琵琶湖大津館。。
こんばんは。
今日は、気温はそんなに高くなかったものの、風のないぽかぽかお天気でした。
娘たちとちょいとおでかけ。。
琵琶湖大津館へ♪

今日は、付属のイングリッシュガーデンが閉園記念日ということで、
剪定したハーブなんかを無料でいただけるのです。

到着したのが、一時ごろで・・・すでに、ほとんどなくなってました(笑)
結婚式が催されているのか、園内には寄せ植えが素敵だったし

バラさんも探せばちらほらと

太陽に向かって咲いてます♪

ピースさん、こんなクリーム色で咲くのですね。

娘たちは、この芝生ゾーンで逆立ちして遊び。。。

ここは、琵琶湖の環境保全のため、除草剤はまかず、バラも定期的な薬剤散布はしない
のだとか。好感度大ヽ(^。^)ノ
せっかくのお天気なので

琵琶湖岸まで下りてみました。

おおおおっ、外国チック(笑)

でも、ここは日本^m^

いただいてきたのは、チャイブとフレンチラベンダー。
松ぼっくりも♪

今度は、春に行ってみなくては。。。去年も同じこと書いてる気がする(笑)
今日は、気温はそんなに高くなかったものの、風のないぽかぽかお天気でした。
娘たちとちょいとおでかけ。。
琵琶湖大津館へ♪

今日は、付属のイングリッシュガーデンが閉園記念日ということで、
剪定したハーブなんかを無料でいただけるのです。

到着したのが、一時ごろで・・・すでに、ほとんどなくなってました(笑)
結婚式が催されているのか、園内には寄せ植えが素敵だったし

バラさんも探せばちらほらと

太陽に向かって咲いてます♪

ピースさん、こんなクリーム色で咲くのですね。

娘たちは、この芝生ゾーンで逆立ちして遊び。。。

ここは、琵琶湖の環境保全のため、除草剤はまかず、バラも定期的な薬剤散布はしない
のだとか。好感度大ヽ(^。^)ノ
せっかくのお天気なので

琵琶湖岸まで下りてみました。

おおおおっ、外国チック(笑)

でも、ここは日本^m^

いただいてきたのは、チャイブとフレンチラベンダー。
松ぼっくりも♪

今度は、春に行ってみなくては。。。去年も同じこと書いてる気がする(笑)
tb: -- cm: 0
寄せ寄せ。。。
おはようございます。
爪レンゲって

いいな(^O^)
さて、
こないだ園芸店に土を買いに行ったら、、、
目が合ってしまった。。。。。
彼は、きっと同じ子であろう紫色の兄弟たちと一緒に並んでいたのですが、、

ひとり、ブルーな顔をして、、ひっそりと佇んでおり。。。
そしたら、合わせる苗もかごに(^_^;)

そしてこのように寄せ寄せ。。。

クリスマスローズの咲くころには、華やかさアップしてるでしょか。。
玄関へと旅立ちました.
この鉢には、もともと
実生のポールズヒマラヤンムスクと

ヒューケラドルチェシリーズが寄せてありましたが、

おひとりさまに昇格です^m^
もうひとつ気になっていた鉢。
これは、近所のテーマパークで購入した木の鉢。

丸太をくりぬいてある鉢で、おととしの9月購入したのですが、ぱっくりと割れつつあります(笑)
植わっていた子はたぶん冬だめな子だと思うのですが、かすかな望みを期待して
畑に植えておきました。。
ザ・・・素朴。。。

クリスマスローズと、種まきViolaちゃんたちをふんだんに植えつけまして

春にはわんさか予想な寄せ寄せとなりました♪
爪レンゲって

いいな(^O^)
さて、
こないだ園芸店に土を買いに行ったら、、、
目が合ってしまった。。。。。
彼は、きっと同じ子であろう紫色の兄弟たちと一緒に並んでいたのですが、、

ひとり、ブルーな顔をして、、ひっそりと佇んでおり。。。
そしたら、合わせる苗もかごに(^_^;)

そしてこのように寄せ寄せ。。。

クリスマスローズの咲くころには、華やかさアップしてるでしょか。。
玄関へと旅立ちました.
この鉢には、もともと
実生のポールズヒマラヤンムスクと

ヒューケラドルチェシリーズが寄せてありましたが、

おひとりさまに昇格です^m^
もうひとつ気になっていた鉢。
これは、近所のテーマパークで購入した木の鉢。

丸太をくりぬいてある鉢で、おととしの9月購入したのですが、ぱっくりと割れつつあります(笑)
植わっていた子はたぶん冬だめな子だと思うのですが、かすかな望みを期待して
畑に植えておきました。。
ザ・・・素朴。。。

クリスマスローズと、種まきViolaちゃんたちをふんだんに植えつけまして

春にはわんさか予想な寄せ寄せとなりました♪
tb: -- cm: 6
思い立ったよ、吉日・・・。
おはようございます。
買ってきたかっちょいいシダはみんないなくなったけれども

勝手に生えてくる子は、、何とも強い♪
さて、
植え替えてやろうと思ってたジャカランダ。。。
まだ葉っぱ綺麗です。
3号ポットの頃からで、二年半くらいでしょか。
まだお花さきませんが、冬もお外で大丈夫だし、葉っぱ優しいし
一緒におります♪

11月24日
根っこ確認。。

植え替え完了♪

ついでに、ちょっと元気なくて気になってたユーフォルビア・ブラックパールも植え替え。

ちょっと加湿気味だったかな。。素焼きの鉢になったし、、元気出してヽ(^。^)ノ
家にある鉢で植え替えやりだしたら、こないだ植え替えたアジサイ
・・・お引越しになりました。

これも実家からの挿し木さん。
スリット鉢で根っこはみでていたので、鉢マシましたヽ(^。^)ノ

土がなくなったので作業終了、、
買ってきたかっちょいいシダはみんないなくなったけれども

勝手に生えてくる子は、、何とも強い♪
さて、
植え替えてやろうと思ってたジャカランダ。。。
まだ葉っぱ綺麗です。
3号ポットの頃からで、二年半くらいでしょか。
まだお花さきませんが、冬もお外で大丈夫だし、葉っぱ優しいし
一緒におります♪

11月24日
根っこ確認。。

植え替え完了♪

ついでに、ちょっと元気なくて気になってたユーフォルビア・ブラックパールも植え替え。

ちょっと加湿気味だったかな。。素焼きの鉢になったし、、元気出してヽ(^。^)ノ
家にある鉢で植え替えやりだしたら、こないだ植え替えたアジサイ
・・・お引越しになりました。

これも実家からの挿し木さん。
スリット鉢で根っこはみでていたので、鉢マシましたヽ(^。^)ノ

土がなくなったので作業終了、、
tb: -- cm: 6
アジュがっぷりがいい。。
おはようございます。
ヒメヒイラギ。。。

姫じゃなくなって、えらくたくましいです。
葉巻虫にまかれまくってましたが、今年は大丈夫みたい。。
あれ・・・これからだったかな(笑)
さて、
我が家のアジュがっぷりが上がってきました。
まずは斑入りちゃんたち。。
バーガンディグロウ
学名:Ajuga reptans‘Burgundy Glow’

たぶん四回目の挑戦・・・なかなかいついてくれないので、お花見たことがありません(笑)
いまのところ枯れてない(^_^;)
マルチカラー
学名: Ajuga reptans 'Multicolor'

バーガンディーグローとマルチカラーは、たぶん別品種だと思うのですが、
ぱっと見で見分けられるかときかれたら・・・んんん。。。
群生しだしたらわかるのかもしれないけれど、、いつになるやら(^_^;)
バニラチップ
学名 : Ajuga reptans 'Vanilla Chip

これも何回も買ってますが、、、斑入りはどうも消えやすいです。。
シルバークイーン

シルバークイーン=バニラチップってサイトを見ましたが、
どうなんだろう。。。シルバークイーンはここでとても頑張ってくれました。
今は、二株になっちゃって。。。もうちょっと大事にしよう(笑)
斑入りじゃない子たちは、わりと増えやすいかな。。
ピンクシェル
学名:Ajuga reptans 'Pink shell'

ピンクなお花が咲きます。やっとここまで増えました。
マホガニー
学名 :Ajuga reptans 'Mahogany'

寒くなるとちょっと葉がちゃいろくなるからマホガニーかな。
良く増えてくれます。
ミニマホガニーってのもあったのですが、消えゆきました(泣)
エメラルドチップ

学名が見つからなかったですが、葉がエメラルドだそうです。。。
どうだろ(笑)
ランナーで増えてるから、Ajuga reptans 'Emerald chip' って学名なのかな。
アジュガレプタンスたちは、ランナーを出して増えてゆきますが、ちょっと違うのが。。。
ピラミダリスな
モコラ
学名:Ajuga pyramidalis Metallica crispa

もこもこと、じっくり横に増えていくみたい。。。
意外と弱くはない。。
テノリーな
チョコレートチップ
学名:Ajuga tenorii 'Chocolate Chip'

葉の下に隠れててもかろうじて枯れないので、強いのだと思います。
どうやって増えてたかな・・・春にまた見てみなくちゃ(笑)
名無しでやってきた子。
ボルドーさんって呼んでます。寒くなると紫色になってくる。
たぶんレプタンスの誰かだと思います。

こちらも名無しさん。
ブラウン君です(笑)

ランナーで増えるのでレプタンス種の・・・葉っぱが丸くて、、、
だれでしょ(^O^)
消えたり増えたり・・・あんなに探しまくって植えたアジュガたち。。
今や、、、、踏みつけちゃって・・ごめんね((+_+))
ヒメヒイラギ。。。

姫じゃなくなって、えらくたくましいです。
葉巻虫にまかれまくってましたが、今年は大丈夫みたい。。
あれ・・・これからだったかな(笑)
さて、
我が家のアジュがっぷりが上がってきました。
まずは斑入りちゃんたち。。
バーガンディグロウ
学名:Ajuga reptans‘Burgundy Glow’

たぶん四回目の挑戦・・・なかなかいついてくれないので、お花見たことがありません(笑)
いまのところ枯れてない(^_^;)
マルチカラー
学名: Ajuga reptans 'Multicolor'

バーガンディーグローとマルチカラーは、たぶん別品種だと思うのですが、
ぱっと見で見分けられるかときかれたら・・・んんん。。。
群生しだしたらわかるのかもしれないけれど、、いつになるやら(^_^;)
バニラチップ
学名 : Ajuga reptans 'Vanilla Chip

これも何回も買ってますが、、、斑入りはどうも消えやすいです。。
シルバークイーン

シルバークイーン=バニラチップってサイトを見ましたが、
どうなんだろう。。。シルバークイーンはここでとても頑張ってくれました。
今は、二株になっちゃって。。。もうちょっと大事にしよう(笑)
斑入りじゃない子たちは、わりと増えやすいかな。。
ピンクシェル
学名:Ajuga reptans 'Pink shell'

ピンクなお花が咲きます。やっとここまで増えました。
マホガニー
学名 :Ajuga reptans 'Mahogany'

寒くなるとちょっと葉がちゃいろくなるからマホガニーかな。
良く増えてくれます。
ミニマホガニーってのもあったのですが、消えゆきました(泣)
エメラルドチップ

学名が見つからなかったですが、葉がエメラルドだそうです。。。
どうだろ(笑)
ランナーで増えてるから、Ajuga reptans 'Emerald chip' って学名なのかな。
アジュガレプタンスたちは、ランナーを出して増えてゆきますが、ちょっと違うのが。。。
ピラミダリスな
モコラ
学名:Ajuga pyramidalis Metallica crispa

もこもこと、じっくり横に増えていくみたい。。。
意外と弱くはない。。
テノリーな
チョコレートチップ
学名:Ajuga tenorii 'Chocolate Chip'

葉の下に隠れててもかろうじて枯れないので、強いのだと思います。
どうやって増えてたかな・・・春にまた見てみなくちゃ(笑)
名無しでやってきた子。
ボルドーさんって呼んでます。寒くなると紫色になってくる。
たぶんレプタンスの誰かだと思います。

こちらも名無しさん。
ブラウン君です(笑)

ランナーで増えるのでレプタンス種の・・・葉っぱが丸くて、、、
だれでしょ(^O^)
消えたり増えたり・・・あんなに探しまくって植えたアジュガたち。。
今や、、、、踏みつけちゃって・・ごめんね((+_+))
tb: -- cm: 6
ウォータースペースはしっかりと。。。。
おはようございます。
長女の作品
「「薔薇」」

イチョウの落ち葉が舞う季節到来です♪
さて、
みさきちゃんです。植え替えました。
11月11日
みさきちゃん、うどんこの蕾はぽとりと落ちて、やっぱり開花せず。。
もうお休みモードかな。

11月23日
こんな感じで、もう活動休止なのかと思ってました。。。

バラの鉢12号リッチェル(て書いてました・・・)と、培養土20L580円のん購入。。

いままで、20L298円の安いのをつかってましたが、最近1000円以下で買えるよさげな培養土を、、、
色々と試しまして、、、
今は、この培養土がお気に入り。きっかけは、袋にバラの絵が描いてあったからなのですが、
専用土ではありません。

見た感じはピートモス主体なのかな。。。
軽石とか腐葉土とか入ってさくさくもふもふなのです。
はじめて裏側確認(笑)

赤玉土、軽石、腐葉土、パ―ライト、ピートモス、バーク堆肥、ゼオライト、燻炭
が入っているようです。
バッドグアノ、ようりん、炭酸カルシウムも添加されてるらしい。
販売元を検索してみたところ・・・地元の会社っぽくて、、地産地消です(笑)
袋の説明によると、一ヶ月分の肥料が入っているようで。
休眠してしもたら無駄になるし、せっかくだから葉っぱあるうちに植え替えようと思います。。
去年は、確か常緑で冬を越したみさきちゃん。
あ、葉っぱむしりは、あえてわたしはしないのです。
いろいろ言うてもらったり、読んだりするのですが、強制休眠の必要性があるのか、、
いまだに納得できないので、好きにしてもらってます。。
春に芽が動かないこともなく、、病害虫は。。。こんなもんかなと(笑)
うちではジュリアさんも寒くてもわりと葉を残す子です。
ピエール氏は、自力で落葉します。
種まきちゃんはどうだったかな。。。今年は落葉するバラしないバラ。。
ちゃんと見てみようっと♪
脱線しました・・・
みさきちゃん、抜いてみたらば、、、、

あぁぁぁれれれれ。。。。
根っこがあんまり張ってない(^_^;)
水やり、マルチがウェットだったから大丈夫だと思ってたら
中まで水入ってなかったみたい。。。ウォータースペースなかったから横に流れてたんだね。
そんでうどんこなったり、、調子崩してたんかな・・・ごめんよぉぉ。。。
ちょっと
12号鉢はでかくて加湿になるかなと思ったのだけど。。。

クレマチス・ペトリエと、種まきViolaちゃんを同居させてみました。
狭いかな^m^
ま、ウォータースペースはしっかり取れたし、いいかっ♪

また、こんなふうに来年期待してまっせヽ(^。^)ノ
長女の作品
「「薔薇」」

イチョウの落ち葉が舞う季節到来です♪
さて、
みさきちゃんです。植え替えました。
11月11日
みさきちゃん、うどんこの蕾はぽとりと落ちて、やっぱり開花せず。。
もうお休みモードかな。

11月23日
こんな感じで、もう活動休止なのかと思ってました。。。

バラの鉢12号リッチェル(て書いてました・・・)と、培養土20L580円のん購入。。

いままで、20L298円の安いのをつかってましたが、最近1000円以下で買えるよさげな培養土を、、、
色々と試しまして、、、
今は、この培養土がお気に入り。きっかけは、袋にバラの絵が描いてあったからなのですが、
専用土ではありません。

見た感じはピートモス主体なのかな。。。
軽石とか腐葉土とか入ってさくさくもふもふなのです。
はじめて裏側確認(笑)

赤玉土、軽石、腐葉土、パ―ライト、ピートモス、バーク堆肥、ゼオライト、燻炭
が入っているようです。
バッドグアノ、ようりん、炭酸カルシウムも添加されてるらしい。
販売元を検索してみたところ・・・地元の会社っぽくて、、地産地消です(笑)
袋の説明によると、一ヶ月分の肥料が入っているようで。
休眠してしもたら無駄になるし、せっかくだから葉っぱあるうちに植え替えようと思います。。
去年は、確か常緑で冬を越したみさきちゃん。
あ、葉っぱむしりは、あえてわたしはしないのです。
いろいろ言うてもらったり、読んだりするのですが、強制休眠の必要性があるのか、、
いまだに納得できないので、好きにしてもらってます。。
春に芽が動かないこともなく、、病害虫は。。。こんなもんかなと(笑)
うちではジュリアさんも寒くてもわりと葉を残す子です。
ピエール氏は、自力で落葉します。
種まきちゃんはどうだったかな。。。今年は落葉するバラしないバラ。。
ちゃんと見てみようっと♪
脱線しました・・・
みさきちゃん、抜いてみたらば、、、、

あぁぁぁれれれれ。。。。
根っこがあんまり張ってない(^_^;)
水やり、マルチがウェットだったから大丈夫だと思ってたら
中まで水入ってなかったみたい。。。ウォータースペースなかったから横に流れてたんだね。
そんでうどんこなったり、、調子崩してたんかな・・・ごめんよぉぉ。。。
ちょっと
12号鉢はでかくて加湿になるかなと思ったのだけど。。。

クレマチス・ペトリエと、種まきViolaちゃんを同居させてみました。
狭いかな^m^
ま、ウォータースペースはしっかり取れたし、いいかっ♪

また、こんなふうに来年期待してまっせヽ(^。^)ノ
tb: -- cm: 10
肥料をぼかしてみるわ。。。
おこんばんは。。
悪い顔・・・してるなぁぁ(笑)

さて、
覚書なので、あまり参考にならないかと思いますが、
今日の微生物(笑)
ご興味があれば。。。。
堆肥と肥料の境目。。。
窒素炭素率の高いの低いのの違い・・でしょか。
CN比20以上が堆肥で、以下が肥料??
発酵と腐敗の違いは・・・、有用アミノ酸ができるか、アンモニアになるかの違い??
もう、よくわかりませんが(笑)
米ぬかがたくさんあるので、肥料をぼかしてみようかと思いまして。。。
米ぬか2kgくらいかな・・・に、中途半端に袋に余っている油粕、骨粉、草木灰を混ぜておきました。
くん炭も入れました。

買ってきたのは、こんなけ。
魚粉500gは初めて購入。
いつも、我が家ではこの油粕1kg、骨粉1kg、草木灰800gがだいたい一年間でなくなる量。
あと、プラス、バラの肥料って小さな袋も一つ一年間で使う感じ。
裏面の施用量よりずいぶん少量、わたしの感覚頼りなので、適当です(笑)

肥料分調べてました。
油粕N:P:K=5.3:2.0:1.0 CN比 7
骨粉N:P:K=― :36 :-
草木灰N:P:K=-:0.24:6.67 苦土0.36
魚粉N:P:K=7.0:6.0:-
米ぬかN:P:K=2.0:3.9:1.5 CN比 16
くん炭N:P:K=0.46:0.24:1.2 炭素2.7 石灰0.7 ケイ酸32
魚粉って、窒素リン酸ともに高めなんだなってことと、米ぬかって窒素肥料と
思ってたけど、リン酸のほうが多かったんや。。
くん炭のケイ酸って、なんだ??って言うのが・・・感想です・・・。
ってことで調べました。
ケイ酸って稲の生育に重要な要素とのことで、最近のたんぼにケイ酸が不足しているって
記事がありました。
ケイ酸の役割と効果
光合成能力の向上、根の酸化力の向上、病害虫に対する耐性の向上、耐倒伏性の向上
ですって。。。またくん炭一掴みが、、がっつり大きくなってしまいそうです^m^
細かく、全体量からNPKをグラムで出せるんでしょうが、ま、、、自分の庭のだから
省略(^_^;)
11月26日
袋の余りものを混ぜてあるので、魚粉全部、油粕草木灰は半分入れました。

水は、いつものコメのとぎ汁培養液。2l弱。

団子さんつくって、軽く崩れる程度まで混ぜ混ぜ。
温度13℃、PH6.8、湿度40%から開始♪

すでに、パン種みたいな香りがします。酵母が頑張ってるのかな。。
いつも、堆肥づくりで急激に測定値が変わってくるのは、1~2週間の間だったので、
ちょっとま毎日観察したいと思います。
また、忘れた頃に・・・「楽しきかな無農薬栽培」で♪
悪い顔・・・してるなぁぁ(笑)

さて、
覚書なので、あまり参考にならないかと思いますが、
今日の微生物(笑)
ご興味があれば。。。。
堆肥と肥料の境目。。。
窒素炭素率の高いの低いのの違い・・でしょか。
CN比20以上が堆肥で、以下が肥料??
発酵と腐敗の違いは・・・、有用アミノ酸ができるか、アンモニアになるかの違い??
もう、よくわかりませんが(笑)
米ぬかがたくさんあるので、肥料をぼかしてみようかと思いまして。。。
米ぬか2kgくらいかな・・・に、中途半端に袋に余っている油粕、骨粉、草木灰を混ぜておきました。
くん炭も入れました。

買ってきたのは、こんなけ。
魚粉500gは初めて購入。
いつも、我が家ではこの油粕1kg、骨粉1kg、草木灰800gがだいたい一年間でなくなる量。
あと、プラス、バラの肥料って小さな袋も一つ一年間で使う感じ。
裏面の施用量よりずいぶん少量、わたしの感覚頼りなので、適当です(笑)

肥料分調べてました。
油粕N:P:K=5.3:2.0:1.0 CN比 7
骨粉N:P:K=― :36 :-
草木灰N:P:K=-:0.24:6.67 苦土0.36
魚粉N:P:K=7.0:6.0:-
米ぬかN:P:K=2.0:3.9:1.5 CN比 16
くん炭N:P:K=0.46:0.24:1.2 炭素2.7 石灰0.7 ケイ酸32
魚粉って、窒素リン酸ともに高めなんだなってことと、米ぬかって窒素肥料と
思ってたけど、リン酸のほうが多かったんや。。
くん炭のケイ酸って、なんだ??って言うのが・・・感想です・・・。
ってことで調べました。
ケイ酸って稲の生育に重要な要素とのことで、最近のたんぼにケイ酸が不足しているって
記事がありました。
ケイ酸の役割と効果
光合成能力の向上、根の酸化力の向上、病害虫に対する耐性の向上、耐倒伏性の向上
ですって。。。またくん炭一掴みが、、がっつり大きくなってしまいそうです^m^
細かく、全体量からNPKをグラムで出せるんでしょうが、ま、、、自分の庭のだから
省略(^_^;)
11月26日
袋の余りものを混ぜてあるので、魚粉全部、油粕草木灰は半分入れました。

水は、いつものコメのとぎ汁培養液。2l弱。

団子さんつくって、軽く崩れる程度まで混ぜ混ぜ。
温度13℃、PH6.8、湿度40%から開始♪

すでに、パン種みたいな香りがします。酵母が頑張ってるのかな。。
いつも、堆肥づくりで急激に測定値が変わってくるのは、1~2週間の間だったので、
ちょっとま毎日観察したいと思います。
また、忘れた頃に・・・「楽しきかな無農薬栽培」で♪
2013/11/26 Tue. 19:34 [edit]
category: 楽しきかな無農薬栽培
tb: -- cm: --
秋のあじさいっ葉。。
おはようございます。
シュガーバインは、室内にいた時よりも地植えのほうが

元気溌剌です♪
さて、
アジサイの葉って、意外と寒くても頑張ってたんだなぁぁなんて
撮影してきました。
葉ばかりで、華やかさナッシング記事です(^_^;)
我が家一番の大株は、斑入りの恋路が浜。

あじさいってあんまり葉っぱ食べられないのですが、恋路ちゃんちょくちょくかじられてます(笑)
白花の隅田の花火は、ずいぶんと大きくなり、来年が楽しみな感じです♪

こちら黒龍。
姫アジサイだったか。。。小さくて地味なのでこの夏、手前に移動しました。

アジサイは強いから、、、大丈夫だったようです。
姫アジサイの七変化さん。。。

超日陰ですが、枯れてはいないようす。。。
鉢植えあじさいは、実家からの挿し木さん。
アジサイの土はいつも適当なので、使い古しになんやかんや混ぜてリサイクルな土です。

Violaとワイルドストロベリーと同居。
こちらも実家から。

実家では咲かずのピンクとして君臨している子で(笑)
更新したから開花してくれたらいいな。。。
こちらアナベル。

だっ大丈夫かなって感じですが。。。もう冬支度かな(笑)
そんな秋のアジサイの葉っぱたちでした。
シュガーバインは、室内にいた時よりも地植えのほうが

元気溌剌です♪
さて、
アジサイの葉って、意外と寒くても頑張ってたんだなぁぁなんて
撮影してきました。
葉ばかりで、華やかさナッシング記事です(^_^;)
我が家一番の大株は、斑入りの恋路が浜。

あじさいってあんまり葉っぱ食べられないのですが、恋路ちゃんちょくちょくかじられてます(笑)
白花の隅田の花火は、ずいぶんと大きくなり、来年が楽しみな感じです♪

こちら黒龍。
姫アジサイだったか。。。小さくて地味なのでこの夏、手前に移動しました。

アジサイは強いから、、、大丈夫だったようです。
姫アジサイの七変化さん。。。

超日陰ですが、枯れてはいないようす。。。
鉢植えあじさいは、実家からの挿し木さん。
アジサイの土はいつも適当なので、使い古しになんやかんや混ぜてリサイクルな土です。

Violaとワイルドストロベリーと同居。
こちらも実家から。

実家では咲かずのピンクとして君臨している子で(笑)
更新したから開花してくれたらいいな。。。
こちらアナベル。

だっ大丈夫かなって感じですが。。。もう冬支度かな(笑)
そんな秋のアジサイの葉っぱたちでした。
tb: -- cm: 6
ぽかぽか陽気が続けばいいな。。
おはようございます。
ピエール様、葉っぱきらきらですね♪

さて、
去年は、秋には開花しなかった、絆ちゃん。
こういう数え方はしないのか。。。わかんないですが、
春から4回目の開花ですヽ(^。^)ノ
花壇掘り返して土壌改良してみましたが、調子、、どうでしょう。。
10月2日
絆ちゃんに、我が家のバケツ稲の稲わらプレゼント。

10月7日
9月30日から開花してる三番花。退色したものの花の形が美しいです。

10月19日
蕾が一つでてきました。

10月28日
北北東に植えてある絆ちゃん。
今の時期はほんと直射日光が差さなくて・・・ちびちびと蕾成長中。

11月6日
早く開かないと、寒くなっちゃうよ・・・

11月18日
あと少し!!頑張ってぇ。

こっちは無理かも。。。

11月22日
ふぅふぅ息を吹きかけて、開花促してますが(笑)

11月24日
おはようさん。

絆ちゃん、去年出た枝一本勝負なのです。

わたし、あなたのために、この冬肥料ぼかしてみるわ♪
春楽しみにしててな^m^
今日みたいなポカポカ陽気が続いたら。

あなたも咲いてくれるかな。。。

ピエール様、葉っぱきらきらですね♪

さて、
去年は、秋には開花しなかった、絆ちゃん。
こういう数え方はしないのか。。。わかんないですが、
春から4回目の開花ですヽ(^。^)ノ
花壇掘り返して土壌改良してみましたが、調子、、どうでしょう。。
10月2日
絆ちゃんに、我が家のバケツ稲の稲わらプレゼント。

10月7日
9月30日から開花してる三番花。退色したものの花の形が美しいです。

10月19日
蕾が一つでてきました。

10月28日
北北東に植えてある絆ちゃん。
今の時期はほんと直射日光が差さなくて・・・ちびちびと蕾成長中。

11月6日
早く開かないと、寒くなっちゃうよ・・・

11月18日
あと少し!!頑張ってぇ。

こっちは無理かも。。。

11月22日
ふぅふぅ息を吹きかけて、開花促してますが(笑)

11月24日
おはようさん。

絆ちゃん、去年出た枝一本勝負なのです。

わたし、あなたのために、この冬肥料ぼかしてみるわ♪
春楽しみにしててな^m^
今日みたいなポカポカ陽気が続いたら。

あなたも咲いてくれるかな。。。

tb: -- cm: 6
ヒマを分解しよう。
おはようございます。。
ジャスミンさん、伸びてますがこれでもコガネキッズ四匹養ってました(ー_ー)!!

すごいパワーの持ち主です。
さて、
なんとなく。。。
裏庭に穴を掘ってました・・・。
夏の間に埋めていた剪定葉茎は分解されて、ミミズも役目を終えたのか
掘り進めてもだれもいません。ふかふかサクサク。。
なんか楽しくなり・・・

そうだ、、バラ地植えにしようかなぁぁと思って。。。
なにか有機物を・・・って思ったのですが、堆肥も牛糞や腐葉土も切らしてる。。
我が家では、有機物リサイクル法令が施行されているので(笑)
ちょうどでかくなったヒマを抜くかどうか迷っていたこともあり

とりあえず間引いてみました。

穴に投入。
うげぇぇ。あふれた。。。

ありがとねぇぇって、ふみふみしまして・・・
米ぬかと燻炭かぶせて

土でふたをしました。
真冬までにいい感じになってたらバラを植えよう。
ジャスミンさん、伸びてますがこれでもコガネキッズ四匹養ってました(ー_ー)!!

すごいパワーの持ち主です。
さて、
なんとなく。。。
裏庭に穴を掘ってました・・・。
夏の間に埋めていた剪定葉茎は分解されて、ミミズも役目を終えたのか
掘り進めてもだれもいません。ふかふかサクサク。。
なんか楽しくなり・・・

そうだ、、バラ地植えにしようかなぁぁと思って。。。
なにか有機物を・・・って思ったのですが、堆肥も牛糞や腐葉土も切らしてる。。
我が家では、有機物リサイクル法令が施行されているので(笑)
ちょうどでかくなったヒマを抜くかどうか迷っていたこともあり

とりあえず間引いてみました。

穴に投入。
うげぇぇ。あふれた。。。

ありがとねぇぇって、ふみふみしまして・・・
米ぬかと燻炭かぶせて

土でふたをしました。
真冬までにいい感じになってたらバラを植えよう。
2013/11/24 Sun. 06:42 [edit]
category: 楽しきかな無農薬栽培
tb: -- cm: 12
秋深し。。。
おはようございます。
次女が園芸店で買って買ってと選んだお花。

アリッサム。小花好きなのかな。
自分で水やりしてるようです^m^
さて、
秋のお庭風景。。
ツワブキが開花してきてました

後日。。。

満開です。
年中ほぼ日陰でも開花してくれる、とてもよい子です♪
ブルーベリー、赤く染まりはじめ・・・・

さらに赤く。。。

いったんお花休んでましたが
マムかわゆく開花日数長いです。

爪レンゲのお花タワー

こんな寒い時に咲けることに感動です。
水やり大好きなのに、最近はホースでじゃばじゃばやらなくなって
ちょっとさみしいです(^_^;)
次女が園芸店で買って買ってと選んだお花。

アリッサム。小花好きなのかな。
自分で水やりしてるようです^m^
さて、
秋のお庭風景。。
ツワブキが開花してきてました

後日。。。

満開です。
年中ほぼ日陰でも開花してくれる、とてもよい子です♪
ブルーベリー、赤く染まりはじめ・・・・

さらに赤く。。。

いったんお花休んでましたが
マムかわゆく開花日数長いです。

爪レンゲのお花タワー

こんな寒い時に咲けることに感動です。
水やり大好きなのに、最近はホースでじゃばじゃばやらなくなって
ちょっとさみしいです(^_^;)
tb: -- cm: 4
思い立ったが吉日♪
おはようございます。
コプロスマチョコレートソルジャー

移動してだめになったかと思いましたが、なんとか踏みとどまってくれた・・・のかな♪
さて、
ちょっと前に植え替えた
ストレリチア・レギネ

やっぱりすごい根っこで、ウォータースペース取れず盛り上がってます(笑)
この時から、あれこれと
植え替えてやんなきゃなぁぁって思ってたのですが延ばし延ばしになってたんです。
思い立ったが吉日。。。
11月20日寒いけれどもやりました。
実生のロサ・ムルチフローラ

なんか元気ないから、コガネキッズかなっておもってました。
実生の薔薇って、わりとねっこぐんぐんが多いので、大きめの鉢に
鉢底石+燻炭+バラの肥料いれて準備。。

引っ張り出してみたら。。。

んんん・・・根張りが甘いな。。。
急きょさっきより少し小さめの素焼きの鉢に植え替えました。。
土は普通の培養土です。見た感じはピートモス主体の軽石なんかが混じってそうな感じ。

表に持ってきて、かるく誘引。
ヘデラに余分な水を吸うてもらおうと同居です(^O^)
つぎに気になってたのは。。。。
ユーカリ・アーチェリー

大木になる木は根っこ強いです。。もふもふの根っこ。ブルーベリーもチェッカーベリーもこんな
もふもふだったように思うのです。酸性土壌好きさんはこんななんでしょか。。
ブルーベリーの土とか、ピートモスとか・・・酸性土に毎回植え替えてましたが
今回はなかったので、適当な土(笑)
大丈夫かな(^_^;)
ムルチフローラと場所交代。

下がどうもはげちゃうので、色々おいてみましたよ。
瀕死からなんとか復活したハロラゲス&ハクリュウの缶植え鉢。
最後は、実生のたぶん・・・桃。。
ずいぶん植え替えてません。

わりとのんびりサンかな。

果樹用のオオ鉢に植え替え。

バザーで買ったキンセンカを同居です♪
あと、ジャカランダにアジサイに。。。。
植え替えてやりたいなって子がぼちぼち。。。
また寒くない思い立った日に。。。。
コプロスマチョコレートソルジャー

移動してだめになったかと思いましたが、なんとか踏みとどまってくれた・・・のかな♪
さて、
ちょっと前に植え替えた
ストレリチア・レギネ

やっぱりすごい根っこで、ウォータースペース取れず盛り上がってます(笑)
この時から、あれこれと
植え替えてやんなきゃなぁぁって思ってたのですが延ばし延ばしになってたんです。
思い立ったが吉日。。。
11月20日寒いけれどもやりました。
実生のロサ・ムルチフローラ

なんか元気ないから、コガネキッズかなっておもってました。
実生の薔薇って、わりとねっこぐんぐんが多いので、大きめの鉢に
鉢底石+燻炭+バラの肥料いれて準備。。

引っ張り出してみたら。。。

んんん・・・根張りが甘いな。。。
急きょさっきより少し小さめの素焼きの鉢に植え替えました。。
土は普通の培養土です。見た感じはピートモス主体の軽石なんかが混じってそうな感じ。

表に持ってきて、かるく誘引。
ヘデラに余分な水を吸うてもらおうと同居です(^O^)
つぎに気になってたのは。。。。
ユーカリ・アーチェリー

大木になる木は根っこ強いです。。もふもふの根っこ。ブルーベリーもチェッカーベリーもこんな
もふもふだったように思うのです。酸性土壌好きさんはこんななんでしょか。。
ブルーベリーの土とか、ピートモスとか・・・酸性土に毎回植え替えてましたが
今回はなかったので、適当な土(笑)
大丈夫かな(^_^;)
ムルチフローラと場所交代。

下がどうもはげちゃうので、色々おいてみましたよ。
瀕死からなんとか復活したハロラゲス&ハクリュウの缶植え鉢。
最後は、実生のたぶん・・・桃。。
ずいぶん植え替えてません。

わりとのんびりサンかな。

果樹用のオオ鉢に植え替え。

バザーで買ったキンセンカを同居です♪
あと、ジャカランダにアジサイに。。。。
植え替えてやりたいなって子がぼちぼち。。。
また寒くない思い立った日に。。。。
tb: -- cm: 6
Violaちゃん奮闘記
おはようございます。
いただきものの多肉ちゃん♪
あれ、横向いてる・・・(笑)

茎からもじゃもじゃなってしまって、間引いてやるものなのか・・・
よくわかりません(^_^;)
さて、
ぐんと冷え込んできました・・。
Violaちゃんたち近況です。
11月11日
今年は、高級そうな鉢にどうぞ
フロチョコちゃん♪

庭人さんパワーでもりもり育ってね。
9号
二番めに咲いたお花が、あずき色のいいお顔になりました。

友達のお家へお嫁にゆきました。。
6号
相変わらずの男前っぷり♪

真ん中が青色で、だんだんと紫色のグラデーション。
紫色のこうゆうのんを、パープルビーコンって言うらしいです。
たぶん、去年トリカラ―ってうちにやってきた子だと思っているのだけれど♪
めっちゃ好き(笑)
13号
この耳の感じ大好きです。

わたし、グラデーションなViolaが好きなようです(笑)
新たに15号
あごひげに黄色のピコティです♪

こちら庭人さんちのViolaちゃん
ちょちょこと不規則な絞りがはいって、おしゃれさんです。

この子はピンク一色だったのですが、咲きすすむと色が抜けて感じが変わってきました。

この子もお嫁入り。。。
11月17日
気温がぐんと下がったからなのか、開花ペースがゆっくり。
マロンピコティはなかなか咲かない子なのだろうか。。。
もりもりなのになぁぁ。。

新しく16号は、ビビピンクなアンティーク。

17号は、斑入りっぽい葉の株から。黄色い子が咲きました。

ちょっと葉がまいてるので、なんか病気かな。。。
アブラムシ株発見。寒くても頑張るなぁぁ。。

増えるといやなので隔離します。
11月20日
17号さん、耳がブルーに染まってきましたよ。

最近のお気に入りは、表のハンギングさん

ぴょんぴょこ踊って咲いてくれます。
夕暮れ時のこの紫はなんとも妖艶なのです。

缶に入れた子は、暴れだしてくれてます♪

この子はあいかわらずいろんな雰囲気で咲いてくれています。

庭人さんちの子は元気いっぱいなり♪
いただきものの多肉ちゃん♪
あれ、横向いてる・・・(笑)

茎からもじゃもじゃなってしまって、間引いてやるものなのか・・・
よくわかりません(^_^;)
さて、
ぐんと冷え込んできました・・。
Violaちゃんたち近況です。
11月11日
今年は、高級そうな鉢にどうぞ
フロチョコちゃん♪

庭人さんパワーでもりもり育ってね。
9号
二番めに咲いたお花が、あずき色のいいお顔になりました。

友達のお家へお嫁にゆきました。。
6号
相変わらずの男前っぷり♪

真ん中が青色で、だんだんと紫色のグラデーション。
紫色のこうゆうのんを、パープルビーコンって言うらしいです。
たぶん、去年トリカラ―ってうちにやってきた子だと思っているのだけれど♪
めっちゃ好き(笑)
13号
この耳の感じ大好きです。

わたし、グラデーションなViolaが好きなようです(笑)
新たに15号
あごひげに黄色のピコティです♪

こちら庭人さんちのViolaちゃん
ちょちょこと不規則な絞りがはいって、おしゃれさんです。

この子はピンク一色だったのですが、咲きすすむと色が抜けて感じが変わってきました。

この子もお嫁入り。。。
11月17日
気温がぐんと下がったからなのか、開花ペースがゆっくり。
マロンピコティはなかなか咲かない子なのだろうか。。。
もりもりなのになぁぁ。。

新しく16号は、ビビピンクなアンティーク。

17号は、斑入りっぽい葉の株から。黄色い子が咲きました。

ちょっと葉がまいてるので、なんか病気かな。。。
アブラムシ株発見。寒くても頑張るなぁぁ。。

増えるといやなので隔離します。
11月20日
17号さん、耳がブルーに染まってきましたよ。

最近のお気に入りは、表のハンギングさん

ぴょんぴょこ踊って咲いてくれます。
夕暮れ時のこの紫はなんとも妖艶なのです。

缶に入れた子は、暴れだしてくれてます♪

この子はあいかわらずいろんな雰囲気で咲いてくれています。

庭人さんちの子は元気いっぱいなり♪
tb: -- cm: 4
自家製堆肥その後。。
おはようございます。
ベランダに出て

くんくん♪
さて、
11月4日に仕込んだ自家製堆肥。。。
米ぬか入れてやろうと思って、閉店間際に近所の道の駅にいったら、
今日はこれで最後だよぉぉって、たくさんくれました(^_^;)

庭に適当にまきまきしまして。。。
11月18日
仕込みから二週間。
あれから剪定枝がでたもので・・・積み重なってます^m^
良い香り。。。。

ハーブ入れたからです(笑)
下のほうをめくってみると。。

うん、虫は湧いてない♪
まだぜんぜん生っぽいのだけれど、生ごみたちはカサが減って全体になじんだ感じ。
米ぬか混ぜて、乾燥気味なので米のとぎ汁乳酸菌水をどぼどぼ。。

お馬の堆肥かぶせときました。

発熱はしないと思うのだけど。。。
また放置します♪
堆肥に一眼レフカメラむけてる人なんて、、、わたしぐらいだろか。。。。
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
ベランダに出て

くんくん♪
さて、
11月4日に仕込んだ自家製堆肥。。。
米ぬか入れてやろうと思って、閉店間際に近所の道の駅にいったら、
今日はこれで最後だよぉぉって、たくさんくれました(^_^;)

庭に適当にまきまきしまして。。。
11月18日
仕込みから二週間。
あれから剪定枝がでたもので・・・積み重なってます^m^
良い香り。。。。

ハーブ入れたからです(笑)
下のほうをめくってみると。。

うん、虫は湧いてない♪
まだぜんぜん生っぽいのだけれど、生ごみたちはカサが減って全体になじんだ感じ。
米ぬか混ぜて、乾燥気味なので米のとぎ汁乳酸菌水をどぼどぼ。。

お馬の堆肥かぶせときました。

発熱はしないと思うのだけど。。。
また放置します♪
堆肥に一眼レフカメラむけてる人なんて、、、わたしぐらいだろか。。。。
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
2013/11/20 Wed. 06:06 [edit]
category: 楽しきかな無農薬栽培
tb: -- cm: 6
カメラ講習会inヒッコリーチャームさん
おはようございます。
ピンクのサルビアさん、よく咲いてくれます。

さて、
昨日は、ミキティさんと一緒に
カメラの講習会
へいってきました。
いつもフォレオの手作り市でお世話になっている、
ヒッコリーチャームさんにて。。

お店には初めて伺ったのですが

作家さんの作品や

雑貨などなど

とてもおしゃれな場所でした。

カメラ講習の講師は、京都でプロのカメラマンとして活動されている
加藤先生♪
カメラの構え方から、ISOとシャッタースピードの関係。
光の温度、ケルビンのお話。
室内で作品を撮影する際のちょっとした裏技などなど。。。
10時30分~12時50分までみっちり教えていただきました。
時間を忘れて、幼稚園のお迎えぎりぎりセーフ(笑)
一緒に参加されている方は、ジュエリーの撮影方法などをきいてはったのですが。
やっぱりお花撮るのがわたしは楽しくヽ(^。^)ノ
コスモスと

ウインターコスモスしかなかったのですが(^_^;)
ミキティさんと設定変えながら撮りまくりました(笑)

ISO感度は、400~500ぐらいがいいでしょうとのお話でした。
わたしのは200。。こないだjijiyanさんが設定してくれてたのかな。
画質はいいのはISOが低いほうだそうで、400にしてみたり色々やってみましたが、
200の時とあんまり変わらなかったような。。

あと、わたしはすぐに寄り気味に撮影してしまうのですが、
もっと下がって、レンズを右回し側にして撮影すると良いと教えていただきました。
広角を・・・なんて言ってはったか忘れましたが、わたしの覚書です(爆)

あと、マニュアルでのピントの合わせ方を習い。。
「わぁぁ、そこ動かして合わすんですかぁっ」って、ミキティさんと2人でびっくり(笑)
取扱説明書・・・読まなきゃね。。。って話してました。

暗めに設定して撮影。。

オートを脱出して、マニュアルで合わせていっぱい撮影してみましょう。。
・・・が、今回の学びでございましたヽ(^。^)ノ
飛んでるチョウチョを撮影するぞっ♪♪
ピンクのサルビアさん、よく咲いてくれます。

さて、
昨日は、ミキティさんと一緒に
カメラの講習会
へいってきました。
いつもフォレオの手作り市でお世話になっている、
ヒッコリーチャームさんにて。。

お店には初めて伺ったのですが

作家さんの作品や

雑貨などなど

とてもおしゃれな場所でした。

カメラ講習の講師は、京都でプロのカメラマンとして活動されている
加藤先生♪
カメラの構え方から、ISOとシャッタースピードの関係。
光の温度、ケルビンのお話。
室内で作品を撮影する際のちょっとした裏技などなど。。。
10時30分~12時50分までみっちり教えていただきました。
時間を忘れて、幼稚園のお迎えぎりぎりセーフ(笑)
一緒に参加されている方は、ジュエリーの撮影方法などをきいてはったのですが。
やっぱりお花撮るのがわたしは楽しくヽ(^。^)ノ
コスモスと

ウインターコスモスしかなかったのですが(^_^;)
ミキティさんと設定変えながら撮りまくりました(笑)

ISO感度は、400~500ぐらいがいいでしょうとのお話でした。
わたしのは200。。こないだjijiyanさんが設定してくれてたのかな。
画質はいいのはISOが低いほうだそうで、400にしてみたり色々やってみましたが、
200の時とあんまり変わらなかったような。。

あと、わたしはすぐに寄り気味に撮影してしまうのですが、
もっと下がって、レンズを右回し側にして撮影すると良いと教えていただきました。
広角を・・・なんて言ってはったか忘れましたが、わたしの覚書です(爆)

あと、マニュアルでのピントの合わせ方を習い。。
「わぁぁ、そこ動かして合わすんですかぁっ」って、ミキティさんと2人でびっくり(笑)
取扱説明書・・・読まなきゃね。。。って話してました。

暗めに設定して撮影。。

オートを脱出して、マニュアルで合わせていっぱい撮影してみましょう。。
・・・が、今回の学びでございましたヽ(^。^)ノ
飛んでるチョウチョを撮影するぞっ♪♪
tb: -- cm: 8
ちくちく。。。
おはようございます。
ええとこ。。。

みつけましたわぁぁ・・・・。。。
(*´ρ`*)ホワワーン
さて、
バザーも終わって、幼稚園役員仕事がぐんと楽になって・・・
腑抜けております(笑)
ちくちくも、やる気モードの時に少しずつ。。
じつは
父方のいとこのMちゃんが、革細工をやっていることがわかり。。。
どうやら、カバンをつくっているらしく。。。
地元で展示会とかやっているとか。。
いらん革あったらちょうだぁぁいって、言うてたら・・・・

こんなにたくさん
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
カバンの革って、靴の成形が難しかったりするのですが、いけそう♪
というわけで、とりあえずMちゃんに

もらった革で、お礼の靴を作って贈りましたヽ(^。^)ノ

薄目の革もあったので、つま先飾りの靴をちくちく。

おっ、いい感じ♪
なんだか、つま先飾りにはまり、、、
赤の靴

裏側も少し飾りを。。。

グリーンには、蛇ガラの飾りをば。。。

もうちょっと作ってみよう。。。
一応12月は、第一土曜日に今年最後のテント店予定をしております♪
抽選なのであたったら、またお知らせしたいと思いますぅぅ。
ではまた(^O^)
ええとこ。。。

みつけましたわぁぁ・・・・。。。
(*´ρ`*)ホワワーン
さて、
バザーも終わって、幼稚園役員仕事がぐんと楽になって・・・
腑抜けております(笑)
ちくちくも、やる気モードの時に少しずつ。。
じつは
父方のいとこのMちゃんが、革細工をやっていることがわかり。。。
どうやら、カバンをつくっているらしく。。。
地元で展示会とかやっているとか。。
いらん革あったらちょうだぁぁいって、言うてたら・・・・

こんなにたくさん
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
カバンの革って、靴の成形が難しかったりするのですが、いけそう♪
というわけで、とりあえずMちゃんに

もらった革で、お礼の靴を作って贈りましたヽ(^。^)ノ

薄目の革もあったので、つま先飾りの靴をちくちく。

おっ、いい感じ♪
なんだか、つま先飾りにはまり、、、
赤の靴

裏側も少し飾りを。。。

グリーンには、蛇ガラの飾りをば。。。

もうちょっと作ってみよう。。。
一応12月は、第一土曜日に今年最後のテント店予定をしております♪
抽選なのであたったら、またお知らせしたいと思いますぅぅ。
ではまた(^O^)
tb: -- cm: 10
バリエガータ・ディ・ボローニャ
おはようございます。
パープルボルケーノ♪
アジュガっぽいなぁぁっていつも思います(笑)

さて、
中輪、強香、オールド。。。。
に、弱いのかな。。。
ジャメイン博士の隣にならんていたボローニャちゃん、かごに入ってました^m^

10月29日
ようこそぉぉ。

同じ時期に来たら、わかんなくなりそうですが、
ボローニャちゃんは、枝が細くて棘が多いので、ジャメインの棘なしさんとは
見失わないと思う^m^
「ボローニャのカラーバリエーション」 という意味らしく。
ボローニャ【Bologna】は、イタリア北東部の都市。アペニン山脈北麓(ほくろく)にある。12世紀ころ商業・学術都市として栄え、歴史的建造物が多い。
そうで。
ボローニャ地方は、とても美しいに違いない♪
11月11日
こちらは、芽吹いてこないです。

寒いのん、お嫌いですか。。。。
バリエガタ ディ ボローニャ
Variegata di Bologna
系 統 Bourbon.
作出年 1909年
作出国 イタリア
作出者 Gaetano Bonfiglioli & figlio.、Lodi.
花 色 白色にローズピンク色の絞り
花 径 中輪
香 り 強香
開花性 一季咲き
樹 形 半横張り性
パープルボルケーノ♪
アジュガっぽいなぁぁっていつも思います(笑)

さて、
中輪、強香、オールド。。。。
に、弱いのかな。。。
ジャメイン博士の隣にならんていたボローニャちゃん、かごに入ってました^m^

10月29日
ようこそぉぉ。

同じ時期に来たら、わかんなくなりそうですが、
ボローニャちゃんは、枝が細くて棘が多いので、ジャメインの棘なしさんとは
見失わないと思う^m^
「ボローニャのカラーバリエーション」 という意味らしく。
ボローニャ【Bologna】は、イタリア北東部の都市。アペニン山脈北麓(ほくろく)にある。12世紀ころ商業・学術都市として栄え、歴史的建造物が多い。
そうで。
ボローニャ地方は、とても美しいに違いない♪
11月11日
こちらは、芽吹いてこないです。

寒いのん、お嫌いですか。。。。
バリエガタ ディ ボローニャ
Variegata di Bologna
系 統 Bourbon.
作出年 1909年
作出国 イタリア
作出者 Gaetano Bonfiglioli & figlio.、Lodi.
花 色 白色にローズピンク色の絞り
花 径 中輪
香 り 強香
開花性 一季咲き
樹 形 半横張り性
tb: -- cm: 6
スヴニュール・ドゥ・ドクートル・ジャメイン
おはようございます。
名無しで100円だった見切りさんが

とても美しくなりました♪
さて、
オールドローズフェアIN近所の園芸店。。
聞いたことのある名前に・・・、カブキとか・・・初耳な名前のバラさんたち。。
秋冬のお花がたくさん並んでいるお花屋さんで
ただの棒っきれの前で、うろうろしているのは・・バラ好きさんなのだと思います。

ちょっと前にく欲しかったのだけど、見送ってましたが。。
最後の一つだったし。。。買うてしまいました(笑)
フランス語で「ジャメイン博士の思い出」というような意味らしいです。
ジャメイン博士ってどんな博士なのでしょう。。。
10月29日
いらっしゃぁぁい。

後ろの葉っぱは、サルビアです。
ただの棒の薔薇を買うようになるなんて(笑)
なんでしょ、、畑から掘りあげて、ピートモスでくるみましたの状態。。
なんかよくわからないけれども、そのまま、バラの土+くん炭少々で植えました♪
マルチはくん炭&お馬の堆肥です。うどん粉になりやすい情報を読んだので、
くん炭多めです。
11月6日
なんか、芽吹いてきちゃいましたが。。。とっても寒いのです。
お元気そうで何より。

11月11日
ぴょこぴょこ、こんな寒くて芽吹いてくるなんて、
寒いのんが大丈夫な博士のようです。

とげがほとんどなくて、すらりとしたお姿。
来年の春が楽しみです^m^
Souvenir du Docteur Jamain
系統:ハイブリッドパペチュアル
作出:1865 Lacharme フランス
花形:カップ咲き
花径:6~8cm
開花期:一季咲き(春のみ開花)とか、返り咲きとも書いてあったり。。
樹高:180~300cm
樹形:つる性
香り:強香
用途:鉢植え・庭植え・フェンス・トレリス
名無しで100円だった見切りさんが

とても美しくなりました♪
さて、
オールドローズフェアIN近所の園芸店。。
聞いたことのある名前に・・・、カブキとか・・・初耳な名前のバラさんたち。。
秋冬のお花がたくさん並んでいるお花屋さんで
ただの棒っきれの前で、うろうろしているのは・・バラ好きさんなのだと思います。

ちょっと前にく欲しかったのだけど、見送ってましたが。。
最後の一つだったし。。。買うてしまいました(笑)
フランス語で「ジャメイン博士の思い出」というような意味らしいです。
ジャメイン博士ってどんな博士なのでしょう。。。
10月29日
いらっしゃぁぁい。

後ろの葉っぱは、サルビアです。
ただの棒の薔薇を買うようになるなんて(笑)
なんでしょ、、畑から掘りあげて、ピートモスでくるみましたの状態。。
なんかよくわからないけれども、そのまま、バラの土+くん炭少々で植えました♪
マルチはくん炭&お馬の堆肥です。うどん粉になりやすい情報を読んだので、
くん炭多めです。
11月6日
なんか、芽吹いてきちゃいましたが。。。とっても寒いのです。
お元気そうで何より。

11月11日
ぴょこぴょこ、こんな寒くて芽吹いてくるなんて、
寒いのんが大丈夫な博士のようです。

とげがほとんどなくて、すらりとしたお姿。
来年の春が楽しみです^m^
Souvenir du Docteur Jamain
系統:ハイブリッドパペチュアル
作出:1865 Lacharme フランス
花形:カップ咲き
花径:6~8cm
開花期:一季咲き(春のみ開花)とか、返り咲きとも書いてあったり。。
樹高:180~300cm
樹形:つる性
香り:強香
用途:鉢植え・庭植え・フェンス・トレリス
tb: -- cm: 6
お店&お庭めぐり♪
おはようございます。
昨日の続きです♪
バラ園で、jijiyanさんにいってらっしゃいのお別れをしまして。。。
むかった先は、シェマシェリさん。
限定10食のランチセットを注文♪

テーブルには、和ばらの花見工事・・・小路!!ちゃんがいけてありました(^O^)
とっても優しいお味で、店内も雑貨がかわゆくて、、おしゃれでしたょ♪
この後行くさきも決めてなかったので、、近場を散策することに。
オシャレな雑貨屋さんに

ちょこっと寄って。。
あぁぁ、アイアン欲しい♪ステンドグラス買い占めたい。。なんて話しつつ。。

うちに車を置いて、近所の園芸店へ。
そのあとは、ぽちちゃん庭へGOヽ(^。^)ノ
もう少しで咲きそうな、ラークさん・・・かな。

フロントヤード三薔薇さんたちは、元気いっぱい枝をのばしておりました。

「フラ母さんからもらったバレリーナが咲いてん♪」ってぽちちゃん嬉しそう(^O^)

「あぁぁ、台風がなかったらなぁ・・こんなはずじゃなかったのにぃぃ((+_+))」
って黒点病のバラさんを悔やむぽちちゃんが、さすがロザリアンだなぁぁって
感心しきりのわたしでした。
黒点病はお友達なんて言ってちゃダメだな・・・と(笑)
最後に向かったのは、ブルーデイジー滋賀作さんのお庭♪
到着してすぐに「おっこちゃんでぇぇっす」ヽ(^。^)ノ
って、出てきてくれたのはもふもふのにゃんこちゃん。
ひょぉぉ早いっ。

リードも首輪もなしでお外に出せるって、、、うちのナルガにも見習ってもらいたいです。

お外パトロールしつつ

わたしたちのところにもよってきてくれて、おっこちゃんかわゆいです^m^
バラさんたちは。
こちらアイスバーグ。めっちゃ伸びててびっくり♪

なんも咲いてないよぉぉって言ってはったのですが、
秋のバラさん

いい香りで咲いてました。

日当たり抜群でとても大きくてみんな元気いっぱい。
絆ちゃんも

くしゅくしゅぅぅって咲いてきそう♪
裏庭を改造中とのことで、新しいViolaちゃん花壇(^O^)

紫色が好きって、まとまりがあってとても素敵ですぅぅ。
ここには、新しくバラさんが植えられる予定とのことで…滋賀作さんにて穴掘り・・・パワフルです(笑)

お野菜も育ててはって

表のお庭も

もりもり美しくって。

クリスマスのデコパージュ。今度教えていただきたいですヽ(^。^)ノ

右の煉瓦のデコパージュをプレゼントしてくださいました♪
三人でジャンケン争奪戦が繰り広げられました(笑)
ありがとうございます(=^・^=)
エンジェルさん、ぽちちゃん、滋賀作さん、楽しい時間をありがとうございました。
また近いうちにお会いしましょうね~(^O^)
昨日の続きです♪
バラ園で、jijiyanさんにいってらっしゃいのお別れをしまして。。。
むかった先は、シェマシェリさん。
限定10食のランチセットを注文♪

テーブルには、和ばらの花見工事・・・小路!!ちゃんがいけてありました(^O^)
とっても優しいお味で、店内も雑貨がかわゆくて、、おしゃれでしたょ♪
この後行くさきも決めてなかったので、、近場を散策することに。
オシャレな雑貨屋さんに

ちょこっと寄って。。
あぁぁ、アイアン欲しい♪ステンドグラス買い占めたい。。なんて話しつつ。。

うちに車を置いて、近所の園芸店へ。
そのあとは、ぽちちゃん庭へGOヽ(^。^)ノ
もう少しで咲きそうな、ラークさん・・・かな。

フロントヤード三薔薇さんたちは、元気いっぱい枝をのばしておりました。

「フラ母さんからもらったバレリーナが咲いてん♪」ってぽちちゃん嬉しそう(^O^)

「あぁぁ、台風がなかったらなぁ・・こんなはずじゃなかったのにぃぃ((+_+))」
って黒点病のバラさんを悔やむぽちちゃんが、さすがロザリアンだなぁぁって
感心しきりのわたしでした。
黒点病はお友達なんて言ってちゃダメだな・・・と(笑)
最後に向かったのは、ブルーデイジー滋賀作さんのお庭♪
到着してすぐに「おっこちゃんでぇぇっす」ヽ(^。^)ノ
って、出てきてくれたのはもふもふのにゃんこちゃん。
ひょぉぉ早いっ。

リードも首輪もなしでお外に出せるって、、、うちのナルガにも見習ってもらいたいです。

お外パトロールしつつ

わたしたちのところにもよってきてくれて、おっこちゃんかわゆいです^m^
バラさんたちは。
こちらアイスバーグ。めっちゃ伸びててびっくり♪

なんも咲いてないよぉぉって言ってはったのですが、
秋のバラさん

いい香りで咲いてました。

日当たり抜群でとても大きくてみんな元気いっぱい。
絆ちゃんも

くしゅくしゅぅぅって咲いてきそう♪
裏庭を改造中とのことで、新しいViolaちゃん花壇(^O^)

紫色が好きって、まとまりがあってとても素敵ですぅぅ。
ここには、新しくバラさんが植えられる予定とのことで…滋賀作さんにて穴掘り・・・パワフルです(笑)

お野菜も育ててはって

表のお庭も

もりもり美しくって。

クリスマスのデコパージュ。今度教えていただきたいですヽ(^。^)ノ

右の煉瓦のデコパージュをプレゼントしてくださいました♪
三人でジャンケン争奪戦が繰り広げられました(笑)
ありがとうございます(=^・^=)
エンジェルさん、ぽちちゃん、滋賀作さん、楽しい時間をありがとうございました。
また近いうちにお会いしましょうね~(^O^)
tb: -- cm: 12
jijiyanさんを囲むハーレムの会^m^
こんばんは♪
今日は、ポカポカ陽気で素敵な秋晴れ。
地元バラ園に、jijiyanさんが遊びに来てくれるということで、
ぽちちゃん、ブルーデイジー滋賀作さん、エンジェルさんと一緒に
囲む会結成(笑)
9時半には現地に到着してはったjijiyanさん。
ぽちちゃんとわたしが遅れて10時過ぎに到着♪
狭い園内なのですが、見つからなくて、、、
「じじやんさぁぁん(^O^)」って呼んだら、、、、
「はぁぁい♪ヽ(^。^)ノ」って。。
とってもおちゃめなjijiyanさん登場♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン
にっこりと、ぽちちゃんどっちがどっちでしょう???の質問に、
ちょっと考えて…なんと一発であててしまったエスパーさんです(爆)
その後、滋賀作さん、エンジェルさん到着♪
jijiyanさん、はじめましてなのですが、ちっともそんな風に思えないのが不思議でした。
いきなり、謎のベールが明かされるっ!!!

しまった、並ぶ会になっちゃった(笑)
この時期に平日バラ園。。撮影お願いできる方がいなくて、大集合できませんでした^m^
ちょこっと、カメラの設定のことを教えてもらいまして。。。
こちら、jijiyanさん撮影のトロピカルシャーベット。

ちょちょいのちょいって設定合わせてパシャリっ。

う~ん、この設定画面初めて見ました。どうやって入るんですか??
ISO触らずだいたいオートなんです。。
って、自分のカメラながらあんまりわかっちゃいないことをお話しつつ。。。
つぎはエンジェルさんが講習うけてます(^O^)/

わたしは、そのまま園内のバラさんを撮影してみました。

おおお。ちょっとはドラマチックに撮影できてるかな。。。
意味深な雰囲気がなかなか出せず(笑)
開花しているバラさんは、ちらほらなのですが

秋のぽかぽか太陽に照らされて

なんだかほっこり。

素敵なひとときとなりました♪

このあと、jijiyanさん岐阜までバラを見に行かはるとのことで、
便乗案もでたのですが、
主婦4人組平日・・・むむむ。。。
今回は見送ることとなりました(泣)
このあとは、また明日記事書きたいと思います♪
PS)
jijiyanさん、
田舎のバラ園にも寄ってくださってありがとうございます。
写真の届け物までお願いしてしまい、すみません(^_^;)
また、泉南とか花フェスタとか…いつか行ってみたいですぅぅ。。
今日は、ポカポカ陽気で素敵な秋晴れ。
地元バラ園に、jijiyanさんが遊びに来てくれるということで、
ぽちちゃん、ブルーデイジー滋賀作さん、エンジェルさんと一緒に
囲む会結成(笑)
9時半には現地に到着してはったjijiyanさん。
ぽちちゃんとわたしが遅れて10時過ぎに到着♪
狭い園内なのですが、見つからなくて、、、
「じじやんさぁぁん(^O^)」って呼んだら、、、、
「はぁぁい♪ヽ(^。^)ノ」って。。
とってもおちゃめなjijiyanさん登場♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン
にっこりと、ぽちちゃんどっちがどっちでしょう???の質問に、
ちょっと考えて…なんと一発であててしまったエスパーさんです(爆)
その後、滋賀作さん、エンジェルさん到着♪
jijiyanさん、はじめましてなのですが、ちっともそんな風に思えないのが不思議でした。
いきなり、謎のベールが明かされるっ!!!

しまった、並ぶ会になっちゃった(笑)
この時期に平日バラ園。。撮影お願いできる方がいなくて、大集合できませんでした^m^
ちょこっと、カメラの設定のことを教えてもらいまして。。。
こちら、jijiyanさん撮影のトロピカルシャーベット。

ちょちょいのちょいって設定合わせてパシャリっ。

う~ん、この設定画面初めて見ました。どうやって入るんですか??
ISO触らずだいたいオートなんです。。
って、自分のカメラながらあんまりわかっちゃいないことをお話しつつ。。。
つぎはエンジェルさんが講習うけてます(^O^)/

わたしは、そのまま園内のバラさんを撮影してみました。

おおお。ちょっとはドラマチックに撮影できてるかな。。。
意味深な雰囲気がなかなか出せず(笑)
開花しているバラさんは、ちらほらなのですが

秋のぽかぽか太陽に照らされて

なんだかほっこり。

素敵なひとときとなりました♪

このあと、jijiyanさん岐阜までバラを見に行かはるとのことで、
便乗案もでたのですが、
主婦4人組平日・・・むむむ。。。
今回は見送ることとなりました(泣)
このあとは、また明日記事書きたいと思います♪
PS)
jijiyanさん、
田舎のバラ園にも寄ってくださってありがとうございます。
写真の届け物までお願いしてしまい、すみません(^_^;)
また、泉南とか花フェスタとか…いつか行ってみたいですぅぅ。。
tb: -- cm: 6
嗚呼、、ロサ・グラウカ。。。
おはようございます。
みせばや、ぴかぴか。

さて、
種から育っていた、原種の薔薇、ロサ・グラウカ。。。
10月22日
全然芽吹かないし、調子悪いのかなとみてみると。。。
ヤツが根っこをかじっておりました(ー_ー)!!
コガネキッズ。。。真ん丸太って一匹。。
このやろぉぉぉって、、踏み潰したのは久々です、、
ほんとうです(^_^;)
普段は、一匹くらいならその辺に転がすんです。地面にもぐっても、知れてるから(笑)
植え替えました。。。

だいたい、こんな棒みたいになったらあきらめますが、グラウカはあきらめられない
11月11日
嗚呼、、、グラウカ。。。。

みせばや、ぴかぴか。

さて、
種から育っていた、原種の薔薇、ロサ・グラウカ。。。
10月22日
全然芽吹かないし、調子悪いのかなとみてみると。。。
ヤツが根っこをかじっておりました(ー_ー)!!
コガネキッズ。。。真ん丸太って一匹。。
このやろぉぉぉって、、踏み潰したのは久々です、、
ほんとうです(^_^;)
普段は、一匹くらいならその辺に転がすんです。地面にもぐっても、知れてるから(笑)
植え替えました。。。

だいたい、こんな棒みたいになったらあきらめますが、グラウカはあきらめられない
11月11日
嗚呼、、、グラウカ。。。。

tb: -- cm: 10
すいかの種みたいだけど。。。
おはようございます。
山のほうのスキー場に初雪が降ったらしく。。。
うちらへんも急に、めちゃ寒くなっちゃいまして。。。

机の下が定位置のナルガが、毛布を求めて出てきました(笑)
寒さに当たって黒くなる子なんかをみるのは好きですが。。

わたしは、寒いのが苦手です♪
「わしゃぁ、寒いのが好きじゃぁぁぁ」って

Violaさん喜んではるし。。。いいか((+_+))
さて、
銅葉ヒマ・ニュージーランドパープル
アフリカのほう原産・・・てっきりニュージーランドから来たのかと(笑)
アフリカは、、暑いのでしょうか。
裏庭のこの株は、去年室内で鉢植えで冬越して、春に地植えにしたものです。
50センチくらいからのスタートだったでしょうか。

夏の間で、にょーにょーんっと育ち、ただいま3Mくらい。
下から見たら、葉の裏側しかみえません。

二階のベランダから撮影。

ホソオビアシブトクチバや、クマケムシが葉をかじりますが、葉っぱがなくなるほど
ひどいことにはなりません。
暑いところの植物なので、近所の植物園では温室で育てられています。
たぶん気温さえあれば、一年草ではないのだと思われます。
うちでは外やと冬越できません。寒くなって、葉がばっさっって、落ちだしました。
茎のとこから切り落とされたみたいに、落ちてくるので・・・拾わないとほかの植物に
覆いかぶさります(;O;)
種でつなげそうなので、寒さの合間にそろそろ抜いてやらねばなりません。
できるかな(^_^;)
種はこんなとげとげです。
乾燥すると、手に刺さって痛いです(^_^;)

三つずつ種が収納されていて、ぱかっとはずれてでてきます。

これがなかなか面白くて、次女とむきむきしてました。
スイカの種より大きくて、豆みたいですが、種は猛毒リシリンを含んでいるそうで、、
間違って飲み込んだりしないよう気を付けないと。。。です。
山のほうのスキー場に初雪が降ったらしく。。。
うちらへんも急に、めちゃ寒くなっちゃいまして。。。

机の下が定位置のナルガが、毛布を求めて出てきました(笑)
寒さに当たって黒くなる子なんかをみるのは好きですが。。

わたしは、寒いのが苦手です♪
「わしゃぁ、寒いのが好きじゃぁぁぁ」って

Violaさん喜んではるし。。。いいか((+_+))
さて、
銅葉ヒマ・ニュージーランドパープル
アフリカのほう原産・・・てっきりニュージーランドから来たのかと(笑)
アフリカは、、暑いのでしょうか。
裏庭のこの株は、去年室内で鉢植えで冬越して、春に地植えにしたものです。
50センチくらいからのスタートだったでしょうか。

夏の間で、にょーにょーんっと育ち、ただいま3Mくらい。
下から見たら、葉の裏側しかみえません。

二階のベランダから撮影。

ホソオビアシブトクチバや、クマケムシが葉をかじりますが、葉っぱがなくなるほど
ひどいことにはなりません。
暑いところの植物なので、近所の植物園では温室で育てられています。
たぶん気温さえあれば、一年草ではないのだと思われます。
うちでは外やと冬越できません。寒くなって、葉がばっさっって、落ちだしました。
茎のとこから切り落とされたみたいに、落ちてくるので・・・拾わないとほかの植物に
覆いかぶさります(;O;)
種でつなげそうなので、寒さの合間にそろそろ抜いてやらねばなりません。
できるかな(^_^;)
種はこんなとげとげです。
乾燥すると、手に刺さって痛いです(^_^;)

三つずつ種が収納されていて、ぱかっとはずれてでてきます。

これがなかなか面白くて、次女とむきむきしてました。
スイカの種より大きくて、豆みたいですが、種は猛毒リシリンを含んでいるそうで、、
間違って飲み込んだりしないよう気を付けないと。。。です。
tb: -- cm: 2
うちのハーブたち。。。
おはようございます。
ダリアって、うどんこ病になるんでしょか。。。

粉ふいちゃってます(^_^;)
さて、
我が家のハーブたちを見てきました。
いっとき、ハーブばっかり買ってた時期があります。
3つまとめて買うと500えんだったり、何か使えるかなって。。
使い道を知っていたら、もっと趣味の範囲が広がるのだろうけれど、、
っていつも思いつつ、ハーブはなんとなく育てている感じ(笑)
ラベンダーとオレガノケントビューティーさん。

相性良さげ♪
オレガノケントビューティは、とても強くて、もうだめかなって切り戻すと
またこんなふうに芽吹いてくれます。
わたし、ラベンダーとは相性が悪く、デンタータは二回も枯らしたし、とにかく地植えすると
調子が悪いです。。
うちの庭はウェットすぎるのかな。。あきらめて素焼き鉢植えです。
ハーブの中で一番のお気に入りはタイム。
駐車場目地のドーンバレー。
レモンの香りがして大好きです。根詰まりかな・・・ちょっと枯れてきてるな。。。

ここは、ロンギカウリスだったか、イブキジャコウソウかな。。

植えてまだ一年経ってないから元気です。
タイム花壇も作ったけれど、結局残ったのはオレンジバルサルタイムだけ(^_^;)

株もとが枯れあがってしまって、、、蒸れたのかな。。
ホワイトセイジもめっちゃ好きです。
とても香りが強くて、ビロビロした質感も良い♪

冬はお外やとだめになるので、ちょちょこ挿しては繋いでいます。

何回か乾燥させて燃やしてみたことがありますが、う~ん・・・
独特のお香の香りでした。。
こちら這うタイプのローズマリー

まだ、少ししか咲いたことがないので、来年に期待♪
これは、ペニーロイヤルミント。

香りの芝生にしようと迎えたのですが、ミントはやっぱりミント。
強くて(笑)
地面に降ろすことはないと思います^m^
セントジョンズワートも強い。

どこに置いてももさもさになり、、根っこぐるぐる。
来年は開花させてみたいです♪
左レモンバーベナ、右レモンバーム。

レモンの香りが好きなんです(^O^)/
レモンバーベナは枯れた時用にと、二株あるんですが、枯れません(笑)
レモン水に一回使ったくらいで、また使い道をさがそう。。冬落葉しますが外で大丈夫♪
レモンバームは、サラダだったか・・レモンの代わりに食べたことがあります。こちらも強い。
ワイルドストロベリーもハーブの本に載ってました。
黄金葉のんも使えるのかな。。。

イチゴたちも。。。強いです~(^O^)/
ここは、菜園のハーブ。
オレガノ、ホーリーバジル、イタリアンパセリにチャービル。

ちょこちょこ収穫しては、外国風味を味わってます。
以上、我が家のハーブたち。。。
あれっ、、カモミールがいなくなってる(爆)
来年は、おしゃれにハーブを使いこなしてみたいです<(`^´)>
ダリアって、うどんこ病になるんでしょか。。。

粉ふいちゃってます(^_^;)
さて、
我が家のハーブたちを見てきました。
いっとき、ハーブばっかり買ってた時期があります。
3つまとめて買うと500えんだったり、何か使えるかなって。。
使い道を知っていたら、もっと趣味の範囲が広がるのだろうけれど、、
っていつも思いつつ、ハーブはなんとなく育てている感じ(笑)
ラベンダーとオレガノケントビューティーさん。

相性良さげ♪
オレガノケントビューティは、とても強くて、もうだめかなって切り戻すと
またこんなふうに芽吹いてくれます。
わたし、ラベンダーとは相性が悪く、デンタータは二回も枯らしたし、とにかく地植えすると
調子が悪いです。。
うちの庭はウェットすぎるのかな。。あきらめて素焼き鉢植えです。
ハーブの中で一番のお気に入りはタイム。
駐車場目地のドーンバレー。
レモンの香りがして大好きです。根詰まりかな・・・ちょっと枯れてきてるな。。。

ここは、ロンギカウリスだったか、イブキジャコウソウかな。。

植えてまだ一年経ってないから元気です。
タイム花壇も作ったけれど、結局残ったのはオレンジバルサルタイムだけ(^_^;)

株もとが枯れあがってしまって、、、蒸れたのかな。。
ホワイトセイジもめっちゃ好きです。
とても香りが強くて、ビロビロした質感も良い♪

冬はお外やとだめになるので、ちょちょこ挿しては繋いでいます。

何回か乾燥させて燃やしてみたことがありますが、う~ん・・・
独特のお香の香りでした。。
こちら這うタイプのローズマリー

まだ、少ししか咲いたことがないので、来年に期待♪
これは、ペニーロイヤルミント。

香りの芝生にしようと迎えたのですが、ミントはやっぱりミント。
強くて(笑)
地面に降ろすことはないと思います^m^
セントジョンズワートも強い。

どこに置いてももさもさになり、、根っこぐるぐる。
来年は開花させてみたいです♪
左レモンバーベナ、右レモンバーム。

レモンの香りが好きなんです(^O^)/
レモンバーベナは枯れた時用にと、二株あるんですが、枯れません(笑)
レモン水に一回使ったくらいで、また使い道をさがそう。。冬落葉しますが外で大丈夫♪
レモンバームは、サラダだったか・・レモンの代わりに食べたことがあります。こちらも強い。
ワイルドストロベリーもハーブの本に載ってました。
黄金葉のんも使えるのかな。。。

イチゴたちも。。。強いです~(^O^)/
ここは、菜園のハーブ。
オレガノ、ホーリーバジル、イタリアンパセリにチャービル。

ちょこちょこ収穫しては、外国風味を味わってます。
以上、我が家のハーブたち。。。
あれっ、、カモミールがいなくなってる(爆)
来年は、おしゃれにハーブを使いこなしてみたいです<(`^´)>
tb: -- cm: 4
挿し木のみさきちゃん。
おはようございます。
夏だったら、煉瓦がかくれたらガシガシ切るのですが・・・

秋っていいな♪
さて、
挿し木が育ってくると、いろいろ冒険したくなりますヽ(^。^)ノ
みさきちゃんはつきやすかったのか、挿し木が二つそだっていて・・・。
ずいぶんと小さいのですが、一つ地植えにしてみました♪
10月19日
地植えにして、一週間。

蕾開いてくれるかな。。。
10月28日
わおっ
咲いてたヽ(^。^)ノ

こんな華奢ですから、、お花はグリーンネックレスによっかかっております。

夏だったら、煉瓦がかくれたらガシガシ切るのですが・・・

秋っていいな♪
さて、
挿し木が育ってくると、いろいろ冒険したくなりますヽ(^。^)ノ
みさきちゃんはつきやすかったのか、挿し木が二つそだっていて・・・。
ずいぶんと小さいのですが、一つ地植えにしてみました♪
10月19日
地植えにして、一週間。

蕾開いてくれるかな。。。
10月28日
わおっ
咲いてたヽ(^。^)ノ

こんな華奢ですから、、お花はグリーンネックレスによっかかっております。

tb: -- cm: 6
Violaちゃん奮闘記
おはようございます。
月曜日には寒くなるって天気予報で言ってたので・・・
温室へ行く選抜チームを集めてました。

多肉ちゃんの耐寒性がいまいちわかんないので、、
毎年お部屋に入れてる子に、、
高かったから枯らしたくない子。。。入れました♪
寒さに当たってかわゆくなる子は一緒に寄せちゃいけませんね(笑)
二年一緒のミラクルニーム。
毎年10月には寒くてへにゃへにゃになるんですが、今年は頑張ってます。

ニームが虫よけになるってことで育ててますが、いまだ威力発揮せず(泣)
さて、
ベランダへ上がったので、Violaちゃんじっくり見てきました。
IB肥料がなくなってきているポットには、二つになるように施肥♪
蕾がまだなので、新しい開花はもう少し後になりそう。
花がないと葉っぱが気になります^m^
11月9日
この子は細長くてしゅっとした葉

こっちは、まんまるっこい。

マロンピコティは、もこもこ切れ込みが深いほう。

早く咲いておくれよ。。。
真ん中は、パンジーかな。でっかい♪

だいたい緑一色なんですが、たまに・・・
斑入りさんぽかったり。。

黄斑っぽかったり。。

オーレアみたいに黄金に輝く子もいたりします。

こないだは、オーレアの子は枯れてしまいましたが、こちらはまだ大丈夫みたい。
開花まで育つのが楽しみです(^O^)
葉っぱばかりもあれなんで(笑)

奥が庭人さんちのViola。
手前がおきに入りの6号♪
なんか雰囲気が似ていていい感じヽ(^。^)ノ
月曜日には寒くなるって天気予報で言ってたので・・・
温室へ行く選抜チームを集めてました。

多肉ちゃんの耐寒性がいまいちわかんないので、、
毎年お部屋に入れてる子に、、
高かったから枯らしたくない子。。。入れました♪
寒さに当たってかわゆくなる子は一緒に寄せちゃいけませんね(笑)
二年一緒のミラクルニーム。
毎年10月には寒くてへにゃへにゃになるんですが、今年は頑張ってます。

ニームが虫よけになるってことで育ててますが、いまだ威力発揮せず(泣)
さて、
ベランダへ上がったので、Violaちゃんじっくり見てきました。
IB肥料がなくなってきているポットには、二つになるように施肥♪
蕾がまだなので、新しい開花はもう少し後になりそう。
花がないと葉っぱが気になります^m^
11月9日
この子は細長くてしゅっとした葉

こっちは、まんまるっこい。

マロンピコティは、もこもこ切れ込みが深いほう。

早く咲いておくれよ。。。
真ん中は、パンジーかな。でっかい♪

だいたい緑一色なんですが、たまに・・・
斑入りさんぽかったり。。

黄斑っぽかったり。。

オーレアみたいに黄金に輝く子もいたりします。

こないだは、オーレアの子は枯れてしまいましたが、こちらはまだ大丈夫みたい。
開花まで育つのが楽しみです(^O^)
葉っぱばかりもあれなんで(笑)

奥が庭人さんちのViola。
手前がおきに入りの6号♪
なんか雰囲気が似ていていい感じヽ(^。^)ノ
tb: -- cm: 6
(*^o^*)堆肥を作ろう♪
おはようございます。
種から育っている、、たぶん桃??
前住人さんが、たぶん生ごみで有機栽培されてたのかな。。
土から貝殻とかなんやかんや種が出てくるんですよね(笑)
くるみっぽい固い殻に入った種から発芽してたのを拾い上げて育ててます。

寒くなって葉が黄色くなり、落葉中♪
桃栗三年なら、来年実・・・なるのかな。。
さて、
以前のブログのキーワード検索ランキングをこないだ見たら・・・
「堆肥 どぶ臭い」
で、たどり着いてくださった方がおられるようで(笑)
なんか、ほのぼの♪
無農薬でやるなら、土を元気にぃぃって・・・
まわりにあんまりいないし、わたしも、ずいぶん色々検索しながら
手探りでやってきて、なんだか気持ちがわかって^m^
自家製たい肥も、PHや温度測定しながら何回か作り。。
自分で作った堆肥が原因で病害虫だらけになったらどうしよう・・とか。。
未熟な堆肥はだめって言うけれど、見分けられないょな。。。とか。
やったことがないと、不安にもなり。。。
でも、趣味だし気楽に大胆にお金をかけず・・・いろいろと二年やってみて。。
なんというか、土の懐の深さ、、、おおいなる自然のリサイクルの力っていうのか
そゆうのんを感じます。。
たい肥作り、、、、
コバエやぬか虫がわいて気絶しそうになった時には、窒素がなくなったら…なのか、、そのうちいなくなったし。
水が多すぎて嫌気性に腐敗して、どぶ臭くなっても、空気をまぜていけばなんだかんだでまた匂いがなくなっていったし。
失敗というか、いろいろ事件を経験して…今は、、楽しい庭作業の一部になってます。
・・・で、
最近は、剪定枝なんかは、ちょっと乾燥させてカサを減らして、空いてる畑にそのまんま埋めちゃってます。
乾燥が甘いと、なんか芽吹いてたり(笑)
たいてい一ヶ月、、二か月くらいすれば、土が分解してくれます。夏場あったかいと早い。
微生物頑張ってます♪
土がほっこりしてくるのが目に見えてわかるし、手掘りで植えつけできるようになりました。
無農薬栽培してるとはいえ、、私はあんまり虫は好きではありません。
今年は、あったかいうちは米ぬかなんかを混ぜた作業はお休みして。
蚊も減ってきて。。。寒くなってきたし、生ごみ堆肥??ぼかし肥??
・・・(*^o^*)肥??、作ります。
生ごみを何気にあつめてました。
野菜くずなので剪定した葉や茎と変わんないと思います。
堆肥作りについて検索すると、畑用なのか、材料の単位がえらく大量な方法ばかりで、
窒素炭素比率を40%くらいになる計算とかしてあったり…難しい(^_^;)
庭は狭いし、そんなに場所もない。。計量は苦手だ・・・・。
いつものごとく、家にあるもので、、、適当に♪
やってみることにしました。
11月4日
生ごみ、庭ででてきた剪定枝葉、こないだもらってきた生っぽい堆肥
もみ殻、バケツ稲のわら。。。
くん炭、鶏糞、お馬の堆肥、カニがら
塩麹を作った時に余った米麹・・・消費期限めちゃ切れてるけど一緒に。。

色々入れて。。
作り繋いでいる、米のとぎ汁乳酸菌水をかけました。
すでにアルコールっぽい甘い香り。。バナナの皮かな(笑)
また、米ぬかもらってこよう。。。
忘れた頃に・・・カテゴリー「楽しきかな無農薬栽培」で、近況お伝えしますヽ(^。^)ノ
種から育っている、、たぶん桃??
前住人さんが、たぶん生ごみで有機栽培されてたのかな。。
土から貝殻とかなんやかんや種が出てくるんですよね(笑)
くるみっぽい固い殻に入った種から発芽してたのを拾い上げて育ててます。

寒くなって葉が黄色くなり、落葉中♪
桃栗三年なら、来年実・・・なるのかな。。
さて、
以前のブログのキーワード検索ランキングをこないだ見たら・・・
「堆肥 どぶ臭い」
で、たどり着いてくださった方がおられるようで(笑)
なんか、ほのぼの♪
無農薬でやるなら、土を元気にぃぃって・・・
まわりにあんまりいないし、わたしも、ずいぶん色々検索しながら
手探りでやってきて、なんだか気持ちがわかって^m^
自家製たい肥も、PHや温度測定しながら何回か作り。。
自分で作った堆肥が原因で病害虫だらけになったらどうしよう・・とか。。
未熟な堆肥はだめって言うけれど、見分けられないょな。。。とか。
やったことがないと、不安にもなり。。。
でも、趣味だし気楽に大胆にお金をかけず・・・いろいろと二年やってみて。。
なんというか、土の懐の深さ、、、おおいなる自然のリサイクルの力っていうのか
そゆうのんを感じます。。
たい肥作り、、、、
コバエやぬか虫がわいて気絶しそうになった時には、窒素がなくなったら…なのか、、そのうちいなくなったし。
水が多すぎて嫌気性に腐敗して、どぶ臭くなっても、空気をまぜていけばなんだかんだでまた匂いがなくなっていったし。
失敗というか、いろいろ事件を経験して…今は、、楽しい庭作業の一部になってます。
・・・で、
最近は、剪定枝なんかは、ちょっと乾燥させてカサを減らして、空いてる畑にそのまんま埋めちゃってます。
乾燥が甘いと、なんか芽吹いてたり(笑)
たいてい一ヶ月、、二か月くらいすれば、土が分解してくれます。夏場あったかいと早い。
微生物頑張ってます♪
土がほっこりしてくるのが目に見えてわかるし、手掘りで植えつけできるようになりました。
無農薬栽培してるとはいえ、、私はあんまり虫は好きではありません。
今年は、あったかいうちは米ぬかなんかを混ぜた作業はお休みして。
蚊も減ってきて。。。寒くなってきたし、生ごみ堆肥??ぼかし肥??
・・・(*^o^*)肥??、作ります。
生ごみを何気にあつめてました。
野菜くずなので剪定した葉や茎と変わんないと思います。
堆肥作りについて検索すると、畑用なのか、材料の単位がえらく大量な方法ばかりで、
窒素炭素比率を40%くらいになる計算とかしてあったり…難しい(^_^;)
庭は狭いし、そんなに場所もない。。計量は苦手だ・・・・。
いつものごとく、家にあるもので、、、適当に♪
やってみることにしました。
11月4日
生ごみ、庭ででてきた剪定枝葉、こないだもらってきた生っぽい堆肥
もみ殻、バケツ稲のわら。。。
くん炭、鶏糞、お馬の堆肥、カニがら
塩麹を作った時に余った米麹・・・消費期限めちゃ切れてるけど一緒に。。

色々入れて。。
作り繋いでいる、米のとぎ汁乳酸菌水をかけました。
すでにアルコールっぽい甘い香り。。バナナの皮かな(笑)
また、米ぬかもらってこよう。。。
忘れた頃に・・・カテゴリー「楽しきかな無農薬栽培」で、近況お伝えしますヽ(^。^)ノ
2013/11/09 Sat. 06:01 [edit]
category: 楽しきかな無農薬栽培
tb: -- cm: 2
実家のお庭とジャズ。。。
おはようございます。
ホットカーペットにほっぺたくっつけて。。。

幸せそうだな♪
さて、
父母が、叔母夫婦と旅行にでかけました。
実家のわんこ「ジャズ」のお世話を頼まれたので行ってきました。
ドドナエアが紅く染まっていました。
母のほうが気に入って、、、4株あるのです(笑)
うちより寒いようです。

初雪カズラもいい色♪

ナンテンかな。たわわ。

銅葉ヒマちゃん、種は難しそうだな。。。。

ハイビスカスローゼルは、実がなってます、葉っぱがあんまりない(^_^;)

こっちのヒマちゃんのほうが大きくなってますが、こちらも種はできてない感じ。

ユーフォルビア・ゴールデンさん、ここに植えたんだ(^O^)

お花の綺麗なベゴニアは、母のお気に入りヽ(^。^)ノ

孫にジャガイモ掘りをさせる予定だそうです♪

庭人さんのViolaプレゼントしてきました。

・・・でね、ご飯と散歩だけ頼まれたんですが、、、、
とっても寂しげな顔をするもんで、

うちに連れてきました
娘の学校プリントに居座っておます(^_^;)
ナルガは高いところから、、、、

警戒ちゅう。。。
ジャズはもうおばあちゃんで、耳も目も鼻も??遠いようで、、、
なかなかナルガに気が付きません(爆)
ホットカーペットにほっぺたくっつけて。。。

幸せそうだな♪
さて、
父母が、叔母夫婦と旅行にでかけました。
実家のわんこ「ジャズ」のお世話を頼まれたので行ってきました。
ドドナエアが紅く染まっていました。
母のほうが気に入って、、、4株あるのです(笑)
うちより寒いようです。

初雪カズラもいい色♪

ナンテンかな。たわわ。

銅葉ヒマちゃん、種は難しそうだな。。。。

ハイビスカスローゼルは、実がなってます、葉っぱがあんまりない(^_^;)

こっちのヒマちゃんのほうが大きくなってますが、こちらも種はできてない感じ。

ユーフォルビア・ゴールデンさん、ここに植えたんだ(^O^)

お花の綺麗なベゴニアは、母のお気に入りヽ(^。^)ノ

孫にジャガイモ掘りをさせる予定だそうです♪

庭人さんのViolaプレゼントしてきました。

・・・でね、ご飯と散歩だけ頼まれたんですが、、、、
とっても寂しげな顔をするもんで、

うちに連れてきました
娘の学校プリントに居座っておます(^_^;)
ナルガは高いところから、、、、

警戒ちゅう。。。
ジャズはもうおばあちゃんで、耳も目も鼻も??遠いようで、、、
なかなかナルガに気が付きません(爆)
tb: -- cm: 4
実生の薔薇たち。
おはようございます。
かえるちゃんの背中、、、、見えますか??

おもわず、笑うてしまいました。。。
さて、
実生の薔薇たち。
落葉する前に撮影してきました。
2011年冬まき。
ポールズヒマラヤンムスク①

開花したビオラと同居。
ポールズヒマラヤンムスク②

カラーリーフと同居
ポールズヒマラヤンムスク③

根詰まりでハゲチャッテ、、植え替えました。
庭人さん産Violaちゃんと同居♪
ポールズヒマラヤンムスク④

グレコマと仲良し(^O^)
日向日陰、いろんな場所に置いてみてます。。
どんどこ大きくなって、バラらしくなり、来年が恐ろしいような
楽しみなような(笑)
こちらロサムルチフローラ

メデューサの頭みたいに、あちこちに枝が伸びて。。。
収拾つかない感じ(^_^;)
切ればいいのだけれど、せっかくだからロングに(笑)
2012年冬まき
ミックスまきしたので、品種はわかりません。
20株ほどあって、もう何がなんだか♪
一番大きくきれいに育っている子。

二番めに大きいかな。

こちら横ばりさんなので、ぶら下げてます。

ビオラと寄せてみたり、、、

管理というよりは、寄せ育てしてます(^O^)
かえるちゃんの背中、、、、見えますか??

おもわず、笑うてしまいました。。。
さて、
実生の薔薇たち。
落葉する前に撮影してきました。
2011年冬まき。
ポールズヒマラヤンムスク①

開花したビオラと同居。
ポールズヒマラヤンムスク②

カラーリーフと同居
ポールズヒマラヤンムスク③

根詰まりでハゲチャッテ、、植え替えました。
庭人さん産Violaちゃんと同居♪
ポールズヒマラヤンムスク④

グレコマと仲良し(^O^)
日向日陰、いろんな場所に置いてみてます。。
どんどこ大きくなって、バラらしくなり、来年が恐ろしいような
楽しみなような(笑)
こちらロサムルチフローラ

メデューサの頭みたいに、あちこちに枝が伸びて。。。
収拾つかない感じ(^_^;)
切ればいいのだけれど、せっかくだからロングに(笑)
2012年冬まき
ミックスまきしたので、品種はわかりません。
20株ほどあって、もう何がなんだか♪
一番大きくきれいに育っている子。

二番めに大きいかな。

こちら横ばりさんなので、ぶら下げてます。

ビオラと寄せてみたり、、、

管理というよりは、寄せ育てしてます(^O^)
tb: -- cm: 8
Violaちゃん奮闘記
おはようございます。
近所の園芸店で買い物をしたらくださった、ブライダルベール。

とっても繊細で、花びら3枚、かわゆいです。

ちょこちょこ咲いてます♪
さて、
Violaちゃん奮闘記です。
10月25日
こちら4号2番目のお花♪
白い耳ピコティが素敵です。

近所の園芸店でも見かけたので、強い子なのでしょか。
8号は、紫の君。
小さい子です。

4号8号は、バザーでお嫁にゆきました♪
10月27日
2号さんちょっと色合いが変わりました。ピンク色♪

リメイクした缶に、6号イン。

10月31日
新しく開花9号は、とっても素敵なくすんだ赤紫??

リメイク缶に植えました。

こちらは、庭人さん畑からやってきたうちで愛でる子。
とても小さくて、妖精が飛び回っているみたい。

大きなトマトリメイク缶にインです。暴れてくれるかな。
11月1日
開いた開いた9号♪
下の花びらが、逆ハート型でおちゃめです(笑)

和を感じるピンク色で好きです。
6号も相変わらずグラデーションが美しい。

これが最後のポットあげになりそう。

最初はこんなけ育つまで待てなかったけど、これくらいになると根っこがずいぶん育ってました。
11月5日
なんだかバタバタしていて、ゆっくり庭に出れなかったですが、
今日は色々と。。。
庭人さんちのviolaちゃんハング。

ピンクのひらひらさんと、元気なうさぎさんみたいな子。

斑入りの葉っぱは、セダムのミルクなんちゃら(笑)
新しく種まきさん10、11号は、タグないけれどビビのアンティークっぽい。

12号は、ビビエッセンスジュピターってタグだけど、、、ほんまかな^m^

色々移動するから、、挿し間違えたかな。。
13号は自家採取の子。
まだくるくるまいてるけれど、素敵な紫色。。

14号もビビのタグ。濃い紫色で渋いです。

開花したのから、鉢の隙間に植えこんだりしていて、未開花組は
ベランダに並んでます♪

今年は自分の苗で真ん丸ハンギングに挑戦してみたいですヽ(^。^)ノ
近所の園芸店で買い物をしたらくださった、ブライダルベール。

とっても繊細で、花びら3枚、かわゆいです。

ちょこちょこ咲いてます♪
さて、
Violaちゃん奮闘記です。
10月25日
こちら4号2番目のお花♪
白い耳ピコティが素敵です。

近所の園芸店でも見かけたので、強い子なのでしょか。
8号は、紫の君。
小さい子です。

4号8号は、バザーでお嫁にゆきました♪
10月27日
2号さんちょっと色合いが変わりました。ピンク色♪

リメイクした缶に、6号イン。

10月31日
新しく開花9号は、とっても素敵なくすんだ赤紫??

リメイク缶に植えました。

こちらは、庭人さん畑からやってきたうちで愛でる子。
とても小さくて、妖精が飛び回っているみたい。

大きなトマトリメイク缶にインです。暴れてくれるかな。
11月1日
開いた開いた9号♪
下の花びらが、逆ハート型でおちゃめです(笑)

和を感じるピンク色で好きです。
6号も相変わらずグラデーションが美しい。

これが最後のポットあげになりそう。

最初はこんなけ育つまで待てなかったけど、これくらいになると根っこがずいぶん育ってました。
11月5日
なんだかバタバタしていて、ゆっくり庭に出れなかったですが、
今日は色々と。。。
庭人さんちのviolaちゃんハング。

ピンクのひらひらさんと、元気なうさぎさんみたいな子。

斑入りの葉っぱは、セダムのミルクなんちゃら(笑)
新しく種まきさん10、11号は、タグないけれどビビのアンティークっぽい。

12号は、ビビエッセンスジュピターってタグだけど、、、ほんまかな^m^

色々移動するから、、挿し間違えたかな。。
13号は自家採取の子。
まだくるくるまいてるけれど、素敵な紫色。。

14号もビビのタグ。濃い紫色で渋いです。

開花したのから、鉢の隙間に植えこんだりしていて、未開花組は
ベランダに並んでます♪

今年は自分の苗で真ん丸ハンギングに挑戦してみたいですヽ(^。^)ノ
tb: -- cm: 10
今年最後のみさきちゃん。
おはようございます。
秋の裏庭は、ほとんど日陰になります。しっとりと、秋の空気・・すきなんですが。

寒いとダメな子のことを考えてました・・・今年はナルガもいるし、、、
室内に入れるのはやめようと。

簡易ビニールハウス購入。ベランダに置く予定です。
こんなんで、ニームは冬を越せるだろうか…。。。
さて、
今年最後のみさきちゃんとなるでしょう。
春から5回目の開花ゆっくりとすすんでゆきます。
10月17日
開花三日で退色してきました。

10月20日
一週間、雨でも散らない♪

虫に食べられ

うどんこにもかかる。

季節の変わり目は、風邪もひきやすい。。。
10月22日
いつまでも、おいていたいのです。。。いい加減切りました。

10月27日
うどんこ出たら、米ぬかすりすりするのですが、切らしてるので・・・
草木灰すりすりしてみました。本に書いてありました。

燃えたみたいになちゃった。
土のとこにもぱらぱら。

10月28日
後ろのグリーンさんと共演を夢見て。。。

枝が細くて、、、よりかからないと土につきます(笑)

なんか、葉巻虫にまかれてしまった(泣)
10月29日
咲いてきたね。

10月31日
ちょっと丸い感じ。

この子はバザーの一輪挿しに挿してお嫁にゆきました(笑)
良い香りで、すぐに売れちゃった^m^
11月1日
ほら、グリーンさんが頑張れっていってるよ♪

うどん子小康状態。

咲けるのかな。。
11月4日
やっと共演できました♪

とっても優しい雰囲気のみさきちゃん、雨に濡れた花びらがとても美しいです♪
秋の裏庭は、ほとんど日陰になります。しっとりと、秋の空気・・すきなんですが。

寒いとダメな子のことを考えてました・・・今年はナルガもいるし、、、
室内に入れるのはやめようと。

簡易ビニールハウス購入。ベランダに置く予定です。
こんなんで、ニームは冬を越せるだろうか…。。。
さて、
今年最後のみさきちゃんとなるでしょう。
春から5回目の開花ゆっくりとすすんでゆきます。
10月17日
開花三日で退色してきました。

10月20日
一週間、雨でも散らない♪

虫に食べられ

うどんこにもかかる。

季節の変わり目は、風邪もひきやすい。。。
10月22日
いつまでも、おいていたいのです。。。いい加減切りました。

10月27日
うどんこ出たら、米ぬかすりすりするのですが、切らしてるので・・・
草木灰すりすりしてみました。本に書いてありました。

燃えたみたいになちゃった。
土のとこにもぱらぱら。

10月28日
後ろのグリーンさんと共演を夢見て。。。

枝が細くて、、、よりかからないと土につきます(笑)

なんか、葉巻虫にまかれてしまった(泣)
10月29日
咲いてきたね。

10月31日
ちょっと丸い感じ。

この子はバザーの一輪挿しに挿してお嫁にゆきました(笑)
良い香りで、すぐに売れちゃった^m^
11月1日
ほら、グリーンさんが頑張れっていってるよ♪

うどん子小康状態。

咲けるのかな。。
11月4日
やっと共演できました♪

とっても優しい雰囲気のみさきちゃん、雨に濡れた花びらがとても美しいです♪
tb: -- cm: 2
ジュリアさん6番めのお花
おはようございます。
斑入りでも、よもぎは強い。

根絶やしにしたと思っていたら、何か所からか復活♪
さて、
ジュリアさんは頑張り屋さん。
去年も今年も、1ヶ月に1度の開花ペースで、春から6回目の開花。
咲きたいときには咲いていってもらおうと、夏場も蕾がついたらそのまま自然にまかせてます。
そのうちいじけちゃうかな。。。
10月10日
はげちょろぴんから、芽吹いてきてくれました。

10月20日
もしかしたら、秋ジュリアさん見れるかな。。

10月31日
朝、明日かな~って・・・みてました。

夕方これくらい。

とても小さいけれど、いい色。
11月1日
朝日を浴びて。。。

あと、2~3個咲いてくれそう。

11月2日
前開もかわゆいです。

今年は、春開花して、元気に伸びているうちは花がら切りを深めに。
去年より、秋の芽吹きが早かったので、なんとか秋に咲いてくれました。
冬はちょっとちゃんと寒肥をあげてみようと思います(^O^)/
斑入りでも、よもぎは強い。

根絶やしにしたと思っていたら、何か所からか復活♪
さて、
ジュリアさんは頑張り屋さん。
去年も今年も、1ヶ月に1度の開花ペースで、春から6回目の開花。
咲きたいときには咲いていってもらおうと、夏場も蕾がついたらそのまま自然にまかせてます。
そのうちいじけちゃうかな。。。
10月10日
はげちょろぴんから、芽吹いてきてくれました。

10月20日
もしかしたら、秋ジュリアさん見れるかな。。

10月31日
朝、明日かな~って・・・みてました。

夕方これくらい。

とても小さいけれど、いい色。
11月1日
朝日を浴びて。。。

あと、2~3個咲いてくれそう。

11月2日
前開もかわゆいです。

今年は、春開花して、元気に伸びているうちは花がら切りを深めに。
去年より、秋の芽吹きが早かったので、なんとか秋に咲いてくれました。
冬はちょっとちゃんと寒肥をあげてみようと思います(^O^)/
tb: -- cm: 6