うちにあるから買わない。
おはようございます。
アジュガ・マルチカラーと

アジュガ・バーガンディーグローの違いが

はっきりしてきました。
まだ消えてない(^O^)
さて、
園芸店に、並ぶプリムラ・・・ジュリアン。。。
かわいいです♪
でも、うちにはあるから買わないって、いつも見るだけ♪
いつまでその強がりが、もつかな。。。。
たしか、中学生の頃、冬にはジュリアンを買って室内で育てていたように思います。
だからジュリアンの香りは、、なんとなく懐かしいく感じます。
葉っぱも、アジュガっぽくて好きヽ(^。^)ノ
ケネディプリムローズ。

銅葉で、白いお花が咲きます。
今年で三回目の開花・・・だったかな。
常緑で夏も越えてくれますよ。あんまり大きくならないなぁ。
去年、うちにやってきてくれたプリムラ―ずは、地植えにしてあります。
夏にだめになっちゃうのかと思ったら、意外と常緑で元気そう(笑)

どんなお花だったか・・・

覚えていないのですが

みんな首の長いタイプのプリムラちゃんだと思います♪

この子たちが開花するのはもう少し先で、、
その頃には「春」感じそうです(^O^)/
アジュガ・マルチカラーと

アジュガ・バーガンディーグローの違いが

はっきりしてきました。
まだ消えてない(^O^)
さて、
園芸店に、並ぶプリムラ・・・ジュリアン。。。
かわいいです♪
でも、うちにはあるから買わないって、いつも見るだけ♪
いつまでその強がりが、もつかな。。。。
たしか、中学生の頃、冬にはジュリアンを買って室内で育てていたように思います。
だからジュリアンの香りは、、なんとなく懐かしいく感じます。
葉っぱも、アジュガっぽくて好きヽ(^。^)ノ
ケネディプリムローズ。

銅葉で、白いお花が咲きます。
今年で三回目の開花・・・だったかな。
常緑で夏も越えてくれますよ。あんまり大きくならないなぁ。
去年、うちにやってきてくれたプリムラ―ずは、地植えにしてあります。
夏にだめになっちゃうのかと思ったら、意外と常緑で元気そう(笑)

どんなお花だったか・・・

覚えていないのですが

みんな首の長いタイプのプリムラちゃんだと思います♪

この子たちが開花するのはもう少し先で、、
その頃には「春」感じそうです(^O^)/
tb: -- cm: 6
常緑ってありがたい。
おはようございます。
年末にタイヤ交換で、植木鉢を旦那さんに蹴飛ばされ・・・
寄せ植えが吹っ飛びましたが。。

こじんまりとやり直して、やっとこ復活(^_^;)
さて、
夏にはもさもさと暑苦しいなぁぁなんてたまに思うんですが、、
寒くなってくると、常緑に助けられます。
ドドナエアさん。

日当たりがあんまりよろしくないので、真っ赤にはなりませんが、
この上向きの葉っぱに、いつも元気をもらいます♪
ユーフォルビア・ゴールデンレインボーもすごい。
後ろのコプロスマ・コーヒーも。

虫も病気もない。。。手がかからなくて美しい♪
右はユーフォルビア・シルバースワン。
左がホワイトセージ。

ホワイトセージは、まだ頑張ってます。
今年のヒットはこちら。。。

見切りで買ったので、なんて子かは存じませぬが・・・
寒さに当たってぴかいちに美しいですヽ(^。^)ノ
年末にタイヤ交換で、植木鉢を旦那さんに蹴飛ばされ・・・
寄せ植えが吹っ飛びましたが。。

こじんまりとやり直して、やっとこ復活(^_^;)
さて、
夏にはもさもさと暑苦しいなぁぁなんてたまに思うんですが、、
寒くなってくると、常緑に助けられます。
ドドナエアさん。

日当たりがあんまりよろしくないので、真っ赤にはなりませんが、
この上向きの葉っぱに、いつも元気をもらいます♪
ユーフォルビア・ゴールデンレインボーもすごい。
後ろのコプロスマ・コーヒーも。

虫も病気もない。。。手がかからなくて美しい♪
右はユーフォルビア・シルバースワン。
左がホワイトセージ。

ホワイトセージは、まだ頑張ってます。
今年のヒットはこちら。。。

見切りで買ったので、なんて子かは存じませぬが・・・
寒さに当たってぴかいちに美しいですヽ(^。^)ノ
tb: -- cm: 4
トゲとげ棘に気をつけて。
こんにちは。
今日はぽかぽか陽気で嬉しいです♪
晴れの日オンリーガーデナーになってますヽ(^。^)ノ

ツワブキさん、ひさびさに見たらば・・・ふわふわになってました♪
さて、
触る時に気を付けている代表が・・・
棘のある植物、、、
さぼてん太白丸氏は、見るからに刺々しく・・・

もう、一生植え替えなしでいけたらいいのにって・・・いつも思います。
油断してるといつも刺してくるのは、、、彼。。。

アガベ氏。。。くるっと巻いてるのにな。。。
刺したろかぁぁって怖そうに威張ってるミニハナキリンちゃんですが

意外と棘が柔らかくて・・・・こんにゃろめって触ります^m^
冬に落葉して・・・あぁぁ棘棘やんって思うのは、
猫除けに奥に植えてあるメギさん。あの棘を見ると手前に植えなくて良かったって思うのです。

でも、とても成長が遅いので、いつも良い時には、周りに隠れて・・・見えません(笑)
山椒も、棘棘だったんやって、毎年この姿を見て思います。

アゲハの幼虫は、この棘をものともせずにモグモグと・・・びっくりです。
今回の棘探しでびっくらこいたのは、
実生のキンカン。

こんなまっすぐ攻撃的な棘が生えるようになったんだ・・・。
薔薇は、棘があるもんって思っているので、不意に刺されることはあまりないですが。。。

この、実生のロサオドラータだけは、触るときにはトングです(笑)
でね、春とか夏あたり・・元気いっぱいな時期に気を付けているのは

ブルンネラ。今は柔らかい産毛なのですが、知らなかったときにがっつり触って細かい棘に刺されました。。
クリスマスローズも、原種系は攻撃的で・・・

たまに座り込んでいると、ジャンバーを引っ張られております。
棘棘にはお気をつけて♪
今日はぽかぽか陽気で嬉しいです♪
晴れの日オンリーガーデナーになってますヽ(^。^)ノ

ツワブキさん、ひさびさに見たらば・・・ふわふわになってました♪
さて、
触る時に気を付けている代表が・・・
棘のある植物、、、
さぼてん太白丸氏は、見るからに刺々しく・・・

もう、一生植え替えなしでいけたらいいのにって・・・いつも思います。
油断してるといつも刺してくるのは、、、彼。。。

アガベ氏。。。くるっと巻いてるのにな。。。
刺したろかぁぁって怖そうに威張ってるミニハナキリンちゃんですが

意外と棘が柔らかくて・・・・こんにゃろめって触ります^m^
冬に落葉して・・・あぁぁ棘棘やんって思うのは、
猫除けに奥に植えてあるメギさん。あの棘を見ると手前に植えなくて良かったって思うのです。

でも、とても成長が遅いので、いつも良い時には、周りに隠れて・・・見えません(笑)
山椒も、棘棘だったんやって、毎年この姿を見て思います。

アゲハの幼虫は、この棘をものともせずにモグモグと・・・びっくりです。
今回の棘探しでびっくらこいたのは、
実生のキンカン。

こんなまっすぐ攻撃的な棘が生えるようになったんだ・・・。
薔薇は、棘があるもんって思っているので、不意に刺されることはあまりないですが。。。

この、実生のロサオドラータだけは、触るときにはトングです(笑)
でね、春とか夏あたり・・元気いっぱいな時期に気を付けているのは

ブルンネラ。今は柔らかい産毛なのですが、知らなかったときにがっつり触って細かい棘に刺されました。。
クリスマスローズも、原種系は攻撃的で・・・

たまに座り込んでいると、ジャンバーを引っ張られております。
棘棘にはお気をつけて♪
tb: -- cm: 6
スノボたのし。
こんばんは。
夜に雨って、本当です。
ただいま外は夜の雨。
こないだ、とうとう
銅葉のヒマちゃんを抜きました。

どうしても株元が抜けなかったのでのこぎりで切りました。。
木みたいになった地上部を・・・何かに使えないかなぁぁって乾燥中♪
根っこのほうは

この畑の畝に埋めちゃいました。
うまく分解してくれるといいけれど^m^
さて、
今日は、何年ぶり??・・・二年ぶりかな。。。
家族で雪山へ行ってきましたよ。
高速から雪に覆われた山が見えてきて、テンションあがりまくりです♪

まだこれからなのか・・今年は雪が少ないのか道には雪がなくってスイスイ。

娘~ずは、小さな頃に雪遊びはしましたが、
スキー板をレンタルしてやってみるのは初めて。

へっぴり腰の長女に、鬼父ちゃんが特訓です。
次女に一生懸命
ハの字やでぇぇって
指導する旦那氏・・・・

次女はカタカナはおろか・・・・
ひらがなもちょこっとしかわからないのでございます。。
最近やっと重い腰をあげて、、ひらがなお勉強中です(^_^;)
今日の特訓で、カタカナの「ハ」は覚えたかな(笑)
なんだか三人仲良く楽しそうなので、わたし一人で滑ってきましたよ♪

天気も良かったので、ゲレンデは人がわりと多くて。
それでも上のほうへ上がればゆっくりとできます。
リュック背負って、カメラを壊さないように・・・こけないように・・・
必死ですヽ(^。^)ノ

このボード・・・もう15年くらい使っているような(笑)
滑りながら、きゃあきゃあ楽しそうな若い子たちを見て・・・
「あぁ若いっていいなぁぁぁ」って思うようじゃ・・・おばさんですねっ^m^

膝ががくがく・・・ふともも限界まで満喫♪

旦那さんは「ファンスキー始めようかな」って。
娘たちも「楽しかったぁぁ」ってことなので、今年は雪山へあと何回か行けそうですヽ(^。^)ノ

夜に雨って、本当です。
ただいま外は夜の雨。
こないだ、とうとう
銅葉のヒマちゃんを抜きました。

どうしても株元が抜けなかったのでのこぎりで切りました。。
木みたいになった地上部を・・・何かに使えないかなぁぁって乾燥中♪
根っこのほうは

この畑の畝に埋めちゃいました。
うまく分解してくれるといいけれど^m^
さて、
今日は、何年ぶり??・・・二年ぶりかな。。。
家族で雪山へ行ってきましたよ。
高速から雪に覆われた山が見えてきて、テンションあがりまくりです♪

まだこれからなのか・・今年は雪が少ないのか道には雪がなくってスイスイ。

娘~ずは、小さな頃に雪遊びはしましたが、
スキー板をレンタルしてやってみるのは初めて。

へっぴり腰の長女に、鬼父ちゃんが特訓です。
次女に一生懸命
ハの字やでぇぇって
指導する旦那氏・・・・

次女はカタカナはおろか・・・・
ひらがなもちょこっとしかわからないのでございます。。
最近やっと重い腰をあげて、、ひらがなお勉強中です(^_^;)
今日の特訓で、カタカナの「ハ」は覚えたかな(笑)
なんだか三人仲良く楽しそうなので、わたし一人で滑ってきましたよ♪

天気も良かったので、ゲレンデは人がわりと多くて。
それでも上のほうへ上がればゆっくりとできます。
リュック背負って、カメラを壊さないように・・・こけないように・・・
必死ですヽ(^。^)ノ

このボード・・・もう15年くらい使っているような(笑)
滑りながら、きゃあきゃあ楽しそうな若い子たちを見て・・・
「あぁ若いっていいなぁぁぁ」って思うようじゃ・・・おばさんですねっ^m^

膝ががくがく・・・ふともも限界まで満喫♪

旦那さんは「ファンスキー始めようかな」って。
娘たちも「楽しかったぁぁ」ってことなので、今年は雪山へあと何回か行けそうですヽ(^。^)ノ

tb: -- cm: 12
種まきViolaちゃん
おはようございます。
ナチュラルにワイルドに・・・・

そろそろ玉の肥料が見えなくなったので、よっつ入れてみました♪
さて、
久々にお庭に出ると、種まきちゃんが開いててウキウキ♪
41号は、やっぱりタキシード様かな♪

まんまるハンギング・・狭くてすみません(^_^;)
47号も、同じタキシード様かしら。。

ピコティってかわゆいです♪
46号のマロンピコティ、開いてみたらなんと美人さん(^O^)

新たに48号は、紫色のいろっぽい彼。。

たぶんこの32号と同じです。

49号の横向きなお顔も・・・どっかでみたような。

50&51号は、たぶん同じ子なのかな。

病気なのか・・・はたまたこんな感じなのか。
葉がちりちりです。株も小さい。ぐしゃってサヨナラもできるけれど、様子見てます♪
52号は、耳の模様を忘れたかな。。。

ナチュラルにワイルドに・・・・

そろそろ玉の肥料が見えなくなったので、よっつ入れてみました♪
さて、
久々にお庭に出ると、種まきちゃんが開いててウキウキ♪
41号は、やっぱりタキシード様かな♪

まんまるハンギング・・狭くてすみません(^_^;)
47号も、同じタキシード様かしら。。

ピコティってかわゆいです♪
46号のマロンピコティ、開いてみたらなんと美人さん(^O^)

新たに48号は、紫色のいろっぽい彼。。

たぶんこの32号と同じです。

49号の横向きなお顔も・・・どっかでみたような。

50&51号は、たぶん同じ子なのかな。

病気なのか・・・はたまたこんな感じなのか。
葉がちりちりです。株も小さい。ぐしゃってサヨナラもできるけれど、様子見てます♪
52号は、耳の模様を忘れたかな。。。

tb: -- cm: 6
ジュリアさん 散髪。
こんばんは。。
実生のアボガド

アボガドって、なんとなく暑いところのものかと思ってたのですが、
意外と寒さ大丈夫なのかな・・・・。
さて、
ジュリアさん散髪です。
12月17日
まだ頑張ってます。

12月23日
外側の花びらがしぼんで、開花しにくそう。。

こっちはぎゅぎゅっと閉じてます。

ジュリアさんは夏に落葉するタイプなのか。。

今のほうが元気です。。
1月10日
雪。閉じてたほうも少しずつ開いて・・・

これで落葉しないんなら、今年も常緑ジュリアさんかな♪

樹勢が弱いタイプの子は、頑張って葉っぱ残そうとするのだろうか。。。
いや、日陰の庭って、常緑になりがちなのかな。。。
なんだかいろいろと想う・・・ジュリアさんです。
1月15日
頑張るんやね。

1月19日
去年そうそうに、切ってしまっていたことを悔いるよ。。

ぽつりぽつりとひらくそのゆっくりさ・・・春まで置いといて欲しい。。
1月23日
掃出し窓まで勇み寄るのですが・・・あまりの寒さに
いつもガラス越しにお庭傍観する日々。。
今日はあったかかったので・・・久々にお庭へ♪
ジュリアさんとにらめっこ。
んで、ぱつんぱつんと散髪です。

奥のピンクは、はじめ来たころからある枝で。そこから二本の枝が育ってます。
手前の水色は、おととしでた株もとからの枝。今年わりと分岐してくれました。
そっか、株もとからの枝を早めに摘んで、枝分かれさせるって・・・今になってわかってきたような(笑)
ほんとは、分岐している手前で切るんやろか・・・とも思ったのですが、
高めで咲いて欲しいし、これでいこう♪
今年は6月に新しい枝出してもらえるように、自家製のぼかし肥料をコップ一杯あげてみました。
足りなかったら、春に言うてね・・・ジュリアさんヽ(^。^)ノ
実生のアボガド

アボガドって、なんとなく暑いところのものかと思ってたのですが、
意外と寒さ大丈夫なのかな・・・・。
さて、
ジュリアさん散髪です。
12月17日
まだ頑張ってます。

12月23日
外側の花びらがしぼんで、開花しにくそう。。

こっちはぎゅぎゅっと閉じてます。

ジュリアさんは夏に落葉するタイプなのか。。

今のほうが元気です。。
1月10日
雪。閉じてたほうも少しずつ開いて・・・

これで落葉しないんなら、今年も常緑ジュリアさんかな♪

樹勢が弱いタイプの子は、頑張って葉っぱ残そうとするのだろうか。。。
いや、日陰の庭って、常緑になりがちなのかな。。。
なんだかいろいろと想う・・・ジュリアさんです。
1月15日
頑張るんやね。

1月19日
去年そうそうに、切ってしまっていたことを悔いるよ。。

ぽつりぽつりとひらくそのゆっくりさ・・・春まで置いといて欲しい。。
1月23日
掃出し窓まで勇み寄るのですが・・・あまりの寒さに
いつもガラス越しにお庭傍観する日々。。
今日はあったかかったので・・・久々にお庭へ♪
ジュリアさんとにらめっこ。
んで、ぱつんぱつんと散髪です。

奥のピンクは、はじめ来たころからある枝で。そこから二本の枝が育ってます。
手前の水色は、おととしでた株もとからの枝。今年わりと分岐してくれました。
そっか、株もとからの枝を早めに摘んで、枝分かれさせるって・・・今になってわかってきたような(笑)
ほんとは、分岐している手前で切るんやろか・・・とも思ったのですが、
高めで咲いて欲しいし、これでいこう♪
今年は6月に新しい枝出してもらえるように、自家製のぼかし肥料をコップ一杯あげてみました。
足りなかったら、春に言うてね・・・ジュリアさんヽ(^。^)ノ
tb: -- cm: 4
久しぶりやね、樽造くん。。。
おはようございます。
ジャカランダがはげちょろぴんになるのも

時間の問題(^O^)
さて、
2012年6月に
木の樽で9㎏仕込んだ、自家製黒豆のお味噌。
実家や妹、ご近所さまにあげたり・・・
意外にも娘たちが、この味噌の味が気に入って
ずいぶん食べちゃいまして・・・

そろそろ味噌仕込まなきゃ。。。
って年末ごろから思っておりました。。。
そんな折に、
お友達のご実家が、黒豆農家さんだと判明ヽ(^。^)ノ
今が収穫時期で、選別などなど週末手伝いで大変なんよぉぉって話してくれました。
んで、黒豆で味噌仕込んだ話をしていたら、くずまめって出荷できない黒豆を
いただけることになりました。

1kg♪
前回は、2kgぶん仕込んで、えらい目にあいましたので、今回は半分です。
お正月の黒豆用に栽培出荷している黒豆には、何やらランクがあるらしく・・・
「くずまめで良いよっ」ていうてましたが、綺麗な小粒ちゃんをくださいましたヽ(^。^)ノ
そのまま、年が明けまして。。。
こないだテレビを見ていたら、どうやらこの地元は味噌が特産品らしい^m^
塩麹なんかもはやっているから、ただ麹が手に入りやすいのかとおもっていました(笑)

米麹1kg購入。
昨日は「大寒」で、一年で一番寒い時期だそうで。
おしっ、、、味噌だっ。。。
久しぶりやね、、、樽造くん♪

よくぞカビずにご無事で。。前回の塩がうきでてます(^_^;)
夜のうちに黒豆1kgを水につけます。

樽造くんは、水につけて、木の隙間を埋めます。

とぎ汁乳酸菌もあるのですが、今回は無しでやってみます。
今日は、朝7時からぐつぐつ。。。
ほかの用事をやりもって、灰汁とり。

米麹1kgに、粗塩400gを混ぜ混ぜ。
最後にまぶす塩は少し残してあります。

3時間煮たところで、黒豆が柔らかくなったので、マッシャ―でつぶします。

うん、いい感じの量です(笑)

前回のお味噌も少し混ぜますよ♪

一年半建つとこんなに茶色です。
つぶした黒豆と、塩+麹、味噌を混ぜ込みます。

おにぎりみたいに中の空気を抜きながらまるめて、、
樽に敷き詰めて・・・
塩をまぶしておしまい♪

ビニール袋に入れた重しの塩(前回の重し塩を保存してあったので、電子レンジで軽く乾燥させて使いました)をのせて、
蓋をして保存です。
3か月に一回ほど全体をかき混ぜて、、食べれるのは秋ごろでしょか。
樽造くん、頑張ってね(^O^)
ジャカランダがはげちょろぴんになるのも

時間の問題(^O^)
さて、
2012年6月に
木の樽で9㎏仕込んだ、自家製黒豆のお味噌。
実家や妹、ご近所さまにあげたり・・・
意外にも娘たちが、この味噌の味が気に入って
ずいぶん食べちゃいまして・・・

そろそろ味噌仕込まなきゃ。。。
って年末ごろから思っておりました。。。
そんな折に、
お友達のご実家が、黒豆農家さんだと判明ヽ(^。^)ノ
今が収穫時期で、選別などなど週末手伝いで大変なんよぉぉって話してくれました。
んで、黒豆で味噌仕込んだ話をしていたら、くずまめって出荷できない黒豆を
いただけることになりました。

1kg♪
前回は、2kgぶん仕込んで、えらい目にあいましたので、今回は半分です。
お正月の黒豆用に栽培出荷している黒豆には、何やらランクがあるらしく・・・
「くずまめで良いよっ」ていうてましたが、綺麗な小粒ちゃんをくださいましたヽ(^。^)ノ
そのまま、年が明けまして。。。
こないだテレビを見ていたら、どうやらこの地元は味噌が特産品らしい^m^
塩麹なんかもはやっているから、ただ麹が手に入りやすいのかとおもっていました(笑)

米麹1kg購入。
昨日は「大寒」で、一年で一番寒い時期だそうで。
おしっ、、、味噌だっ。。。
久しぶりやね、、、樽造くん♪

よくぞカビずにご無事で。。前回の塩がうきでてます(^_^;)
夜のうちに黒豆1kgを水につけます。

樽造くんは、水につけて、木の隙間を埋めます。

とぎ汁乳酸菌もあるのですが、今回は無しでやってみます。
今日は、朝7時からぐつぐつ。。。
ほかの用事をやりもって、灰汁とり。

米麹1kgに、粗塩400gを混ぜ混ぜ。
最後にまぶす塩は少し残してあります。

3時間煮たところで、黒豆が柔らかくなったので、マッシャ―でつぶします。

うん、いい感じの量です(笑)

前回のお味噌も少し混ぜますよ♪

一年半建つとこんなに茶色です。
つぶした黒豆と、塩+麹、味噌を混ぜ込みます。

おにぎりみたいに中の空気を抜きながらまるめて、、
樽に敷き詰めて・・・
塩をまぶしておしまい♪

ビニール袋に入れた重しの塩(前回の重し塩を保存してあったので、電子レンジで軽く乾燥させて使いました)をのせて、
蓋をして保存です。
3か月に一回ほど全体をかき混ぜて、、食べれるのは秋ごろでしょか。
樽造くん、頑張ってね(^O^)
tb: -- cm: 6
我が家のアエオニウム
おはようございます。
昨日は、この冬二度目の積雪でした。

夕方でも

こんなけ残ったので、前回よりもしっかりめな雪でございました。

うううう寒いっ。。
さて、
我が家のアエオニウム事情。
去年まで、耐寒温度5℃って情報を見たので、黒ちゃんは早めに室内にいれてました。
今年は、ナルガがいるので家に植物は入れてません。
もともとあったモンステラなんて、、ぼろぼろです。。。
かじってしまうのです(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
・・・で、
なんとなくよわっちそうな、アエオニウム綴化サンバーストとか。

メモ~
綴化(てっか)とは? 個体変異や成長点の異常などにより、成長点が帯状につながって成長することです。
綴化の部分を残し挿し木すると綴化した個体を増やす事ができます。
~メモ終わり
黒ちゃん

いくつかは、

ビニールの簡易温室に入れてあります。
この中の黒さんは、結構黒いのです。日当たりがいいベランダだからかな。。
でも、この一階野ざらしの黒ちゃんが、最近とてもきれいなのです。

雪が積もってうなだれたりしながらも、意外と大丈夫で。
一応、これからもっと寒くなりそうなので、屋根のある場所に移動。

このまま冬越する予定だったのですが、庭作業していたら
黒いクリスマスローズと一緒に植えちゃいました。。。^m^

ん、うまく育つといいな♪
棒の状態で地植えにしたほうは、まだ頑張っていて。。
アエオニウム・・・

いっぱい地植えしちゃいたくなってますヽ(^。^)ノ
問題は、二月が越えれるかどうか・・・。。。
昨日は、この冬二度目の積雪でした。

夕方でも

こんなけ残ったので、前回よりもしっかりめな雪でございました。

うううう寒いっ。。
さて、
我が家のアエオニウム事情。
去年まで、耐寒温度5℃って情報を見たので、黒ちゃんは早めに室内にいれてました。
今年は、ナルガがいるので家に植物は入れてません。
もともとあったモンステラなんて、、ぼろぼろです。。。
かじってしまうのです(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
・・・で、
なんとなくよわっちそうな、アエオニウム綴化サンバーストとか。

メモ~
綴化(てっか)とは? 個体変異や成長点の異常などにより、成長点が帯状につながって成長することです。
綴化の部分を残し挿し木すると綴化した個体を増やす事ができます。
~メモ終わり
黒ちゃん

いくつかは、

ビニールの簡易温室に入れてあります。
この中の黒さんは、結構黒いのです。日当たりがいいベランダだからかな。。
でも、この一階野ざらしの黒ちゃんが、最近とてもきれいなのです。

雪が積もってうなだれたりしながらも、意外と大丈夫で。
一応、これからもっと寒くなりそうなので、屋根のある場所に移動。

このまま冬越する予定だったのですが、庭作業していたら
黒いクリスマスローズと一緒に植えちゃいました。。。^m^

ん、うまく育つといいな♪
棒の状態で地植えにしたほうは、まだ頑張っていて。。
アエオニウム・・・

いっぱい地植えしちゃいたくなってますヽ(^。^)ノ
問題は、二月が越えれるかどうか・・・。。。
tb: -- cm: 4
ちくちく。。。
おはようございます。
家族でショッピングに行ったときに、ダイエットにと旦那さんが買った本。。

わたしがはまってしまい、いまのところ毎日少しずつヨガッてます(笑)
かれこれ一週間が経過。
これは、インナーマッスルを鍛えるものなのか。。。
「うぇぇぇっツルぅぅぅっ」てなりながら、頑張っています。
つぎの日は軽い筋肉痛になります。
あ、子供って、ツルって感覚がないのか・・・いくら説明しても
?????(?_?)!!!!
娘たちは、不思議な顔をしております。。
さて、
ちくちく、革細工。。
日常の合間にちょぼちょぼとやっています。
年末の断捨離にて、ベルトと財布にサヨナラを告げました。

ベルトは旦那さんが若かりし頃に購入したものの、活躍する機会なく。。。イーグルだもの♪
財布はわたしの。近くのお店で今でも同じデザインで販売されていました。
じつは紳士物だったらしいことに、ちょっとショックをうけた次第です(笑)
ベルトの靴底。。。
なかなか良い感じに仕上がりました。

針を折らずにできたのは奇跡です^m^
財布は七年くらい使ったので、靴にして残すことにしました♪

大きめにして、片方だけ完成♪もう片方は、また気分の乗るときに(^_^;)
旦那さんがヨガ本を選んでいる間に、わたしはこちらを購入(笑)

靴の印象って、靴底でなんとなく決まるのかなぁぁなんて、いろんな靴を見てお勉強です。
・・・・で、ちょっと型紙を自分であげてみて作成。。

んんんんん、二次元→三次元は本当に難しく(^_^;)
もうちょっと煮詰まってみようかと思います♪
そんなこんななある日。。
頼んでいたものが到着。

金具をば。ちょっとまた新たな扉開いてくれるかな。。
ではでは、またヽ(^。^)ノ
家族でショッピングに行ったときに、ダイエットにと旦那さんが買った本。。

わたしがはまってしまい、いまのところ毎日少しずつヨガッてます(笑)
かれこれ一週間が経過。
これは、インナーマッスルを鍛えるものなのか。。。
「うぇぇぇっツルぅぅぅっ」てなりながら、頑張っています。
つぎの日は軽い筋肉痛になります。
あ、子供って、ツルって感覚がないのか・・・いくら説明しても
?????(?_?)!!!!
娘たちは、不思議な顔をしております。。
さて、
ちくちく、革細工。。
日常の合間にちょぼちょぼとやっています。
年末の断捨離にて、ベルトと財布にサヨナラを告げました。

ベルトは旦那さんが若かりし頃に購入したものの、活躍する機会なく。。。イーグルだもの♪
財布はわたしの。近くのお店で今でも同じデザインで販売されていました。
じつは紳士物だったらしいことに、ちょっとショックをうけた次第です(笑)
ベルトの靴底。。。
なかなか良い感じに仕上がりました。

針を折らずにできたのは奇跡です^m^
財布は七年くらい使ったので、靴にして残すことにしました♪

大きめにして、片方だけ完成♪もう片方は、また気分の乗るときに(^_^;)
旦那さんがヨガ本を選んでいる間に、わたしはこちらを購入(笑)

靴の印象って、靴底でなんとなく決まるのかなぁぁなんて、いろんな靴を見てお勉強です。
・・・・で、ちょっと型紙を自分であげてみて作成。。

んんんんん、二次元→三次元は本当に難しく(^_^;)
もうちょっと煮詰まってみようかと思います♪
そんなこんななある日。。
頼んでいたものが到着。

金具をば。ちょっとまた新たな扉開いてくれるかな。。
ではでは、またヽ(^。^)ノ
tb: -- cm: 2
種まきViolaちゃん新しいお顔
おはようございます。
夜ご飯の準備をしていたら
「わっ、テントウムシ♪」って長女が言うのです。。
嘘やぁぁぁんって、見に行くと・・・・
ほんとでした。。。

なぜに今頃・・・なぜに台所で・・・・
ごめんやけれども、お外に逃がしてもらいました(^_^;)
こないだもらった白菜からでてきたのかな^m^
さて、
種まきViolaさん、ぼちぼちと新しく開花しています。
34号。雪の中から救出(笑)
たぶん去年のフロステッドチョコレートの子供ちゃん。
フロチョコちゃんは、固定されているのか
そのまま咲くって聞いたことがあり、ほんとです(笑)

35号は、大きいのです。
紫色に白がはいって、ちょっと縦に長いお顔。

デコパ缶に植えました♪

36号は黄色姫。
花びらが微妙に私好みな感じ(笑)

37号は、ワインレッドさん。
Violaって紫色になりがちなのか、、青っぽいのんばっかり見ているので
この色目がなんとも新鮮です♪

38号は、意地悪ばあさん風。。。
上の花びらが三つで、おばあさんの髪型みたい^m^

39号は、地面に植えた株から、
たぶんこれもフロチョコなのだと思います♪

開花間近なのも番号つけちゃいます。
40号は、紫と黄色で咲きそう。

41号は、たぶん去年のタキシードからかな。
ビロードのような紫色に白いピコティ♪楽しみです。

42号は、待望のマロンピコティから。
待てども待てども開花しなかったですが、ようやく咲いてくれそう。

43号は、ふふふ。。。
またこのお顔(笑)いっぱい種採ったんだったかな。。

44号、薄い紫色さん♪

お野菜の畝の横に植えて、ビオラの丘にしてみましたよ^m^

45号は、めっちゃ小さなお顔(笑)

46号は、またマロンピコティから。

47号は、紫色に白い覆輪さんかな。

前から開花している27号。
透明感のある紫さんですが、ちょっと花びらがくるりんとまいてきました。

26号は変な形のピンクだったのですが、
いくつか咲いてもちょっと上の花びらが小さくて個性的(笑)

番号が増えてきて、忘れそうな今日この頃・・・。
今年はちゃんとお花記録して種採りしてみたいので、頑張ろう(^_^;)
夜ご飯の準備をしていたら
「わっ、テントウムシ♪」って長女が言うのです。。
嘘やぁぁぁんって、見に行くと・・・・
ほんとでした。。。

なぜに今頃・・・なぜに台所で・・・・
ごめんやけれども、お外に逃がしてもらいました(^_^;)
こないだもらった白菜からでてきたのかな^m^
さて、
種まきViolaさん、ぼちぼちと新しく開花しています。
34号。雪の中から救出(笑)
たぶん去年のフロステッドチョコレートの子供ちゃん。
フロチョコちゃんは、固定されているのか
そのまま咲くって聞いたことがあり、ほんとです(笑)

35号は、大きいのです。
紫色に白がはいって、ちょっと縦に長いお顔。

デコパ缶に植えました♪

36号は黄色姫。
花びらが微妙に私好みな感じ(笑)

37号は、ワインレッドさん。
Violaって紫色になりがちなのか、、青っぽいのんばっかり見ているので
この色目がなんとも新鮮です♪

38号は、意地悪ばあさん風。。。
上の花びらが三つで、おばあさんの髪型みたい^m^

39号は、地面に植えた株から、
たぶんこれもフロチョコなのだと思います♪

開花間近なのも番号つけちゃいます。
40号は、紫と黄色で咲きそう。

41号は、たぶん去年のタキシードからかな。
ビロードのような紫色に白いピコティ♪楽しみです。

42号は、待望のマロンピコティから。
待てども待てども開花しなかったですが、ようやく咲いてくれそう。

43号は、ふふふ。。。
またこのお顔(笑)いっぱい種採ったんだったかな。。

44号、薄い紫色さん♪

お野菜の畝の横に植えて、ビオラの丘にしてみましたよ^m^

45号は、めっちゃ小さなお顔(笑)

46号は、またマロンピコティから。

47号は、紫色に白い覆輪さんかな。

前から開花している27号。
透明感のある紫さんですが、ちょっと花びらがくるりんとまいてきました。

26号は変な形のピンクだったのですが、
いくつか咲いてもちょっと上の花びらが小さくて個性的(笑)

番号が増えてきて、忘れそうな今日この頃・・・。
今年はちゃんとお花記録して種採りしてみたいので、頑張ろう(^_^;)
tb: -- cm: 6
ホットアップルパイ食べました♪
こんばんは。
今日は、阪神淡路大震災から19年。
ラジオで、年々追悼式典が減ってきていて、そろそろ節目の時って言うてはりました。
テレビでは、まだまだ震災の復興・・傷跡は癒えていない・・・と。
地震が起こった当時、わたしはちょうど高校三年生で、受験生。。
確かセンター試験のころで・・・
その年に受験生だった兵庫県の子と学生時代に一緒になったのですが、
「あの時は、浪人生になるしかなかった・・・」って言うていました。
地震のとき、ちょうど神戸で病院勤めをしていた友人は、「あの時の大変さを想うと、
なんでも頑張れる。」としみじみ話てくれたり。。。
なかなか当事者でないと、実感を伴って思い出すって難しかったりします・・・
っていうのが正直な気持ちですが、これからも油断することなく自然災害に
気持ちも備えて、しっかり生きようって毎回思います。
あ、明日明後日がセンター試験なのですね、受験性の皆様、ご家族の皆様
ファイトで乗り切ってくださいねヽ(^。^)ノ
さて、
アップルパイ(笑)
昨日、ちゃんと起きて焼けました♪
パイ生地を半分のばして型に置きます

砕いたビスケットとクルミをのせて

リンゴの甘煮をオン♪

あと半分の生地で、飾り付け。

200℃で35分

焼けましたヽ(^。^)ノ

ちょっとパイよりクッキーよりな感じですが(笑)

美味でございました。

長女がえらく気に入って、まいにち一切れ食べております。
トースターであっためれば焼き立て風味♪
あまったパイ生地は、ほそながくして粉チーズまぶして焼いてみましたよ。

うん、素敵なママっぽいでしょか(笑)
^m^
今日は、阪神淡路大震災から19年。
ラジオで、年々追悼式典が減ってきていて、そろそろ節目の時って言うてはりました。
テレビでは、まだまだ震災の復興・・傷跡は癒えていない・・・と。
地震が起こった当時、わたしはちょうど高校三年生で、受験生。。
確かセンター試験のころで・・・
その年に受験生だった兵庫県の子と学生時代に一緒になったのですが、
「あの時は、浪人生になるしかなかった・・・」って言うていました。
地震のとき、ちょうど神戸で病院勤めをしていた友人は、「あの時の大変さを想うと、
なんでも頑張れる。」としみじみ話てくれたり。。。
なかなか当事者でないと、実感を伴って思い出すって難しかったりします・・・
っていうのが正直な気持ちですが、これからも油断することなく自然災害に
気持ちも備えて、しっかり生きようって毎回思います。
あ、明日明後日がセンター試験なのですね、受験性の皆様、ご家族の皆様
ファイトで乗り切ってくださいねヽ(^。^)ノ
さて、
アップルパイ(笑)
昨日、ちゃんと起きて焼けました♪
パイ生地を半分のばして型に置きます

砕いたビスケットとクルミをのせて

リンゴの甘煮をオン♪

あと半分の生地で、飾り付け。

200℃で35分

焼けましたヽ(^。^)ノ

ちょっとパイよりクッキーよりな感じですが(笑)

美味でございました。

長女がえらく気に入って、まいにち一切れ食べております。
トースターであっためれば焼き立て風味♪
あまったパイ生地は、ほそながくして粉チーズまぶして焼いてみましたよ。

うん、素敵なママっぽいでしょか(笑)
^m^
tb: -- cm: 2
ホットアップルパイが食べたいのです。。
おはようございます。
たこやき

たまに夕飯がたこやきです♪
さて、
昨日、出産祝いに遊びに行ったお友達から、内祝いにとリンゴが届きました♪

青森からハルバルヽ(^。^)ノ
内祝いにりんごをいただくのは初めてです。。
お礼のメールをしたらば、「わたしリンゴケーキつくっていたんやけど、焦げたぁぁぁ(;O;)」って
返信(笑)
おっ、せっかくたくさんあるし、うちでもなんか作ろうって思って。。。
やっぱアップルパイかな。。
レシピを携帯でゲット。。
簡単なパイ生地でアップルパイ
もうひとつ「モバれび」ってサイトからもフムフムと情報収集♪
二つのレシピの半分づつな感じで進めますヽ(^。^)ノ
リンゴ甘煮を作ります。
甜菜糖(レシピでは砂糖)120g、りんご二つ半、レモン汁がないのでいただきもののライム半分しぼり汁。

全部鍋に入れて
弱火で25分くらいコトコト煮る。

ここで、シナモンが入るのですが。
わたし小さな頃にアップルパイのシナモンが嫌いでした。
今は大丈夫なのですが、娘たちも苦手かなと思うので、今回は無しで♪
その間に、パイ型21センチ用に
強力粉125g、薄力粉125g、塩3gに、バター200g。
「おぉぉバターひと箱使うのかぁぁぁ」って、ちょっとビビったので(笑)
20gくらい残しました・・・。
粉とバターをすりすり。。
昔作ったから・・・(昔といっても中学生の頃(笑))とレシピもあんまり見てなかったのですが、
ほんとは、バターを切りながら、あんまり練らずに混ぜるようです♪

このあと、冷水130cc入れて、生地をまとめて冷蔵庫へ。
30分寝かせたら、何回か伸ばして折りたたんでぇぇを繰り返しました。
写真撮り忘れました。。
そうこうしているうちに、りんごが良い感じになったので、
汁とリンゴをわけます。

リンゴを冷やします。
煮汁はまた紅茶なんかにいれてみます♪
パイの底面用に、クルミと全粉粒ビスケットを準備。

クルミはトースターで焼いて刻んで、ビスケットは砕き、一緒にします。

パイ型に、バターを塗って強力粉をまぶします。

バター残しておいて良かった(笑)
・・・・・と、ここまでが昨夜の出来事でして。。
作ろうと思い立ったのが、夕飯後だったので、結局焼くのは朝になりました、
たぶん、今頃アップルパイを焼いているはずです。。。
寝坊しなければ(^_^;)
ではではまた。。。
たこやき

たまに夕飯がたこやきです♪
さて、
昨日、出産祝いに遊びに行ったお友達から、内祝いにとリンゴが届きました♪

青森からハルバルヽ(^。^)ノ
内祝いにりんごをいただくのは初めてです。。
お礼のメールをしたらば、「わたしリンゴケーキつくっていたんやけど、焦げたぁぁぁ(;O;)」って
返信(笑)
おっ、せっかくたくさんあるし、うちでもなんか作ろうって思って。。。
やっぱアップルパイかな。。
レシピを携帯でゲット。。
簡単なパイ生地でアップルパイ
もうひとつ「モバれび」ってサイトからもフムフムと情報収集♪
二つのレシピの半分づつな感じで進めますヽ(^。^)ノ
リンゴ甘煮を作ります。
甜菜糖(レシピでは砂糖)120g、りんご二つ半、レモン汁がないのでいただきもののライム半分しぼり汁。

全部鍋に入れて
弱火で25分くらいコトコト煮る。

ここで、シナモンが入るのですが。
わたし小さな頃にアップルパイのシナモンが嫌いでした。
今は大丈夫なのですが、娘たちも苦手かなと思うので、今回は無しで♪
その間に、パイ型21センチ用に
強力粉125g、薄力粉125g、塩3gに、バター200g。
「おぉぉバターひと箱使うのかぁぁぁ」って、ちょっとビビったので(笑)
20gくらい残しました・・・。
粉とバターをすりすり。。
昔作ったから・・・(昔といっても中学生の頃(笑))とレシピもあんまり見てなかったのですが、
ほんとは、バターを切りながら、あんまり練らずに混ぜるようです♪

このあと、冷水130cc入れて、生地をまとめて冷蔵庫へ。
30分寝かせたら、何回か伸ばして折りたたんでぇぇを繰り返しました。
写真撮り忘れました。。
そうこうしているうちに、りんごが良い感じになったので、
汁とリンゴをわけます。

リンゴを冷やします。
煮汁はまた紅茶なんかにいれてみます♪
パイの底面用に、クルミと全粉粒ビスケットを準備。

クルミはトースターで焼いて刻んで、ビスケットは砕き、一緒にします。

パイ型に、バターを塗って強力粉をまぶします。

バター残しておいて良かった(笑)
・・・・・と、ここまでが昨夜の出来事でして。。
作ろうと思い立ったのが、夕飯後だったので、結局焼くのは朝になりました、
たぶん、今頃アップルパイを焼いているはずです。。。
寝坊しなければ(^_^;)
ではではまた。。。
tb: -- cm: 6
汗かき温室。。
おはようございます。
いただきものの、大きな多肉ちゃん♪

子だくさんでほんとにすごいですヽ(^。^)ノ
さて、
ベランダに簡易ビニールハウスを置いてはや・・・えっと何か月だったか(笑)
あれって、すごく汗かくんですね♪
んで、わりと土の渇きも早かったりで、、いまだに水やりしておりますヽ(^。^)ノ
あんまり水滴いっぱいだとファスナーを開けて、換気しています。
もわっとあったかくて、おおおおっこれぞ温室なんて・・プチ感動したり。
でも、夕方閉め忘れて・・何度か夜中に閉めにいってます(^_^;)
そんな温室多肉ちゃんたち。
あったかいけれど、寒いもんは寒いのか・・・いい感じにかわゆく色づいてます。
赤いつぶつぶが美味しそう。

このチワワエンシスの鉢がいちばんかわゆくて好きです♪

この植木鉢はほんとによく乾くっっ(^_^;)

ハムシ―、、、いままでこんなに美しい子だとはしらず。。。

適当に育ててごめんよ((+_+))
ブルースターさん、

この上だけちょんぎりたいけれども、春まで我慢♪
乙女心ちゃん、温室でもおとめになってる。。

多肉おじさまのところからやってきた子たち。。

2人して開花しそうな雰囲気!?見逃さないようにしなくては(^O^)
いただきものの、大きな多肉ちゃん♪

子だくさんでほんとにすごいですヽ(^。^)ノ
さて、
ベランダに簡易ビニールハウスを置いてはや・・・えっと何か月だったか(笑)
あれって、すごく汗かくんですね♪
んで、わりと土の渇きも早かったりで、、いまだに水やりしておりますヽ(^。^)ノ
あんまり水滴いっぱいだとファスナーを開けて、換気しています。
もわっとあったかくて、おおおおっこれぞ温室なんて・・プチ感動したり。
でも、夕方閉め忘れて・・何度か夜中に閉めにいってます(^_^;)
そんな温室多肉ちゃんたち。
あったかいけれど、寒いもんは寒いのか・・・いい感じにかわゆく色づいてます。
赤いつぶつぶが美味しそう。

このチワワエンシスの鉢がいちばんかわゆくて好きです♪

この植木鉢はほんとによく乾くっっ(^_^;)

ハムシ―、、、いままでこんなに美しい子だとはしらず。。。

適当に育ててごめんよ((+_+))
ブルースターさん、

この上だけちょんぎりたいけれども、春まで我慢♪
乙女心ちゃん、温室でもおとめになってる。。

多肉おじさまのところからやってきた子たち。。

2人して開花しそうな雰囲気!?見逃さないようにしなくては(^O^)
tb: -- cm: 6
雪なんてへっちゃら。
おはようございます。
うちのブルーベリーはサザンハイブッシュ系。
2011年6月にお迎えしたので、今季で3回目の冬を越します。
左がミスティ、右はガルフコーストです。

さっき検索したら「秋には美しい紅葉が楽しめます」って
書いてありましたが、うちではガルフコーストだけが紅葉して落葉。
ミスティは緑です(笑)このまま常緑で冬を越しますヽ(^。^)ノ
さて、
雪が降ってくったりしていたViolaちゃん。
大丈夫だったかなぁぁって見てきましたよ。
「何も心配いらぬぞ。。」

「雪の水美味しかったわぁぁ。。」

「なんのあれくらい♪」

「今日もええ感じで寒いね。」

「ふふふふふ。」

「今日は良い天気ぃぃ♪」

・・・・って言うてるかはわかりませんが、みな無事でした^m^
☆おまけ☆
昨日、培養土がなくなったので買いに出かけました。
近所のK園芸は毎年一月は一ヶ月休まはるので、期待してなかったのですが
なんと、開いてました(^O^)
今年から一月も営業するそうです。
寒い時にも土が買えるのはありがたいです♪
・・・・で、、、、
お花は買うつもりなかったんですけども、、、
黒ちゃんとか。。。

また、アーグチさんとか。。

椿ちゃんとか。。。

いつかこんなの咲いてくれるかな。。。

この浮気者!!!!

・・・とか、お迎えしてきました(笑)
冬の園芸店には、お気を付けてヽ(^。^)ノ
うちのブルーベリーはサザンハイブッシュ系。
2011年6月にお迎えしたので、今季で3回目の冬を越します。
左がミスティ、右はガルフコーストです。

さっき検索したら「秋には美しい紅葉が楽しめます」って
書いてありましたが、うちではガルフコーストだけが紅葉して落葉。
ミスティは緑です(笑)このまま常緑で冬を越しますヽ(^。^)ノ
さて、
雪が降ってくったりしていたViolaちゃん。
大丈夫だったかなぁぁって見てきましたよ。
「何も心配いらぬぞ。。」

「雪の水美味しかったわぁぁ。。」

「なんのあれくらい♪」

「今日もええ感じで寒いね。」

「ふふふふふ。」

「今日は良い天気ぃぃ♪」

・・・・って言うてるかはわかりませんが、みな無事でした^m^
☆おまけ☆
昨日、培養土がなくなったので買いに出かけました。
近所のK園芸は毎年一月は一ヶ月休まはるので、期待してなかったのですが
なんと、開いてました(^O^)
今年から一月も営業するそうです。
寒い時にも土が買えるのはありがたいです♪
・・・・で、、、、
お花は買うつもりなかったんですけども、、、
黒ちゃんとか。。。

また、アーグチさんとか。。

椿ちゃんとか。。。

いつかこんなの咲いてくれるかな。。。

この浮気者!!!!

・・・とか、お迎えしてきました(笑)
冬の園芸店には、お気を付けてヽ(^。^)ノ
tb: -- cm: 4
雪の庭
おはようございます。
寒いし冬眠生活に足を突っ込もうと思っている今日この頃。。。
今朝は、雪が積もっていたので、久しぶりにお庭撮影してきました。
はだかんぼうで寒いんでガス。。。

ドドちゃん、雪にまみれて重たそう。。

つんつんした葉って

雪がひっかかってかわゆいですね♪

おっおったんかいな・・・って(笑)

アイスクリームみたいになってるViola鉢

こんもり。。。

寒さに強いってありがたい♪

しまった、今年は縛り上げるの忘れてた(^_^;)

ジュリアさん綺麗よ。。。

ユーフォルビアブラックバードは、顔みたいに雪が積もってる。

この前まで綺麗だったアジサイの葉ももうおしまい

ヒマさんも、もうダメですぅぅぅ・・・。

雪に強いViolaちゃん

埋もれても頑張ってます♪

ナルガにお土産。。。

なんだこれ・・・・・・。。。
寒いし冬眠生活に足を突っ込もうと思っている今日この頃。。。
今朝は、雪が積もっていたので、久しぶりにお庭撮影してきました。
はだかんぼうで寒いんでガス。。。

ドドちゃん、雪にまみれて重たそう。。

つんつんした葉って

雪がひっかかってかわゆいですね♪

おっおったんかいな・・・って(笑)

アイスクリームみたいになってるViola鉢

こんもり。。。

寒さに強いってありがたい♪

しまった、今年は縛り上げるの忘れてた(^_^;)

ジュリアさん綺麗よ。。。

ユーフォルビアブラックバードは、顔みたいに雪が積もってる。

この前まで綺麗だったアジサイの葉ももうおしまい

ヒマさんも、もうダメですぅぅぅ・・・。

雪に強いViolaちゃん

埋もれても頑張ってます♪

ナルガにお土産。。。

なんだこれ・・・・・・。。。
tb: -- cm: 12
魔王ルシファ―、とりあえず植え替え済み。
おはようございます。
昨夜は、七草粥セットを購入して、おかゆ夕飯になりましたが・・・
夜におなかがすいてしまって・・・子らには内緒でパンたべちゃいました(^_^;)
あじさい・隅田の花火の葉っぱが、

黄色くなって美しかったです。
昨日の霜で茶色くなっちゃってます。。
さて、
魔王ルシファ―お花おしまい♪
12月6日
ごぉぉぉぉぉぉ・・・・って吸い込まれそう。。。

魅惑の香りをふりまきます。
これが最後のお花になりました。今年はいけてなかった・・。
12月30日
一階に降ろしてきました。
まだつぼみ二つあるもんで、後回しにしてました。

抜いてみると。んんん根っこあんまり元気ない感じだなぁ。
今年は、鉢底石に燻炭。
その上にバラの肥料ふたつかみ。
用土は最近のお気に入りの普通の培養土に、赤玉中を半分ずつくらい混ぜて。
マルチは、カニがら・燻炭・米ぬか+お馬の堆肥。

去年は、もう年末に切っちゃってましたが、今年はぼっちらと自力で落葉してるようなので、剪定はもう少し待ってみよう。
昨夜は、七草粥セットを購入して、おかゆ夕飯になりましたが・・・
夜におなかがすいてしまって・・・子らには内緒でパンたべちゃいました(^_^;)
あじさい・隅田の花火の葉っぱが、

黄色くなって美しかったです。
昨日の霜で茶色くなっちゃってます。。
さて、
魔王ルシファ―お花おしまい♪
12月6日
ごぉぉぉぉぉぉ・・・・って吸い込まれそう。。。

魅惑の香りをふりまきます。
これが最後のお花になりました。今年はいけてなかった・・。
12月30日
一階に降ろしてきました。
まだつぼみ二つあるもんで、後回しにしてました。

抜いてみると。んんん根っこあんまり元気ない感じだなぁ。
今年は、鉢底石に燻炭。
その上にバラの肥料ふたつかみ。
用土は最近のお気に入りの普通の培養土に、赤玉中を半分ずつくらい混ぜて。
マルチは、カニがら・燻炭・米ぬか+お馬の堆肥。

去年は、もう年末に切っちゃってましたが、今年はぼっちらと自力で落葉してるようなので、剪定はもう少し待ってみよう。
tb: -- cm: 8
種まきViolaちゃんたち。
おはようございます。
西洋ニワトコブラックレースは、ばっさばさと落葉します。
交互に規則正しく枝がでていて、この冬は大きさを抑えるようにばさばさ切ってみました。

来年咲いてくれないかも(笑)
さて、
年末にもちょこちょこと新しく種まきさんが開花してくれていました。
新たな28号は、パンジーさんかな。
大きいお花、横向いてます(笑)

29号は、おっ、これは紫ぽっちんの子供だな。

去年も耳に模様の入る黄色の子がいたのです。
30号は、

この6号と同じかな。

去年うちにいたトリカラ―の子だと思います♪
大好きだからいくつも出てきてほしいヽ(^。^)ノ
デコパ缶に植えました。

31号は、幼稚園役員バザーで園芸コーナーを一緒にしていたママの種まきさん。

濃い紫色のかわゆいこでした。

デコパ缶に植えたので、年明けにお家に帰してあげようと思います♪
32号は、大きくて、とても色っぽい雰囲気が漂っています。

もややぁんって色合い。うん、美しい♪

33号、いくつかでてきてるお顔に似ています。

首が伸びて咲いてくれる子だと思います♪
真ん丸ハンギングは、ただいまこんな感じ。

春になっても、ヤシのもじゃもじゃは隠れないかも(笑)

西洋ニワトコブラックレースは、ばっさばさと落葉します。
交互に規則正しく枝がでていて、この冬は大きさを抑えるようにばさばさ切ってみました。

来年咲いてくれないかも(笑)
さて、
年末にもちょこちょこと新しく種まきさんが開花してくれていました。
新たな28号は、パンジーさんかな。
大きいお花、横向いてます(笑)

29号は、おっ、これは紫ぽっちんの子供だな。

去年も耳に模様の入る黄色の子がいたのです。
30号は、

この6号と同じかな。

去年うちにいたトリカラ―の子だと思います♪
大好きだからいくつも出てきてほしいヽ(^。^)ノ
デコパ缶に植えました。

31号は、幼稚園役員バザーで園芸コーナーを一緒にしていたママの種まきさん。

濃い紫色のかわゆいこでした。

デコパ缶に植えたので、年明けにお家に帰してあげようと思います♪
32号は、大きくて、とても色っぽい雰囲気が漂っています。

もややぁんって色合い。うん、美しい♪

33号、いくつかでてきてるお顔に似ています。

首が伸びて咲いてくれる子だと思います♪
真ん丸ハンギングは、ただいまこんな感じ。

春になっても、ヤシのもじゃもじゃは隠れないかも(笑)

tb: -- cm: 10
伊勢神宮内宮とおかげ横丁。
おはようございます。
我が家の黒法師さん

まだ野ざらしなのです。
暴れっぷりが良くて

なかなか室内にも入れれないし(^_^;)
さて、
前記事からの続きです。
駐車場がないかも知れないし、外宮から歩いて内宮まで行こうか案もでましたが、、、
40分はかかるとのことなので、また車で移動です。
なんとか、遠めの駐車場に停めれました。
川沿いをてくてく歩いて

この溝の蓋かわいいね・・なんて話しながら おかげ横丁へ。

人がいっぱいです。
流れにのらないと、迷子になりそう((+_+))

赤福のぜんざいもずいぶん待ちだからあきらめて、てんぷら棒をかじりながら

街並みや、お土産なんかを見て歩きました。

内宮は右側通行なんやねぇぇなんて、ジャリジャリ砂利道をすすみます。

風の御宮好きです^m^

参拝のみなさんもいっぱい。

帰りは、てこね茶屋で、初めてのお食事♪
旦那さん、うなぎ。

わたし、伊勢名物セット♪

義妹さんファミリーと一日楽しく過ごせてうれしかったですヽ(^。^)ノ
我が家の黒法師さん

まだ野ざらしなのです。
暴れっぷりが良くて

なかなか室内にも入れれないし(^_^;)
さて、
前記事からの続きです。
駐車場がないかも知れないし、外宮から歩いて内宮まで行こうか案もでましたが、、、
40分はかかるとのことなので、また車で移動です。
なんとか、遠めの駐車場に停めれました。
川沿いをてくてく歩いて

この溝の蓋かわいいね・・なんて話しながら おかげ横丁へ。

人がいっぱいです。
流れにのらないと、迷子になりそう((+_+))

赤福のぜんざいもずいぶん待ちだからあきらめて、てんぷら棒をかじりながら

街並みや、お土産なんかを見て歩きました。

内宮は右側通行なんやねぇぇなんて、ジャリジャリ砂利道をすすみます。

風の御宮好きです^m^

参拝のみなさんもいっぱい。

帰りは、てこね茶屋で、初めてのお食事♪
旦那さん、うなぎ。

わたし、伊勢名物セット♪

義妹さんファミリーと一日楽しく過ごせてうれしかったですヽ(^。^)ノ
tb: -- cm: 6
式年遷宮って、なに??
おはようございます。
はぼたんの美しさ。。。

再発見♪
さて、
年始に集まった時の義妹のKちゃんの「式年遷宮ってなに??」って、話から始まりました。
「20年に1度の大祭、神宮式年遷宮(じんぐうしきねんせんぐう)は、正殿(しょうでん)を始め御垣内(みかきうち)のお建物全てを新造し、さらに殿内の御装束(おしょうぞく)や神宝(しんぽう)を新調して、神儀(御神体)を新宮へお遷し申し上げる、我が国で最も重要なお祭りのひとつです」
今年は、去年の2倍の参拝客との噂だったのですが、
義妹さん家族と、うちと7人で、昨日お詣りしてきましたよ。
今回はきちんと外宮からお詣りしようってことで、伊勢道を降りたのですが・・・
駐車場が満タンなんでしょうか、シャトルバス乗り場まで降り場所が軽く封鎖されていて(^_^;)
ま、なんとか車で外宮まで到着。小学校が臨時駐車場でした。
歩く方向を間違えて(笑)
最初に到着したのは「月夜見宮」

ご祭神の月夜見尊は、天照大御神の弟神とのことで、ちょっと静かな雰囲気の御宮でした。

大木が、美しかったです♪

神様の通り道と書いてある道を通って、次に向かったのは
「伊勢神宮外宮」
内宮は、何度かお参りしてきましたが、外宮は今回が初めて。。

「外宮の神様は男神で、内宮は女神」と、ずっと思っていたのですが・・・
今回調べてみると、
外宮でお祀りされているのは、「豊受大神」
食物・穀物を司る女神だそうです
うそぉぉん\(゜ロ\) (/ロ゜)/

新しく建てられた正宮は、とてもきれいでいした。

古いお宮のほうに、芸能人でもでてくるのかっていうくらいの人だかりが・・・・。

誰も出てきませんでした(笑)

苔むした感じも、なかなかいいな・・外宮って落ち着いてていいな・・なんて思いつつ。。。
内宮へ向かいます
(^O^)
また、記事は明日にでも。。
はぼたんの美しさ。。。

再発見♪
さて、
年始に集まった時の義妹のKちゃんの「式年遷宮ってなに??」って、話から始まりました。
「20年に1度の大祭、神宮式年遷宮(じんぐうしきねんせんぐう)は、正殿(しょうでん)を始め御垣内(みかきうち)のお建物全てを新造し、さらに殿内の御装束(おしょうぞく)や神宝(しんぽう)を新調して、神儀(御神体)を新宮へお遷し申し上げる、我が国で最も重要なお祭りのひとつです」
今年は、去年の2倍の参拝客との噂だったのですが、
義妹さん家族と、うちと7人で、昨日お詣りしてきましたよ。
今回はきちんと外宮からお詣りしようってことで、伊勢道を降りたのですが・・・
駐車場が満タンなんでしょうか、シャトルバス乗り場まで降り場所が軽く封鎖されていて(^_^;)
ま、なんとか車で外宮まで到着。小学校が臨時駐車場でした。
歩く方向を間違えて(笑)
最初に到着したのは「月夜見宮」

ご祭神の月夜見尊は、天照大御神の弟神とのことで、ちょっと静かな雰囲気の御宮でした。

大木が、美しかったです♪

神様の通り道と書いてある道を通って、次に向かったのは
「伊勢神宮外宮」
内宮は、何度かお参りしてきましたが、外宮は今回が初めて。。

「外宮の神様は男神で、内宮は女神」と、ずっと思っていたのですが・・・
今回調べてみると、
外宮でお祀りされているのは、「豊受大神」
食物・穀物を司る女神だそうです
うそぉぉん\(゜ロ\) (/ロ゜)/

新しく建てられた正宮は、とてもきれいでいした。

古いお宮のほうに、芸能人でもでてくるのかっていうくらいの人だかりが・・・・。

誰も出てきませんでした(笑)

苔むした感じも、なかなかいいな・・外宮って落ち着いてていいな・・なんて思いつつ。。。
内宮へ向かいます
(^O^)
また、記事は明日にでも。。
tb: -- cm: 4
もりもりなViolaちゃんたち
おはようございます。
地元の神社に

お参りしてきました。

おみくじ
旦那さん・・・大吉
長女・次女・・・吉
わたし・・・小銭がなくてひけず(^_^;)

素敵な一年になりますように♪

さて、
新年を華やかに彩ってくれるViolaちゃんたち。

今の時期は、そんなに水やりにも、花がら摘みにも追われることもなく、

のんびりと楽しめます♪

あんまり寒いとうなだれるのですが

横に広がっても、まだまだ切り戻さずに、このまんまを楽しみたいと思いますヽ(^。^)ノ

地元の神社に

お参りしてきました。

おみくじ
旦那さん・・・大吉
長女・次女・・・吉
わたし・・・小銭がなくてひけず(^_^;)

素敵な一年になりますように♪

さて、
新年を華やかに彩ってくれるViolaちゃんたち。

今の時期は、そんなに水やりにも、花がら摘みにも追われることもなく、

のんびりと楽しめます♪

あんまり寒いとうなだれるのですが

横に広がっても、まだまだ切り戻さずに、このまんまを楽しみたいと思いますヽ(^。^)ノ

tb: -- cm: 8
ペンキDEデコパージュ
おはようございます。
リューカデンドロン・サファリサンセット

去年の12月に地植えにして、変わりなく成長中。
ほんとは寒いと赤くなってた気がするのですが、緑(^_^;)
さて、
リメイク缶には、いつもラベルを張り付けていましたが。

また、母が缶を持ってきてくれたので、デコパージュ缶を作ろうと思いまして。。。
専用のりなど・・・材料がない(笑)
調べてみたところ、木工用ボンドを水で薄めてはりつけても良いらしくて。
んで、ペンキを塗り塗りし始めたのです。
・・・・もしかして、ペンキが乾く前にペーパーナフキンなら張り付くのではないだろうか。。
くっつきました(笑)
左側は水色。右側はちょこっと紫色で塗ってあります。
淡い色目なら、絵柄が沈まずわりと大丈夫な感じです。

これ、新生児用のミルク缶なのです。
ちょっと引っ掛けられるように缶切りしてみました。

こちらは、ナルガの猫缶デコパージュ。

こないだいただいてきた紙ナフキン大活躍です♪
リューカデンドロン・サファリサンセット

去年の12月に地植えにして、変わりなく成長中。
ほんとは寒いと赤くなってた気がするのですが、緑(^_^;)
さて、
リメイク缶には、いつもラベルを張り付けていましたが。

また、母が缶を持ってきてくれたので、デコパージュ缶を作ろうと思いまして。。。
専用のりなど・・・材料がない(笑)
調べてみたところ、木工用ボンドを水で薄めてはりつけても良いらしくて。
んで、ペンキを塗り塗りし始めたのです。
・・・・もしかして、ペンキが乾く前にペーパーナフキンなら張り付くのではないだろうか。。
くっつきました(笑)
左側は水色。右側はちょこっと紫色で塗ってあります。
淡い色目なら、絵柄が沈まずわりと大丈夫な感じです。

これ、新生児用のミルク缶なのです。
ちょっと引っ掛けられるように缶切りしてみました。

こちらは、ナルガの猫缶デコパージュ。

こないだいただいてきた紙ナフキン大活躍です♪
tb: -- cm: 6
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
(★´∀`)b*★*――謹賀新年――*★* d(´∀`★)
今年はうま年♪

サラブレッドじゃないよぉぉってジャズ。。
こっちですね♪

いつも年越しは実家なんです。
編み物好きな母が、今年の干支ベストを編んでおり・・・

みんなに、「わあははは」って笑いをもらっておりました^m^
今朝はおせちをたらふくいただいて、、、

帰ってきました♪
ナルガは一人お留守番で・・・ご飯がなくなったんですけど・・・
って、ちょっと怒ってるかな!?

今年もどうぞよろしくお願いいたします。
<(_ _)><(_ _)>
(★´∀`)b*★*――謹賀新年――*★* d(´∀`★)
今年はうま年♪

サラブレッドじゃないよぉぉってジャズ。。
こっちですね♪

いつも年越しは実家なんです。
編み物好きな母が、今年の干支ベストを編んでおり・・・

みんなに、「わあははは」って笑いをもらっておりました^m^
今朝はおせちをたらふくいただいて、、、

帰ってきました♪
ナルガは一人お留守番で・・・ご飯がなくなったんですけど・・・
って、ちょっと怒ってるかな!?

今年もどうぞよろしくお願いいたします。
<(_ _)><(_ _)>
tb: -- cm: --
| h o m e |