっと幅を利かせすぎかな。。。

・・・てことで、、今はこじんまりとなっておりますです。
さて、
なんでかな、、、お盆が過ぎると一気に夏休みが終わった気分になるんです。
娘たちの宿題も、終わらさなくては・・・・・と。。
長女の自由研究をしてました。
思春期入り気味な、、、小学5年生、、、
研究の動機は????
って、聞いたら・・・・・
「お母さんがやれって言うたからやん(-_-)」
(・o・)・・・・・・・・・
ほっ、、、ほやけどもやね、、、
まぁそう書いてもえぇけどもやね。。。
・・・・色々、ありつつ(笑)
今年で4回目なので、やり方とか、まとめ方もわかってきたみたい。。
参考にしたのは、こちら★
ここのサイトは、いろんな自由研究を紹介してくれてあって、これからって方に、、おすすめです。
さぁ、アイスアイス。。
準備したのはこんだけ。
2Lペットボトル、アルミ缶、
卵黄一個、砂糖40g、牛乳150cc、生クリーム70cc。
氷、塩100g。

ペットボトルに切れ込みを入れます。

アルミ缶に、材料の卵黄、砂糖、牛乳、生クリームを
ひとつずつ投入。
ペットボトルの底に、氷&塩を敷き詰めて。

ペットボトルの中にアルミ缶を入れて、、
塩&氷で覆います。

ガムテープでしっかり止めて、、、
あとは、シャカシャカ振るだけ。

15分くらいすると、、、
おぉぉできてる♪

取り出してみました。

ちょっと時間が短かったかな。。シェイクみたいになりましたが、
ちゃんと美味しいバニラアイスになってました。

不思議やなぁぁぁヽ(^。^)ノ
美味しいな♪
あとは、食塩の働きとか、アイスクリームの歴史とかを
ちょっと調べて、まとめて終わりです^m^
夏の楽しい遊びに、ぜひぜひ。
tb: -- cm: --