葉吹き一番は、ポールズヒマラヤンムスク。。
おはようございます。
昨日はおばあちゃんの誕生日会♪

にこにことっても嬉しそうな94歳のおばあちゃん。
これからも元気でいてね。
さて、
我が家の実生の薔薇さんたち。
2011年、2012年とまいて、すんごいおチビも枯れず(笑)
30株くらいあるでしょか。
あ、一本だけだったグラウカはダメになりました(泣)
農薬ナッシングやと・・・小さいうちは、虫にもうどん粉にも好かれちゃってね、
もう、やや放置栽培なのですが(笑)
徐々にバラらしくなってゆく姿には感動します。
この子は2012年冬まきっこ。
葉っぱがもしゃもしゃしてきました。

赤い縁取り・・・
枝から噴水みたいに出る姿

ほんとかわゆいです。
2011年の冬にまいた子たちは、3回目の春。。
まだ一回も開花していないので、まだかなぁまだかなぁって待ってます。
葉吹きが早いのはポールズヒマラヤンムスクたち。。。
3月10日
わっしゃわしゃ。。

3月21日
さらにボーボー。。

毎日のように、蕾ないかなぁぁって見てしまいます^m^
3月29日
一緒にまいて、同じように育ててるのですが、
ポールズたち、大きさは少しずつちがいます。
この子は一番の大株さん。

大きいといっても、鉛筆の太さの枝はないなぁぁ。
蕾もないねぇぇ・・・。
ナンバー2は、こちら。
ものすごぉ~鉢が乾きだしたので、今日鉢増ししました。
種まきっこたちは、そうやって育ちをみながら活動期に鉢増し。。。
ポールズたちは、根っこも旺盛です♪

ここで、ふんわりと咲いてくれたら良いのですが。。。
ナンバー3と

ナンバー4も、ぼちぼち葉っぱがでてきました。

ポールズヒマラヤンムスクの葉っぱは、柔らかくてさらさらと風になびいて
見ていてとても爽やか。。
咲かなくてもいいよっって言いたいところだけれど、
やっぱお花見たいです^m^
昨日はおばあちゃんの誕生日会♪

にこにことっても嬉しそうな94歳のおばあちゃん。
これからも元気でいてね。
さて、
我が家の実生の薔薇さんたち。
2011年、2012年とまいて、すんごいおチビも枯れず(笑)
30株くらいあるでしょか。
あ、一本だけだったグラウカはダメになりました(泣)
農薬ナッシングやと・・・小さいうちは、虫にもうどん粉にも好かれちゃってね、
もう、やや放置栽培なのですが(笑)
徐々にバラらしくなってゆく姿には感動します。
この子は2012年冬まきっこ。
葉っぱがもしゃもしゃしてきました。

赤い縁取り・・・
枝から噴水みたいに出る姿

ほんとかわゆいです。
2011年の冬にまいた子たちは、3回目の春。。
まだ一回も開花していないので、まだかなぁまだかなぁって待ってます。
葉吹きが早いのはポールズヒマラヤンムスクたち。。。
3月10日
わっしゃわしゃ。。

3月21日
さらにボーボー。。

毎日のように、蕾ないかなぁぁって見てしまいます^m^
3月29日
一緒にまいて、同じように育ててるのですが、
ポールズたち、大きさは少しずつちがいます。
この子は一番の大株さん。

大きいといっても、鉛筆の太さの枝はないなぁぁ。
蕾もないねぇぇ・・・。
ナンバー2は、こちら。
ものすごぉ~鉢が乾きだしたので、今日鉢増ししました。
種まきっこたちは、そうやって育ちをみながら活動期に鉢増し。。。
ポールズたちは、根っこも旺盛です♪

ここで、ふんわりと咲いてくれたら良いのですが。。。
ナンバー3と

ナンバー4も、ぼちぼち葉っぱがでてきました。

ポールズヒマラヤンムスクの葉っぱは、柔らかくてさらさらと風になびいて
見ていてとても爽やか。。
咲かなくてもいいよっって言いたいところだけれど、
やっぱお花見たいです^m^
tb: -- cm: 2
おばあちゃんに寄せ植え。。
おはようございます。
おととしうちにやってきたプリムラ。
日陰な小道に植えていた子たちは、楽々と常緑で過ごしています。

やっと開花してくれました。

日陰だから、太陽に頑張って伸びたのか、とても首が長いです^m^
さて、
旦那さんのおばあちゃん、3月が94歳のお誕生日です。
今日、おばあちゃんのところでお祝いの予定でね
普段介護しているお義母さんに、昨日
「プレゼント何がいいですかねぇぇ」って聞いたら、
「切り花は、K(義妹ちゃん)に頼んだし・・・お花で、鉢植えのが長く楽しめてええなぁ」
ってことだったので。。
がってんだって、園芸店へ。。
寄せ植えもいろいろあったのですが、費用と管理のしやすさ・・・
香りのあるものなどなど・・・色々思うと、んんん・・・
自分でやっちゃおうと思って。

長女も一緒にお花選び。
おばあちゃん、どんなのがいいかなぁぁ。。ぴんくかなぁぁ。。
香りのエニシダは外せないなぁぁ。。
って、楽しく選びました。
んで、ちょちょいのちょいっと♪

うん、春っぽい。
わたしの種まきViolaちゃんもちょこんと入れてみました。

カラーリーフ好きなので・・・自分用やと、
ものすごい地味な寄せ植えになるのですが、頼まれものだと
普段買わないお花も見れて楽しかったです(笑)
喜んでもらえるといいな。。
寄せ植えの苗だけと思ってたのだけれども・・・
まぁついでにぃぃなんて。。。。
気持ち悪い葉っぱと。。。ラプテネラ『プラッツブラック』

あぁぁ見つけてしまったジャックフロスト。。。

以前、地上部のない状態でブルンネラを買ってね、タグはジャックフロストだったのだけど
春に出てきたら、違った。。。
見つけたからには、こう・・・買っちゃいました^m^
・・で、その違ったブルンネラさん。

たぶん、ブルンネラ マクロフィラ ハドスペンクリーム・・・かな。
今年で三年目。去年開花しなかったので、ちょっと日向に移動しました。
期待してまっせ♪
おととしうちにやってきたプリムラ。
日陰な小道に植えていた子たちは、楽々と常緑で過ごしています。

やっと開花してくれました。

日陰だから、太陽に頑張って伸びたのか、とても首が長いです^m^
さて、
旦那さんのおばあちゃん、3月が94歳のお誕生日です。
今日、おばあちゃんのところでお祝いの予定でね
普段介護しているお義母さんに、昨日
「プレゼント何がいいですかねぇぇ」って聞いたら、
「切り花は、K(義妹ちゃん)に頼んだし・・・お花で、鉢植えのが長く楽しめてええなぁ」
ってことだったので。。
がってんだって、園芸店へ。。
寄せ植えもいろいろあったのですが、費用と管理のしやすさ・・・
香りのあるものなどなど・・・色々思うと、んんん・・・
自分でやっちゃおうと思って。

長女も一緒にお花選び。
おばあちゃん、どんなのがいいかなぁぁ。。ぴんくかなぁぁ。。
香りのエニシダは外せないなぁぁ。。
って、楽しく選びました。
んで、ちょちょいのちょいっと♪

うん、春っぽい。
わたしの種まきViolaちゃんもちょこんと入れてみました。

カラーリーフ好きなので・・・自分用やと、
ものすごい地味な寄せ植えになるのですが、頼まれものだと
普段買わないお花も見れて楽しかったです(笑)
喜んでもらえるといいな。。
寄せ植えの苗だけと思ってたのだけれども・・・
まぁついでにぃぃなんて。。。。
気持ち悪い葉っぱと。。。ラプテネラ『プラッツブラック』

あぁぁ見つけてしまったジャックフロスト。。。

以前、地上部のない状態でブルンネラを買ってね、タグはジャックフロストだったのだけど
春に出てきたら、違った。。。
見つけたからには、こう・・・買っちゃいました^m^
・・で、その違ったブルンネラさん。

たぶん、ブルンネラ マクロフィラ ハドスペンクリーム・・・かな。
今年で三年目。去年開花しなかったので、ちょっと日向に移動しました。
期待してまっせ♪
tb: -- cm: 4
そのうち寝そべって撮ると思う。。。
こんにちは。。
いつも下向いて這いつくばってたけれど。。。

お花咲くときには、顔あげるんやね♪
さて、
クリスマスローズ、、いつも指で持ち上げて撮影するのですが、
なんか不自然かなぁぁって思って、、、
カメラを映像モードにして、

地面すれすれに置いて撮影してみましたよ。

おおお、いい感じ。
上からじゃ

味気なくって。。。

ほえぇぇ。

かわいいわぁぁ。。

雨じゃなければ、、、

寝っころがって撮影してみようと。。。
そんなことを想いました。

表庭やと怪しさ満点ですが、裏庭ならできそう^m^

鉢植がやっぱり撮りやすいなぁぁ。

でも、、やっぱり

わたしはすぐに地植えにしちゃうんだろうなぁぁ(笑)

クリスマスローズたちは

今一番

輝いていますヽ(^。^)ノ
いつも下向いて這いつくばってたけれど。。。

お花咲くときには、顔あげるんやね♪
さて、
クリスマスローズ、、いつも指で持ち上げて撮影するのですが、
なんか不自然かなぁぁって思って、、、
カメラを映像モードにして、

地面すれすれに置いて撮影してみましたよ。

おおお、いい感じ。
上からじゃ

味気なくって。。。

ほえぇぇ。

かわいいわぁぁ。。

雨じゃなければ、、、

寝っころがって撮影してみようと。。。
そんなことを想いました。

表庭やと怪しさ満点ですが、裏庭ならできそう^m^

鉢植がやっぱり撮りやすいなぁぁ。

でも、、やっぱり

わたしはすぐに地植えにしちゃうんだろうなぁぁ(笑)

クリスマスローズたちは

今一番

輝いていますヽ(^。^)ノ
tb: -- cm: 6
遠くに琵琶湖が見える。
おはようございます。
ユーフォルビア・ブラックバードの開花が近いかも。。。

ちょっと・・・ひょろひょろです(笑)

さて、
昨日の森林浴のつづきです。
わぁ、見えてきた。

こんな高い場所に、よくぞって建物が。。

1599年桃山時代に建てられたそうです。

釘とか、筋交とか、、ないもんなのか。。。

この岩で、よく水平がとれるなぁぁなんて、感動しつつ。。。

和歌山のおばあちゃんちもこんな基礎です(笑)
金大巌(こがねのおおいわ)さまに到着♪

輝く苔のお洋服でおめかし中^m^
ちょっと高い場所から

琵琶湖を眺めます。

綺麗やなぁぁぁっ。あれ、琵琶湖大橋やで。

いやぁ、さすがに家は見えへんわなぁぁ。

なんてしゃべりつつ、、降りてきました。
おひるごはん食べてなかったので、おなかぺこぺこ(笑)
帰りは西側に向かって、足早に。。。
滝見学。。

お猿さんが隠れている

門をくぐって

おさるさんにこんにちは。

なんか、指折り数えていてね、
娘たち「おさるさん、なんか数えてるぅぅぅ」って大喜び(笑)
曲がり松を抜けて

今年の絵馬♪

桜か梅かなにか咲いてないかなぁぁなんて思って行ったのですが、
この白い鈴みたいなお花と

椿全盛期・・・なだけでした。やっぱり山は寒いのかな。
コンテリクラマゴケみれるかとおもいましたが、あれは夏だったか・・(笑)

今なら椿流しで遊べますヽ(^。^)ノ

おしまい。
ユーフォルビア・ブラックバードの開花が近いかも。。。

ちょっと・・・ひょろひょろです(笑)

さて、
昨日の森林浴のつづきです。
わぁ、見えてきた。

こんな高い場所に、よくぞって建物が。。

1599年桃山時代に建てられたそうです。

釘とか、筋交とか、、ないもんなのか。。。

この岩で、よく水平がとれるなぁぁなんて、感動しつつ。。。

和歌山のおばあちゃんちもこんな基礎です(笑)
金大巌(こがねのおおいわ)さまに到着♪

輝く苔のお洋服でおめかし中^m^
ちょっと高い場所から

琵琶湖を眺めます。

綺麗やなぁぁぁっ。あれ、琵琶湖大橋やで。

いやぁ、さすがに家は見えへんわなぁぁ。

なんてしゃべりつつ、、降りてきました。
おひるごはん食べてなかったので、おなかぺこぺこ(笑)
帰りは西側に向かって、足早に。。。
滝見学。。

お猿さんが隠れている

門をくぐって

おさるさんにこんにちは。

なんか、指折り数えていてね、
娘たち「おさるさん、なんか数えてるぅぅぅ」って大喜び(笑)
曲がり松を抜けて

今年の絵馬♪

桜か梅かなにか咲いてないかなぁぁなんて思って行ったのですが、
この白い鈴みたいなお花と

椿全盛期・・・なだけでした。やっぱり山は寒いのかな。
コンテリクラマゴケみれるかとおもいましたが、あれは夏だったか・・(笑)

今なら椿流しで遊べますヽ(^。^)ノ

おしまい。
tb: -- cm: 4
森林浴。
こんにちは。
我が家で一番の背高のっぽさんは、
西洋ニワトコ・ブラックレース。

春を感じて真っ黒な葉が出てきました。

これ以上おおきくなったらどないしよう・・・って思いつつ、
今年もしっかり茂ってくだされ・・・ヽ(^。^)ノ
さて、
お正月に行こうと思っていたのだけれど、
春になりました。
娘たちも、春休みで暇そうだし、
「梅か、山登りか、どっちがいい??」って聞いたら、
山のぼりぃぃ♪
って、ことで。。。
順路は西側からなのだけれど、駐車場が東側で、いつも反対めぐり(笑)

そこここに、水が流れ、

小鳥たちのさえずりが聞こえる。。。

東のほうが落ち着いていて好きです^m^
赤がまぶしくなってる。。。塗り替えたのかな。

大きなご神木に

きらきら光る新葉。

今年も元気に山登り(^O^)
あんまりここまで登って参拝される人は少ないのか、、
ほぼ人には出会いません(笑)

静かで、森の土のい~い香りがする坂道

風がざわざわとざわめいてます。
ちょっと怖いんですけどね(笑)

娘~ずは、寄り道ばっかでなかなか進みません。

わたしは、ぜーはーぜーはーなりつつ

木のきらきらに癒されます。

高~ぃところに小鳥さんも。

口笛でホーホケキョってしてみたけど、反応はなかった。。。

階段がみえてきたら

頂上はもう少し。。。

つづきはまた明日。。。
我が家で一番の背高のっぽさんは、
西洋ニワトコ・ブラックレース。

春を感じて真っ黒な葉が出てきました。

これ以上おおきくなったらどないしよう・・・って思いつつ、
今年もしっかり茂ってくだされ・・・ヽ(^。^)ノ
さて、
お正月に行こうと思っていたのだけれど、
春になりました。
娘たちも、春休みで暇そうだし、
「梅か、山登りか、どっちがいい??」って聞いたら、
山のぼりぃぃ♪
って、ことで。。。
順路は西側からなのだけれど、駐車場が東側で、いつも反対めぐり(笑)

そこここに、水が流れ、

小鳥たちのさえずりが聞こえる。。。

東のほうが落ち着いていて好きです^m^
赤がまぶしくなってる。。。塗り替えたのかな。

大きなご神木に

きらきら光る新葉。

今年も元気に山登り(^O^)
あんまりここまで登って参拝される人は少ないのか、、
ほぼ人には出会いません(笑)

静かで、森の土のい~い香りがする坂道

風がざわざわとざわめいてます。
ちょっと怖いんですけどね(笑)

娘~ずは、寄り道ばっかでなかなか進みません。

わたしは、ぜーはーぜーはーなりつつ

木のきらきらに癒されます。

高~ぃところに小鳥さんも。

口笛でホーホケキョってしてみたけど、反応はなかった。。。

階段がみえてきたら

頂上はもう少し。。。

つづきはまた明日。。。
tb: -- cm: 10
粉には粉で。。ゆるゆると三年目♪
おはようございます。
うげっ毛虫って・・・・去年も思った気がする。。

カンスゲの穂。。。
つぎの日、、、つくしみたいのんから、毛が生えてたぁぁ♪

面白すぎます^m^

さて、
去年の10月29日に我が家にやってきました
ジャメイン博士こと、スーヴェニール・ドゥ・ドクトルジャメイン。
2月18日

博士は寒くても芽吹いてきちゃいます♪
たまにふわふわうどん粉病の粉ふいてますが、勝手に消えてます。
3月21日
地味に枝がでてきました。

3月27日
冬からちらほら粉吹いてますが、ちょっと増えてきましたょ。
早くに芽吹いちゃった葉かな、、、ちぎってもいいのですが、

粉には粉で対抗。。。
たいてい来てまもないバラさんは、慣れないからなのか・・よく粉吹いてます。
ルシファ―もみさきちゃんも半年は不安定だったような。。。
ま、そのうちでなくなってるので、ジャメイン博士も大丈夫・・と願います。
去年は、本で読んで、みさきちゃんに草木灰をすりこんだのですが、
真っ黒になって結局葉は枯れたので、今回は米ぬかを。

すりすりすり。。。

まあまあ取れます。
すこし水分があったほうがきれいになるかも。

あと、米のとぎ汁培養液。

病気予防というか、土の微生物健全化に役立っていると信じて使っていて、
作り繋いで二年。。
お米3合のとぎ汁2リットル
黒砂糖大匙6
天然塩小さじ4
を一週間ほどがしゃがしゃ混ぜながら太陽にあてて外で培養。
冬場は気温がないので、どろっどろになったりしますが、
春からはうまく培養できるかな。。。
水やりがてら、じょぼじょぼと水にまぜて葉や土にまいてます。
希釈率とか、まく頻度とかは、適当です。。。
うどんこ病はそのうちなくなるし、黒星さんは、お友達だから仕方ない(笑)
虫を呼ぶのは肥料のやりすぎってことで、極力控えつつ・・・。
この冬はちょっといつもよりはしっかりめに肥料入れたのでややドキドキ。。
あんまり気になったらやっつけますが、バラをかじりに来る虫たちを必死で退治することもなし。
クモやトカゲにカエル・・蜂にアリ。。。たぶんハサミムシにも
常々助けてもらっております。
ゆるゆるぅな、無農薬バラ栽培・・・3年目の幕開けですっヽ(^。^)ノ
うげっ毛虫って・・・・去年も思った気がする。。

カンスゲの穂。。。
つぎの日、、、つくしみたいのんから、毛が生えてたぁぁ♪

面白すぎます^m^

さて、
去年の10月29日に我が家にやってきました
ジャメイン博士こと、スーヴェニール・ドゥ・ドクトルジャメイン。
2月18日

博士は寒くても芽吹いてきちゃいます♪
たまにふわふわうどん粉病の粉ふいてますが、勝手に消えてます。
3月21日
地味に枝がでてきました。

3月27日
冬からちらほら粉吹いてますが、ちょっと増えてきましたょ。
早くに芽吹いちゃった葉かな、、、ちぎってもいいのですが、

粉には粉で対抗。。。
たいてい来てまもないバラさんは、慣れないからなのか・・よく粉吹いてます。
ルシファ―もみさきちゃんも半年は不安定だったような。。。
ま、そのうちでなくなってるので、ジャメイン博士も大丈夫・・と願います。
去年は、本で読んで、みさきちゃんに草木灰をすりこんだのですが、
真っ黒になって結局葉は枯れたので、今回は米ぬかを。

すりすりすり。。。

まあまあ取れます。
すこし水分があったほうがきれいになるかも。

あと、米のとぎ汁培養液。

病気予防というか、土の微生物健全化に役立っていると信じて使っていて、
作り繋いで二年。。
お米3合のとぎ汁2リットル
黒砂糖大匙6
天然塩小さじ4
を一週間ほどがしゃがしゃ混ぜながら太陽にあてて外で培養。
冬場は気温がないので、どろっどろになったりしますが、
春からはうまく培養できるかな。。。
水やりがてら、じょぼじょぼと水にまぜて葉や土にまいてます。
希釈率とか、まく頻度とかは、適当です。。。
うどんこ病はそのうちなくなるし、黒星さんは、お友達だから仕方ない(笑)
虫を呼ぶのは肥料のやりすぎってことで、極力控えつつ・・・。
この冬はちょっといつもよりはしっかりめに肥料入れたのでややドキドキ。。
あんまり気になったらやっつけますが、バラをかじりに来る虫たちを必死で退治することもなし。
クモやトカゲにカエル・・蜂にアリ。。。たぶんハサミムシにも
常々助けてもらっております。
ゆるゆるぅな、無農薬バラ栽培・・・3年目の幕開けですっヽ(^。^)ノ
tb: -- cm: 6
四つ目の畝には大物を。。
こんばんは。。
幼稚園で次女が育てていた、サクラソウ。

満開で綺麗です♪
さて、
3月25日
明日は雨だというので、朝から畑へ。
お隣のお野菜ぼーぼーの畝オーナのおじさま。
「Viola種からそだててはるんやなぁ、うちのあげようっ」て、くれてました。
友達が預かってくれていて。。。(笑)
いっぱいあるけど・・・植えました^m^

県内では、湖に生える葦の堆肥を無料配布しているという情報も教えてくれました。
またもらいに行って来ようっ。。
幼稚園バザーで購入したキンセンカ。

もうすぐ開花。
咲いてほしくない白菜も

開花は時間の問題(笑)
これって、花がさいても葉は食べれるのかな!!??
タネたち・・・なかなか出ない。
粘土の隙間に入り込んじゃったかな。やっぱり家で苗育てようか。。。

もしかしたら、これは二十日大根かな・・・・。
ナス&トマトは、生きてるけれども・・・寒そう(^_^;)

娘たちが雑草刈りを楽しんでいる間に

わたしは四つ目の畝を完成させて。。。

池も土を入れれば畝になりました♪
結局あのあと培養土2袋投入いたしました。。
四つ目の畝には大物たちを。
はじっこに長芋と、地上部には青シソと・・・度忘れ(笑)

まんなかは、
かぼちゃと、バジル。

向こうは、
2メートル級の食用ひまわりと、ニンジン。

バジルは知ってたけれど、ニンジンも光があって発芽するとのことで、
覆土はせず。
週末にかけて最高気温20度になる予報なので、楽しみですヽ(^。^)ノ
3月27日
昨日大雨だったので畑チェック♪

うひょぉぉ~、四つ目の畝は厳しいな(笑)
でもね、気温と雨との恵みで、発芽ちらほら。

丸い葉、、種がまるかったビタミン菜かな。

これは、じゃがいもか・・・はたまた雑草か^m^

畑が賑わいで来そうな予感♪
幼稚園で次女が育てていた、サクラソウ。

満開で綺麗です♪
さて、
3月25日
明日は雨だというので、朝から畑へ。
お隣のお野菜ぼーぼーの畝オーナのおじさま。
「Viola種からそだててはるんやなぁ、うちのあげようっ」て、くれてました。
友達が預かってくれていて。。。(笑)
いっぱいあるけど・・・植えました^m^

県内では、湖に生える葦の堆肥を無料配布しているという情報も教えてくれました。
またもらいに行って来ようっ。。
幼稚園バザーで購入したキンセンカ。

もうすぐ開花。
咲いてほしくない白菜も

開花は時間の問題(笑)
これって、花がさいても葉は食べれるのかな!!??
タネたち・・・なかなか出ない。
粘土の隙間に入り込んじゃったかな。やっぱり家で苗育てようか。。。

もしかしたら、これは二十日大根かな・・・・。
ナス&トマトは、生きてるけれども・・・寒そう(^_^;)

娘たちが雑草刈りを楽しんでいる間に

わたしは四つ目の畝を完成させて。。。

池も土を入れれば畝になりました♪
結局あのあと培養土2袋投入いたしました。。
四つ目の畝には大物たちを。
はじっこに長芋と、地上部には青シソと・・・度忘れ(笑)

まんなかは、
かぼちゃと、バジル。

向こうは、
2メートル級の食用ひまわりと、ニンジン。

バジルは知ってたけれど、ニンジンも光があって発芽するとのことで、
覆土はせず。
週末にかけて最高気温20度になる予報なので、楽しみですヽ(^。^)ノ
3月27日
昨日大雨だったので畑チェック♪

うひょぉぉ~、四つ目の畝は厳しいな(笑)
でもね、気温と雨との恵みで、発芽ちらほら。

丸い葉、、種がまるかったビタミン菜かな。

これは、じゃがいもか・・・はたまた雑草か^m^

畑が賑わいで来そうな予感♪
tb: -- cm: 4
クリスマスローズ・ステルニー開花
おはようございます。
チランジア、、お外でしもやけ(^_^;)

復活祈ります。
さて、
ここに植えたクリスマスローズがなんだったのか。。。。
思い出せなくて(笑)
前のブログで見つけました♪
ステルニーだ。。。なばなの里で買ってきたのですって(^O^)
去年も咲かなかったし・・・
どうかなってみてたんですが。。
2月18日
あっ、花茎かも。

3月14日
もうちょっと。

3月20日
あれっ、咲いてる?!

左側です。こぶりさんです。
咲いたよ。。

緑が爽やかな子ですヽ(^。^)ノ

3月25日
空飛びそうです。。

チランジア、、お外でしもやけ(^_^;)

復活祈ります。
さて、
ここに植えたクリスマスローズがなんだったのか。。。。
思い出せなくて(笑)
前のブログで見つけました♪
ステルニーだ。。。なばなの里で買ってきたのですって(^O^)
去年も咲かなかったし・・・
どうかなってみてたんですが。。
2月18日
あっ、花茎かも。

3月14日
もうちょっと。

3月20日
あれっ、咲いてる?!

左側です。こぶりさんです。
咲いたよ。。

緑が爽やかな子ですヽ(^。^)ノ

3月25日
空飛びそうです。。

tb: -- cm: 4
ちょっとそこまで。。
こんばんは。
恐ろしい雨音が聞こえてきます・・・
畑水没してるだろうな(^_^;)
にわのたけのこ・・・・

いえ、ホスタが産まれておりました。
さて、
産まれると言えば、ぽちちゃん
もうすぐ赤ちゃんが生まれますヽ(^。^)ノ
今日は、そんなぽっこりお腹のぽちちゃん(自称:雨女・・・)と、
お花好きのお友達と・・・おでかけ。
ほんと雨で、遠出もできないので・・・
ちょっとそこまで。。
前から、雑貨を見に行ってはいたけれど、ランチしたことがなかった
お店へ♪

あぁ、なんてオシャレなんだ。。
って、写真撮ったのこれだけ(笑)

キッシュとか、天然酵母のパンとかオーガニックコーヒーとか
美味だったです^m^
帰りに、「「お食事した方には雑貨10%オフ券」」」なるものをくれて。。。。
有効期間今日中って言うじゃありませんか。。。
うわぁぁ、ステンドグラスも欲しいし、、、
新築したころ手作りしようと真剣に材料集めたビーズランプを
買っちゃおうか・・・・とか。。。

誕生日祝い前倒しで、全部揃えちゃうぞっとか、、、、色々考えつつ。。。

結局買ったのは、バードフィーダー♪

お花たちは、お友達さまがくださいました。
ラナンキュラスもヘリクリサムのお花綺麗バージョンもお初で、
嬉しいです。
ナルガがクンクンしにきていました。。
ランチ後は、バームクーヘンのお店で、スイーツを買って。
うちにちょこっと寄り道。。
そのあといつもの園芸店へ。
ぽちちゃん、妊婦ということを忘れる暴走っぷりで
バラ買うてました(笑)
(= ̄m ̄=) ̄m ̄=) ̄m ̄=)プププッ
赤ちゃん生まれたらなんもできないんだぞぉぉぉって教授してみましたょ♪
今日も楽しい一日をありがとう。。
恐ろしい雨音が聞こえてきます・・・
畑水没してるだろうな(^_^;)
にわのたけのこ・・・・

いえ、ホスタが産まれておりました。
さて、
産まれると言えば、ぽちちゃん
もうすぐ赤ちゃんが生まれますヽ(^。^)ノ
今日は、そんなぽっこりお腹のぽちちゃん(自称:雨女・・・)と、
お花好きのお友達と・・・おでかけ。
ほんと雨で、遠出もできないので・・・
ちょっとそこまで。。
前から、雑貨を見に行ってはいたけれど、ランチしたことがなかった
お店へ♪

あぁ、なんてオシャレなんだ。。
って、写真撮ったのこれだけ(笑)

キッシュとか、天然酵母のパンとかオーガニックコーヒーとか
美味だったです^m^
帰りに、「「お食事した方には雑貨10%オフ券」」」なるものをくれて。。。。
有効期間今日中って言うじゃありませんか。。。
うわぁぁ、ステンドグラスも欲しいし、、、
新築したころ手作りしようと真剣に材料集めたビーズランプを
買っちゃおうか・・・・とか。。。

誕生日祝い前倒しで、全部揃えちゃうぞっとか、、、、色々考えつつ。。。

結局買ったのは、バードフィーダー♪

お花たちは、お友達さまがくださいました。
ラナンキュラスもヘリクリサムのお花綺麗バージョンもお初で、
嬉しいです。
ナルガがクンクンしにきていました。。
ランチ後は、バームクーヘンのお店で、スイーツを買って。
うちにちょこっと寄り道。。
そのあといつもの園芸店へ。
ぽちちゃん、妊婦ということを忘れる暴走っぷりで
バラ買うてました(笑)
(= ̄m ̄=) ̄m ̄=) ̄m ̄=)プププッ
赤ちゃん生まれたらなんもできないんだぞぉぉぉって教授してみましたょ♪
今日も楽しい一日をありがとう。。
tb: -- cm: 4
もったいない精神?!
おはようございます。
雨の粒粒が飴みたい。。

小学校時代にプールで遊んだ、手の甲にのっけた水の粒粒。。

今もこんなにはじくのだろうか・・・・・
さて、
たとえば、寄せ植えしていてモデルチェンジするときとか・・・
でかくなりすぎてここじゃだめだなって、ちょっと困るときとか。。。
えいやって抜いてサヨナラしたらいいのだけれど。。。
もったいない精神が働いて・・・・
いや、、、ただの貧乏性です。。。
ロ二セラレモンビューティー

最初は表庭に植えていたのだけれど、なんというか・・・ぱっとしないので(爆)
引っこ抜いたのです。・・・で、裏庭に適当に埋め込んでました。
挿しても付きやすいし、どこに植えても手間なし。
いつも雑に移動したり、適当に扱ってしまうのだけれど、また芽吹いてくれた。
今年は大事にするから。。。
ぺルシカリア・シルバードラゴン
場所を横取りしだしたので、裏庭から撤去。。。
なんかもったいなくて(笑)鉢植えに^m^

芽吹いてきた。。。宿根ってすごい。
フラックス
リネンの原料だって知って買ったものの、それほど成長もせず。。。
冬もとりあえず土にいれてました。。

あれっ、寒いの大丈夫だったの??!!
セントジョンズワート
毎年すごい根張り&伸びるので、きつくカットしてしまうのです。。。

こんなになっても、、また生えると思うのだけれど。。
ビンカミノールもいつも適当に扱ってしまう子(^_^;)

なんかやる気出ている模様。。。
貧乏性も悪くないってのがたまに。。。
リグラリア。
地植えにしたらえらく大きくなって、結局鉢あげ。。。
冬でだめになるかと思いきや・・

二株になりました♪

こぶりに変身(^_^;)
雨の粒粒が飴みたい。。

小学校時代にプールで遊んだ、手の甲にのっけた水の粒粒。。

今もこんなにはじくのだろうか・・・・・
さて、
たとえば、寄せ植えしていてモデルチェンジするときとか・・・
でかくなりすぎてここじゃだめだなって、ちょっと困るときとか。。。
えいやって抜いてサヨナラしたらいいのだけれど。。。
もったいない精神が働いて・・・・
いや、、、ただの貧乏性です。。。
ロ二セラレモンビューティー

最初は表庭に植えていたのだけれど、なんというか・・・ぱっとしないので(爆)
引っこ抜いたのです。・・・で、裏庭に適当に埋め込んでました。
挿しても付きやすいし、どこに植えても手間なし。
いつも雑に移動したり、適当に扱ってしまうのだけれど、また芽吹いてくれた。
今年は大事にするから。。。
ぺルシカリア・シルバードラゴン
場所を横取りしだしたので、裏庭から撤去。。。
なんかもったいなくて(笑)鉢植えに^m^

芽吹いてきた。。。宿根ってすごい。
フラックス
リネンの原料だって知って買ったものの、それほど成長もせず。。。
冬もとりあえず土にいれてました。。

あれっ、寒いの大丈夫だったの??!!
セントジョンズワート
毎年すごい根張り&伸びるので、きつくカットしてしまうのです。。。

こんなになっても、、また生えると思うのだけれど。。
ビンカミノールもいつも適当に扱ってしまう子(^_^;)

なんかやる気出ている模様。。。
貧乏性も悪くないってのがたまに。。。
リグラリア。
地植えにしたらえらく大きくなって、結局鉢あげ。。。
冬でだめになるかと思いきや・・

二株になりました♪

こぶりに変身(^_^;)
tb: -- cm: 2
雑草もぬくぬくと。。
今日から子供たち、春休み突入(^O^)
たねまきから育っているオダマキさん。ブラックベリー。

葉っぱはどんどこもりもりなって期待ふくらみます♪
こちら風鈴オダマキ。

タグなしではわからなくなるかと思いましたが、オダマキと風鈴オダマキは
大きさがずいぶん違うので大丈夫♪
さて、
そろそろ暖かくなってきたし、温室の子をだしてやろうかなぁぁって
覗いてみてました。。。
もうそろそろお外で大丈夫かなぁぁの子たち。
左の紫は、ルビーネックレス。。右はピーチネックレスかな。。。
わたくし、多肉ちゃんは特に、名前に執着がなくってダメダメです(笑)

ホワイトセージも今年は外で野ざらしな株も大丈夫だったので
一階に降ろしました。
ベビーサンローズ

挿しておいたのですが、大丈夫だったみたい。
あちゃちゃ、冬を越したのは、雑草も同じなようです(笑)

ミニハナキリンさんは、お☆になったかも。

代わりに雑草が開花(^_^;)
奥のは雑草じゃなくてセダム。鉢植にはそこらじゅうセダムを適当に置いてあって。
温室やと綺麗です。

枯れ枝は。ミラクルニーム。とうとうだめだったかな。。。
結構暑くなってくると復活劇もあるので、あきらめません(^O^)
昨日は、あったかくてそろそろ寒の戻りも来ないかなぁと、温室ちゃんたちも
一階に降ろしました。
置く場所確保に悪戦苦闘(笑)
いつの間にこんなに増えたんだ。。。(^_^;)
たねまきから育っているオダマキさん。ブラックベリー。

葉っぱはどんどこもりもりなって期待ふくらみます♪
こちら風鈴オダマキ。

タグなしではわからなくなるかと思いましたが、オダマキと風鈴オダマキは
大きさがずいぶん違うので大丈夫♪
さて、
そろそろ暖かくなってきたし、温室の子をだしてやろうかなぁぁって
覗いてみてました。。。
もうそろそろお外で大丈夫かなぁぁの子たち。
左の紫は、ルビーネックレス。。右はピーチネックレスかな。。。
わたくし、多肉ちゃんは特に、名前に執着がなくってダメダメです(笑)

ホワイトセージも今年は外で野ざらしな株も大丈夫だったので
一階に降ろしました。
ベビーサンローズ

挿しておいたのですが、大丈夫だったみたい。
あちゃちゃ、冬を越したのは、雑草も同じなようです(笑)

ミニハナキリンさんは、お☆になったかも。

代わりに雑草が開花(^_^;)
奥のは雑草じゃなくてセダム。鉢植にはそこらじゅうセダムを適当に置いてあって。
温室やと綺麗です。

枯れ枝は。ミラクルニーム。とうとうだめだったかな。。。
結構暑くなってくると復活劇もあるので、あきらめません(^O^)
昨日は、あったかくてそろそろ寒の戻りも来ないかなぁと、温室ちゃんたちも
一階に降ろしました。
置く場所確保に悪戦苦闘(笑)
いつの間にこんなに増えたんだ。。。(^_^;)
tb: -- cm: 4
長芋を買ってしまったのです。
おはようございます。
ユーフォルビアの這性、ミルシニテス。

ここに植えたの失敗だったかなぁぁって・・・
歩くときに何回も思う(笑)
さて、
うち、長芋をお好み焼きの時は結構たくさん使うのです。
細切りにして梅干しまぜて海苔のっけて食べるのも好き。
もちろん、すりおろしてごはんにのっけて醤油も大好物。
・・・で、長芋育ててみようと

買ってしまったのです。
家に帰って育て方を調べてみると、、、、、
わりと深くまで育って、掘るのが大変なのですね。。。
しかもツルみたいに支柱が立ててある栽培風景・・・。。
家庭菜園では一回育ててやめてしまう・・などと書いてあったり・・・
あはは。。。
一本だけなんで、なんとかやってみようかな(笑)
どんな葉っぱなのかも気になるしヽ(^。^)ノ
・・・といいつつ、まだ怖くて植えていない。。。。
ユーフォルビアの這性、ミルシニテス。

ここに植えたの失敗だったかなぁぁって・・・
歩くときに何回も思う(笑)
さて、
うち、長芋をお好み焼きの時は結構たくさん使うのです。
細切りにして梅干しまぜて海苔のっけて食べるのも好き。
もちろん、すりおろしてごはんにのっけて醤油も大好物。
・・・で、長芋育ててみようと

買ってしまったのです。
家に帰って育て方を調べてみると、、、、、
わりと深くまで育って、掘るのが大変なのですね。。。
しかもツルみたいに支柱が立ててある栽培風景・・・。。
家庭菜園では一回育ててやめてしまう・・などと書いてあったり・・・
あはは。。。
一本だけなんで、なんとかやってみようかな(笑)
どんな葉っぱなのかも気になるしヽ(^。^)ノ
・・・といいつつ、まだ怖くて植えていない。。。。
tb: -- cm: 2
Violaちゃん、太陽をあびて。。
こんにちは。
うちのドドナエアさん、こないだまでまだらな紅葉でしたが

最近、やっと葉がみんな赤くなりました^m^
雪でずいぶん形がいがんでしまった(笑)
さて、
Violaちゃん記です。
種まき新たに開花76号は、たぶんビビのタネかな。。

ピンクっていいな♪
45号のおちびちゃんは、一生懸命上を向いて咲いています。

あ、雑草も「わたしViolaですねん」って一緒にガンバっとる。。。
13号は、首長族(笑)
にょきにょきと色んな方向をむいて、笑えます。

6号さんは、早くに開花して、真冬も止まることなく開花。
めっちゃ寒くても花びらを救出する手間がない子で、とてもかわゆい♪

今が一番色濃い時期かも。。だんだん薄い紫色に変わってゆくのです。
マロンピコティは、遅咲きさんかな、今になってちょろちょろ
お顔が出てきています。

夫婦Violaちゃん寄せ。

仲良く満開♪
ハンギングもね、

ばらばらながら、たくさんのお花たち。

まだ、脱落者はいない模様(笑)
焼け焼けさん、かわゆくなってきました。

太陽の場所がだんだんと移動してきてくれて、日陰から日向な場所が増え。
光に揺れる繊細な花びら。

春ぅぅ。
うちのドドナエアさん、こないだまでまだらな紅葉でしたが

最近、やっと葉がみんな赤くなりました^m^
雪でずいぶん形がいがんでしまった(笑)
さて、
Violaちゃん記です。
種まき新たに開花76号は、たぶんビビのタネかな。。

ピンクっていいな♪
45号のおちびちゃんは、一生懸命上を向いて咲いています。

あ、雑草も「わたしViolaですねん」って一緒にガンバっとる。。。
13号は、首長族(笑)
にょきにょきと色んな方向をむいて、笑えます。

6号さんは、早くに開花して、真冬も止まることなく開花。
めっちゃ寒くても花びらを救出する手間がない子で、とてもかわゆい♪

今が一番色濃い時期かも。。だんだん薄い紫色に変わってゆくのです。
マロンピコティは、遅咲きさんかな、今になってちょろちょろ
お顔が出てきています。

夫婦Violaちゃん寄せ。

仲良く満開♪
ハンギングもね、

ばらばらながら、たくさんのお花たち。

まだ、脱落者はいない模様(笑)
焼け焼けさん、かわゆくなってきました。

太陽の場所がだんだんと移動してきてくれて、日陰から日向な場所が増え。
光に揺れる繊細な花びら。

春ぅぅ。
tb: -- cm: 4
グリーンホワイトな彼女。。
おはようございます。
夏を越した庭人さんちからのプリムラ。

あったかみのある春色で咲いてくれましたょ♪
さて、
ここはとても日陰っぷりのいい場所で、毎日太陽が真上に来るときには
陽が差しますが、ほぼ日陰です。
そんな中、グリーンホワイトな彼女は今年もお花見せてくれました。
いただきものの株をいただいて、冬がくるのが待ち遠しくて・・・
はじめてのつぼみはこじ開けてました(笑)
ほうら

去年はこんな

美人さんでしたよ。

はてさて、今年は。。。
2月18日

まだまだかな。。。
3月17日
あともうちょっと♪

ライオンのたてがみ背負っているみたい。
3月19日
あれれ、咲いてるかな。

地面に近くてちょっと汚れちゃいましたが、今年も美人さんですヽ(^。^)ノ

夏を越した庭人さんちからのプリムラ。

あったかみのある春色で咲いてくれましたょ♪
さて、
ここはとても日陰っぷりのいい場所で、毎日太陽が真上に来るときには
陽が差しますが、ほぼ日陰です。
そんな中、グリーンホワイトな彼女は今年もお花見せてくれました。
いただきものの株をいただいて、冬がくるのが待ち遠しくて・・・
はじめてのつぼみはこじ開けてました(笑)
ほうら

去年はこんな

美人さんでしたよ。

はてさて、今年は。。。
2月18日

まだまだかな。。。
3月17日
あともうちょっと♪

ライオンのたてがみ背負っているみたい。
3月19日
あれれ、咲いてるかな。

地面に近くてちょっと汚れちゃいましたが、今年も美人さんですヽ(^。^)ノ

tb: -- cm: 4
土作りは、科学なのだ。。
百円だったですねん。。。

ちゃんと植えてやらなくては・・・
って放任してしまっている(^_^;)
さて、
3月のとある休日の会話を記録しておこう。。。
旦那さんと土のこと話す日がくるとは・・・(;O;)
旦那さん「なんでカニがらなんか、畑にまくんや?!」
庭のことなんてまったく興味のない旦那さんですので、、、
おっ、、、なんか興味出てきてるやないのぉぉぉ^m^
って嬉しくなり。。。
わたし「あんな、セミの抜け殻あるやろ、カブトムシとかさ、殻の固い昆虫とか。
あの固いのはキチン質っていうてな、カニがらにも同じ成分がふくまれてるらしいわ。
んでな、キチン質は放線菌っていう微生物が大好きなんやって。
放線菌には、ストレプトマイシンとか抗生物質を作るやつもおって、
だいたい、病気になるときは悪い糸状菌が増えてるようで、その糸状菌を
やっつけてくれるんやって。土作りは科学なのだ。。<(`^´)>(ドヤ顔)」
旦那さん「へぇぇっ(^_^;)、んで、誰が病気になるんや?」
わたし「えっ、植物やけど。。。((+_+))(何を今さら・・・)」
旦那さん「おぉ野菜も病気になるのか・・菌とか微生物とか、ようわからんな。」
わたし「そうそう、うどん粉病とか。なんやかんやある。見えへんもんな。」
いつか、生ごみを集めて・・・旦那さんも堆肥化を楽しめる日が・・・・・
こないな
\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?

ちゃんと植えてやらなくては・・・
って放任してしまっている(^_^;)
さて、
3月のとある休日の会話を記録しておこう。。。
旦那さんと土のこと話す日がくるとは・・・(;O;)
旦那さん「なんでカニがらなんか、畑にまくんや?!」
庭のことなんてまったく興味のない旦那さんですので、、、
おっ、、、なんか興味出てきてるやないのぉぉぉ^m^
って嬉しくなり。。。
わたし「あんな、セミの抜け殻あるやろ、カブトムシとかさ、殻の固い昆虫とか。
あの固いのはキチン質っていうてな、カニがらにも同じ成分がふくまれてるらしいわ。
んでな、キチン質は放線菌っていう微生物が大好きなんやって。
放線菌には、ストレプトマイシンとか抗生物質を作るやつもおって、
だいたい、病気になるときは悪い糸状菌が増えてるようで、その糸状菌を
やっつけてくれるんやって。土作りは科学なのだ。。<(`^´)>(ドヤ顔)」
旦那さん「へぇぇっ(^_^;)、んで、誰が病気になるんや?」
わたし「えっ、植物やけど。。。((+_+))(何を今さら・・・)」
旦那さん「おぉ野菜も病気になるのか・・菌とか微生物とか、ようわからんな。」
わたし「そうそう、うどん粉病とか。なんやかんやある。見えへんもんな。」
いつか、生ごみを集めて・・・旦那さんも堆肥化を楽しめる日が・・・・・
こないな
\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
tb: -- cm: --
畝よっつめに突入。
おはようございます。
ブルーベリー・ミスティ

ガルフコースト

新芽が、お星さまを散りばめたように輝いている春です♪
さて、
畑記録です。。
3月20日
しとしと一日雨。夕方に畑チェック。

おぉ池限界。。
なんとか沈まずに畝元気♪

ナス&トマトも生きてます(笑)
3月23日
今日は良いお天気。
ひとつ向こうの畝のおかあさまが、雑草を刈ってマルチにするとかで、作業されていて。
娘たちも真似して、張り切って雑草ちぎって並べてました^m^

Violaちゃんたち

やっぱ太陽が似合うヽ(^。^)ノ

ナルガの草も育てています(笑)

買うと高いから^m^
今日はね、池を端っこにまとめて、

よっつめの畝を作っていました。

土がぜんぜんたりなくて、高畝にできず。。。
とりあえずもみ殻混ぜ混ぜ。

昨日実家の父母がお土産にカニを買ってくれて、食べつくしたのでその残骸。。。
黒いのは消費期限がずいぶん過ぎてしまったひじき。。。
ひじきって、なんでこう、買ってんのにまた買って、、、お蔵入りするんだろう。。
家だけかな(笑)
ミネラルミネラルぅぅ。あ、いいのかわかんないので、自己責任です(^_^;)

できてる畝にもぱらぱらまいておきました。
馬の堆肥、米ぬか、カニ&ひじき

足場より下になっちゃって、ぽよんぽよんのところなので、
ちょっと心配だなぁぁなんて思いつつ、
がっつり混ぜこんでおきました。

さ、土買って来よう。。。
ブルーベリー・ミスティ

ガルフコースト

新芽が、お星さまを散りばめたように輝いている春です♪
さて、
畑記録です。。
3月20日
しとしと一日雨。夕方に畑チェック。

おぉ池限界。。
なんとか沈まずに畝元気♪

ナス&トマトも生きてます(笑)
3月23日
今日は良いお天気。
ひとつ向こうの畝のおかあさまが、雑草を刈ってマルチにするとかで、作業されていて。
娘たちも真似して、張り切って雑草ちぎって並べてました^m^

Violaちゃんたち

やっぱ太陽が似合うヽ(^。^)ノ

ナルガの草も育てています(笑)

買うと高いから^m^
今日はね、池を端っこにまとめて、

よっつめの畝を作っていました。

土がぜんぜんたりなくて、高畝にできず。。。
とりあえずもみ殻混ぜ混ぜ。

昨日実家の父母がお土産にカニを買ってくれて、食べつくしたのでその残骸。。。
黒いのは消費期限がずいぶん過ぎてしまったひじき。。。
ひじきって、なんでこう、買ってんのにまた買って、、、お蔵入りするんだろう。。
家だけかな(笑)
ミネラルミネラルぅぅ。あ、いいのかわかんないので、自己責任です(^_^;)

できてる畝にもぱらぱらまいておきました。
馬の堆肥、米ぬか、カニ&ひじき

足場より下になっちゃって、ぽよんぽよんのところなので、
ちょっと心配だなぁぁなんて思いつつ、
がっつり混ぜこんでおきました。

さ、土買って来よう。。。
tb: -- cm: 4
ビロビロがいっぱい.。。。
おはようございます。
父母が旅行へでかけたので、実家のジャズを預かっていました。

怖がりナルガは。。

縮こまって・・・シャーシャー怒ってました(^_^;)
さて、
セミダブルの子、ちょっとグリーンがかってかわゆいのです。

葉っぱにひっかけて、ちょっと持ち上げてみたりする。。。

最近、お花がたくさん咲いてきて、お見事なのですが・・・。

クリスマスローズって、花の茎のところが、なんかじゃばらみたいにビロビロしてますよね。
だから垂れて咲くのだとは思うのだけれども。。。
そして、このうなだれた感じがクリスマスローズらしくて素敵なところだと
思うのですが・・・。
わたし、この首のびろびろした感じがちょっと苦手です(^_^;)
ふいに触ったときとかに、イモムシっぽく感じてびっくりするから(笑)
ほうら。。。びろびろ。。

かがんでお顔が撮れるくらいだから、短いほう・・・かな。

この子はとてもビロビロが短いので

横向いて咲いてくれます。

一番好きな垂れ具合^m^

父母が旅行へでかけたので、実家のジャズを預かっていました。

怖がりナルガは。。

縮こまって・・・シャーシャー怒ってました(^_^;)
さて、
セミダブルの子、ちょっとグリーンがかってかわゆいのです。

葉っぱにひっかけて、ちょっと持ち上げてみたりする。。。

最近、お花がたくさん咲いてきて、お見事なのですが・・・。

クリスマスローズって、花の茎のところが、なんかじゃばらみたいにビロビロしてますよね。
だから垂れて咲くのだとは思うのだけれども。。。
そして、このうなだれた感じがクリスマスローズらしくて素敵なところだと
思うのですが・・・。
わたし、この首のびろびろした感じがちょっと苦手です(^_^;)
ふいに触ったときとかに、イモムシっぽく感じてびっくりするから(笑)
ほうら。。。びろびろ。。

かがんでお顔が撮れるくらいだから、短いほう・・・かな。

この子はとてもビロビロが短いので

横向いて咲いてくれます。

一番好きな垂れ具合^m^

tb: -- cm: 4
危険地帯。。
おはようございます。
高級クロッカス(笑)

開花ヽ(^。^)ノ
さて、
最近、畑生活で土を買いに園芸店へ行くことが多いのです。
土だけ買って帰れない・・・・・(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
エニシダ・・・わたしの誕生花なんです。
地植えのが急に枯れてしまって・・・
以前、挿し木をお隣のおかあさまにあげていたのですが、
「返そうかぁぁ(笑)」って
そんな話もしつつ。。。
リベンジです^m^

ほんまいい香り。。
ポレモニウムは、銅葉のパープルレインストレインを育てましたが、
夏を越せなかったので、今度は斑入りさん。

オダマキのマーブル。。

斑入り好きすぎですね(笑)
あぁ園芸店は危険地帯((+_+))
高級クロッカス(笑)

開花ヽ(^。^)ノ
さて、
最近、畑生活で土を買いに園芸店へ行くことが多いのです。
土だけ買って帰れない・・・・・(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
エニシダ・・・わたしの誕生花なんです。
地植えのが急に枯れてしまって・・・
以前、挿し木をお隣のおかあさまにあげていたのですが、
「返そうかぁぁ(笑)」って
そんな話もしつつ。。。
リベンジです^m^

ほんまいい香り。。
ポレモニウムは、銅葉のパープルレインストレインを育てましたが、
夏を越せなかったので、今度は斑入りさん。

オダマキのマーブル。。

斑入り好きすぎですね(笑)
あぁ園芸店は危険地帯((+_+))
tb: -- cm: 12
トマトとなすと種まき
おはようございます。
ベロニカほかもろもろ。。。

開花が楽しみです。
さて、
3月19日
小学校も幼稚園も給食終了となり、午前中で子供たちの帰ってくる日がきました。
今日もあったかい♪
3番目の畝に空気を入れ込んでいたので、乾燥してきた粘土の塊を手でつぶしながら、
バーク堆肥を練りこみます^m^
長女はこの作業わりと好きなようで、地味にがしゃがしゃつぶします。
なんやかんや植えました。
南側から撮影。
あの赤いところが排水溝で、駐車場の水はけようだと思うのですが^m^
明日は雨の予報なので、うちの池の水を流しておきました。

こちら一番目の畝。家で育てていた野菜と、ビオラが植わってます。

ジャガイモの場所に、ニンジンとラディッシュのタネをまいてみましたょ。
畝の上に培養土を少しひいて、そこに筋を付けて種を落とします。
こちら二番目の畝。アーティチョークとかお花など混植。

里芋の隙間に、ラディッシュとビタミン菜のタネをまきまき。
根っこの野菜と、葉の野菜同時進行。。。
プランターでは、この方法でまずまず育ったので、畑でも挑戦。
ラディッシュは20日くらいでできると書いてあります。ほんまかな(笑)
三番目の畝。コンクリートの台みたいにカチコチでしたが、
もみ殻、バーク堆肥、培養土を混ぜ込んでずいぶん柔らかくなりました。
マルチしちゃったので見えないですね(笑)手掘り植えつけできるくらいになったんですよ♪
右半分が次女、左半分が長女の畝です。
次女は、里芋だけやと嫌だとのことで、ラディッシュとビタミン菜を間に種まき。
大事に種をこぼさずまいて、めちゃ嬉しそうです^m^

園芸店でトマトとナスの苗が売られていてね、ハウス用なのかな。。
長女が植えたいとうるさいし、わたしもどうなるのか見たいので(笑)
土曜日最低気温2℃だなぁぁ、ちょっと寒いかなぁぁって思いつつ、、、植えつけました。
ひまわりとコーンのタネもまきたいというのですが、これはもうちょっと待つことにしました。。
菜の花なのか、黄色いお花が咲いていて綺麗です♪
モンシロチョウも一羽飛んできました。

ちょっと離れたところの区画に、70?80?歳代のお母さんがいらっしゃいまして。。
「畑見せてください」ってお話してみました。
もみ殻、稲わら、雑草を乾燥させたもの、腐葉土いろいろ漉き込んで土づくりをされていること。
植え付け前に、石灰や肥料をまいて育てていることなどを教えてくださいました。
「いいやないのぉぉ、収穫いっぱいしたいとなると大変やけど、
子供さんが喜んで野菜育てるのを楽しんだら~♪川は危ないから、子供だけでは絶対
行かせたらダメよ。」って、とても素敵なお母さんでしたヽ(^。^)ノ
今日撒いた種。。。
ラディッシュは最近購入。

ビタミン菜は、去年買ったのですが、大量に入っていて使いきれるのかな(笑)

ニンジンも、消費期限は2013年9月って書いてあります^m^

出るかわかりませんが、楽しみですヽ(^。^)ノ
ベロニカほかもろもろ。。。

開花が楽しみです。
さて、
3月19日
小学校も幼稚園も給食終了となり、午前中で子供たちの帰ってくる日がきました。
今日もあったかい♪
3番目の畝に空気を入れ込んでいたので、乾燥してきた粘土の塊を手でつぶしながら、
バーク堆肥を練りこみます^m^
長女はこの作業わりと好きなようで、地味にがしゃがしゃつぶします。
なんやかんや植えました。
南側から撮影。
あの赤いところが排水溝で、駐車場の水はけようだと思うのですが^m^
明日は雨の予報なので、うちの池の水を流しておきました。

こちら一番目の畝。家で育てていた野菜と、ビオラが植わってます。

ジャガイモの場所に、ニンジンとラディッシュのタネをまいてみましたょ。
畝の上に培養土を少しひいて、そこに筋を付けて種を落とします。
こちら二番目の畝。アーティチョークとかお花など混植。

里芋の隙間に、ラディッシュとビタミン菜のタネをまきまき。
根っこの野菜と、葉の野菜同時進行。。。
プランターでは、この方法でまずまず育ったので、畑でも挑戦。
ラディッシュは20日くらいでできると書いてあります。ほんまかな(笑)
三番目の畝。コンクリートの台みたいにカチコチでしたが、
もみ殻、バーク堆肥、培養土を混ぜ込んでずいぶん柔らかくなりました。
マルチしちゃったので見えないですね(笑)手掘り植えつけできるくらいになったんですよ♪
右半分が次女、左半分が長女の畝です。
次女は、里芋だけやと嫌だとのことで、ラディッシュとビタミン菜を間に種まき。
大事に種をこぼさずまいて、めちゃ嬉しそうです^m^

園芸店でトマトとナスの苗が売られていてね、ハウス用なのかな。。
長女が植えたいとうるさいし、わたしもどうなるのか見たいので(笑)
土曜日最低気温2℃だなぁぁ、ちょっと寒いかなぁぁって思いつつ、、、植えつけました。
ひまわりとコーンのタネもまきたいというのですが、これはもうちょっと待つことにしました。。
菜の花なのか、黄色いお花が咲いていて綺麗です♪
モンシロチョウも一羽飛んできました。

ちょっと離れたところの区画に、70?80?歳代のお母さんがいらっしゃいまして。。
「畑見せてください」ってお話してみました。
もみ殻、稲わら、雑草を乾燥させたもの、腐葉土いろいろ漉き込んで土づくりをされていること。
植え付け前に、石灰や肥料をまいて育てていることなどを教えてくださいました。
「いいやないのぉぉ、収穫いっぱいしたいとなると大変やけど、
子供さんが喜んで野菜育てるのを楽しんだら~♪川は危ないから、子供だけでは絶対
行かせたらダメよ。」って、とても素敵なお母さんでしたヽ(^。^)ノ
今日撒いた種。。。
ラディッシュは最近購入。

ビタミン菜は、去年買ったのですが、大量に入っていて使いきれるのかな(笑)

ニンジンも、消費期限は2013年9月って書いてあります^m^

出るかわかりませんが、楽しみですヽ(^。^)ノ
tb: -- cm: 6
駐車場目地、三年にして思うこと。
こんばんは。。
雨がシトシト降る、肌寒い今日。。。
次女の卒園式でした。

何日もかけて練習したありがとうの歌やことば。。
3年間、元気いっぱい通った幼稚園生活もおしまいです。

この一年はわたしも保護者会役員をさせていただいて、
とぉぉぉっても忙しい日々でしたが、終わってみて思うことは、
やって良かった。。ほんとうに楽しかった。
地域の皆様や、先生方たちの子供たちへのあふれんばかりの愛情を・・・
役員をやらなければ見えてこなかったことが・・・たくさんありました。

ありがとうほんとに、うれしい日です。。。
さて、
うちの駐車場目地は、なんやかんや色々植えてあります。
統一感無しですが、なかなか面白くていいもんなのですょ♪
目地って、訪問してくれる人はあんまり気づかないもんです。。。
三年目のつぶやきを・・・。
タイムは色々這うやつを植えて、ドーンバレーが一押しやとおもってたけれども、

ちょっと限界きてるかなぁぁ。
春まで待って考えなおそう(^_^;)
イブキジャコウソウは、植えて一年くらいやし、まだいけそうだな。。。

なんか、こう、下葉が枯れあげってくるんだなぁあ。
ホワイトタイムは、ちっこいからなのか、わりといけるのかもしれない・・・

目地がへこみすぎてつまづくけどね。。。
やっぱ、ヒメリュウは優秀だなぁぁ。

黒龍はどうもぱっとしない感じ(笑)
成長が遅すぎて雑草にのまれてしまう。。。

セダムって、わりと冬でも頑張るんだな。。

覆う速さ、常緑、お花も咲くってことで
頑張り度的にはグレコマが一番なのかも。。。

わりと好きなのは、斑入り丸葉マンネングサ。

常緑で、花も黄色くてかわいい。
ちぎって土に放り投げておいたら増える。
オーロラも地味に紅葉して、長いお付き合いです^m^

でもでも、何十年かしたら、目地はヒメリュウに全部変えるに違いない(笑)
雨がシトシト降る、肌寒い今日。。。
次女の卒園式でした。

何日もかけて練習したありがとうの歌やことば。。
3年間、元気いっぱい通った幼稚園生活もおしまいです。

この一年はわたしも保護者会役員をさせていただいて、
とぉぉぉっても忙しい日々でしたが、終わってみて思うことは、
やって良かった。。ほんとうに楽しかった。
地域の皆様や、先生方たちの子供たちへのあふれんばかりの愛情を・・・
役員をやらなければ見えてこなかったことが・・・たくさんありました。

ありがとうほんとに、うれしい日です。。。
さて、
うちの駐車場目地は、なんやかんや色々植えてあります。
統一感無しですが、なかなか面白くていいもんなのですょ♪
目地って、訪問してくれる人はあんまり気づかないもんです。。。
三年目のつぶやきを・・・。
タイムは色々這うやつを植えて、ドーンバレーが一押しやとおもってたけれども、

ちょっと限界きてるかなぁぁ。
春まで待って考えなおそう(^_^;)
イブキジャコウソウは、植えて一年くらいやし、まだいけそうだな。。。

なんか、こう、下葉が枯れあげってくるんだなぁあ。
ホワイトタイムは、ちっこいからなのか、わりといけるのかもしれない・・・

目地がへこみすぎてつまづくけどね。。。
やっぱ、ヒメリュウは優秀だなぁぁ。

黒龍はどうもぱっとしない感じ(笑)
成長が遅すぎて雑草にのまれてしまう。。。

セダムって、わりと冬でも頑張るんだな。。

覆う速さ、常緑、お花も咲くってことで
頑張り度的にはグレコマが一番なのかも。。。

わりと好きなのは、斑入り丸葉マンネングサ。

常緑で、花も黄色くてかわいい。
ちぎって土に放り投げておいたら増える。
オーロラも地味に紅葉して、長いお付き合いです^m^

でもでも、何十年かしたら、目地はヒメリュウに全部変えるに違いない(笑)
tb: -- cm: 4
赤芽大吉さん。。
おはようございます。
ヒューケラ達がちょっとづつ綺麗になってくる。

春です。。
さて、
畑記録。やっとこ過去記事ではなくタイムリーに近づいてきました(^O^)
3月17日
とても暖かい日でした。
車の中が22℃とかで、コートいらず。。
今日は、畑の酸度を測ってみました。
どこも6.8で、石灰いらないのかなって感じ。

もみ殻入れすぎたかな・・・パーライトみたいでね、じゅわじゅわ水を吸ってくれるから
ガッツガツ混ぜ込んでます(^_^;)
超粘土だったですが、もみ殻を含みだすと、サクサクとスコップで掘れるようになるんですよ。
機会がありましたら・・・自己責任にてお試しあれ(笑)
あまりに表面が乾いてくるので、バーク堆肥でマルチングして(長女が喜んでやってくれます)、
水やりしときました。

あれまぁ、白菜お花咲きそうです(笑)
気持ち程度、骨粉入り油粕まきまき。

今日は、サトイモを植えつけました。
里芋の葉ってカッチョいいですよね。和歌山のばあちゃんちで見て憧れの存在でした♪
赤芽大吉。。

ホームセンターで色々里芋ありましたが、名前がめでたかったのと、
赤い葉なのかなぁぁって思ったので決めました(笑)
水が好きだから、粘土やといい感じだそうですが、
どの程度の粘土がお好きなのか・・・いまいちわからず。

わたしが良い感じって思う程度にしました(笑)
根っこ育ってもらうのは、カリウムだったなぁって思って、クンタンまいておきました。

サトイモがまだあったので、3番目の畝に植えつけます。
子供たちの畝にする予定でしたが、長女が植えたいというので。。。
説明書きを今読だら、植えつけ間隔1Mとのことで、里芋って場所とるみたいです。。

ちょっと間を広めに植えつけ。。ちょこちょこ混食スタイルで11月まで栽培しよう。
大吉さんは、親芋も茎も食べれるようなので楽しみですヽ(^。^)ノ
第三の畝は、粘土っぷりがかなりよくって(^_^;)
あと半分は、ちょっと空気入れ作戦で、置いておくことにします。

ただ今、こんな感じ♪

ふふふ、ガーデンwithベジタブル♪
メモ~
里芋の育て方
1.収穫まで半年以上かかるので栽培計画を立てる
2.水はけの良い場所を選ぶ
3.連作は避け、4~5年はあける
食べる部位で分けると、子イモ用としては
「石川早生」「土垂」、親イモ用には「八ツ頭」、
親子兼用では「赤芽大吉(セレベス)」が一般的。
子イモ用種は青茎ですが、
親イモ用や兼用種の赤茎はズイキと呼ばれ、
食べることができる。
お味噌汁などにするとおいしい。
■栽培管理
タネイモの植え付けは4~5月。
高温を好む植物なので、25~30℃くらいで日当たりが良いと良く育つ。
葉が大きい割に根が浅く張るので、水切れしないように、乾燥させずに育てることがポイント。
・植え場所
水はけが良ければ土質は選ばないが、砂質土など乾きやすい場合は水やりをし、
敷きわらなどで乾燥を抑える。
乾燥が苦手なので、湿気のある場所で、半日くらい日が当たる場所が良い。
90cm幅の畝に15cmの深さで植え溝を掘り、
元肥として堆肥と骨粉など有機質肥料を、1株あたり2握り施し、2~3cmの厚さで、
間土を入れる。
*間土:根が直接肥料などにふれないように、緩衝役を果す土をあらかじめかぶせておくこと。
・植え付け
桜前線を目安に植え付ける。タネイモは、ふっくらとして芽が痛んでいない、
中身が充実しているものを選ぶ。
タネイモは、丸い芽の方を上にし、とがった方を差し込むように30cm間隔に置き、
芽から5~6cm上まで土をかけて水やりをする。
発芽温度が25~30℃と高いので、畝全体をポリシートなどで覆い、
地温を高めて発芽を促す。
2~3週間で芽が出てきたら、その部分のシートを、カッターなどで切るか、指で破く。
本葉が出たら、シートは外す。
・芽出し植え
地温が低いときは箱植えにし、芽出ししてから植え付けた方が良い。
ビニールやガラス板をかぶせて保温し、日中は日当たりの良いところに出して、
夜は室内に取り込む。
本葉3枚まで育てたら、植え付ける。
・追肥と土寄せ
発芽して3週間以降と、それから1ヵ月後(梅雨明け前)に、追肥。
株のまわりに油かすや化成肥料などを、1株あたり1握りずつ施し、中耕。
その後、子イモが出ないように土寄せ。土寄せは、1回目は5cm、2回目は10cm程度。
・敷きわら
梅雨が明けると大きな葉がたくさん出てくる。サトイモは根が浅いため、夏の高温の乾燥に備え、
水切れしないように敷きわらをするとよい。
・水やり夏に乾燥が続くときは、じゅうぶんに水やり。
~メモ終わり。。
ヒューケラ達がちょっとづつ綺麗になってくる。

春です。。
さて、
畑記録。やっとこ過去記事ではなくタイムリーに近づいてきました(^O^)
3月17日
とても暖かい日でした。
車の中が22℃とかで、コートいらず。。
今日は、畑の酸度を測ってみました。
どこも6.8で、石灰いらないのかなって感じ。

もみ殻入れすぎたかな・・・パーライトみたいでね、じゅわじゅわ水を吸ってくれるから
ガッツガツ混ぜ込んでます(^_^;)
超粘土だったですが、もみ殻を含みだすと、サクサクとスコップで掘れるようになるんですよ。
機会がありましたら・・・自己責任にてお試しあれ(笑)
あまりに表面が乾いてくるので、バーク堆肥でマルチングして(長女が喜んでやってくれます)、
水やりしときました。

あれまぁ、白菜お花咲きそうです(笑)
気持ち程度、骨粉入り油粕まきまき。

今日は、サトイモを植えつけました。
里芋の葉ってカッチョいいですよね。和歌山のばあちゃんちで見て憧れの存在でした♪
赤芽大吉。。

ホームセンターで色々里芋ありましたが、名前がめでたかったのと、
赤い葉なのかなぁぁって思ったので決めました(笑)
水が好きだから、粘土やといい感じだそうですが、
どの程度の粘土がお好きなのか・・・いまいちわからず。

わたしが良い感じって思う程度にしました(笑)
根っこ育ってもらうのは、カリウムだったなぁって思って、クンタンまいておきました。

サトイモがまだあったので、3番目の畝に植えつけます。
子供たちの畝にする予定でしたが、長女が植えたいというので。。。
説明書きを今読だら、植えつけ間隔1Mとのことで、里芋って場所とるみたいです。。

ちょっと間を広めに植えつけ。。ちょこちょこ混食スタイルで11月まで栽培しよう。
大吉さんは、親芋も茎も食べれるようなので楽しみですヽ(^。^)ノ
第三の畝は、粘土っぷりがかなりよくって(^_^;)
あと半分は、ちょっと空気入れ作戦で、置いておくことにします。

ただ今、こんな感じ♪

ふふふ、ガーデンwithベジタブル♪
メモ~
里芋の育て方
1.収穫まで半年以上かかるので栽培計画を立てる
2.水はけの良い場所を選ぶ
3.連作は避け、4~5年はあける
食べる部位で分けると、子イモ用としては
「石川早生」「土垂」、親イモ用には「八ツ頭」、
親子兼用では「赤芽大吉(セレベス)」が一般的。
子イモ用種は青茎ですが、
親イモ用や兼用種の赤茎はズイキと呼ばれ、
食べることができる。
お味噌汁などにするとおいしい。
■栽培管理
タネイモの植え付けは4~5月。
高温を好む植物なので、25~30℃くらいで日当たりが良いと良く育つ。
葉が大きい割に根が浅く張るので、水切れしないように、乾燥させずに育てることがポイント。
・植え場所
水はけが良ければ土質は選ばないが、砂質土など乾きやすい場合は水やりをし、
敷きわらなどで乾燥を抑える。
乾燥が苦手なので、湿気のある場所で、半日くらい日が当たる場所が良い。
90cm幅の畝に15cmの深さで植え溝を掘り、
元肥として堆肥と骨粉など有機質肥料を、1株あたり2握り施し、2~3cmの厚さで、
間土を入れる。
*間土:根が直接肥料などにふれないように、緩衝役を果す土をあらかじめかぶせておくこと。
・植え付け
桜前線を目安に植え付ける。タネイモは、ふっくらとして芽が痛んでいない、
中身が充実しているものを選ぶ。
タネイモは、丸い芽の方を上にし、とがった方を差し込むように30cm間隔に置き、
芽から5~6cm上まで土をかけて水やりをする。
発芽温度が25~30℃と高いので、畝全体をポリシートなどで覆い、
地温を高めて発芽を促す。
2~3週間で芽が出てきたら、その部分のシートを、カッターなどで切るか、指で破く。
本葉が出たら、シートは外す。
・芽出し植え
地温が低いときは箱植えにし、芽出ししてから植え付けた方が良い。
ビニールやガラス板をかぶせて保温し、日中は日当たりの良いところに出して、
夜は室内に取り込む。
本葉3枚まで育てたら、植え付ける。
・追肥と土寄せ
発芽して3週間以降と、それから1ヵ月後(梅雨明け前)に、追肥。
株のまわりに油かすや化成肥料などを、1株あたり1握りずつ施し、中耕。
その後、子イモが出ないように土寄せ。土寄せは、1回目は5cm、2回目は10cm程度。
・敷きわら
梅雨が明けると大きな葉がたくさん出てくる。サトイモは根が浅いため、夏の高温の乾燥に備え、
水切れしないように敷きわらをするとよい。
・水やり夏に乾燥が続くときは、じゅうぶんに水やり。
~メモ終わり。。
tb: -- cm: 8
ダブルちゃんでした♪
こんにちは。
今日はポカポカ陽気で、近所の梅かな、、、ピンク色の花が咲き始めました。
クリスマスローズ・ルーセブラックさん。
ちょっと粉がかかったようにスモーキーで素敵色。

蕊がちっても、真ん中のにじみ方がとてもイイ♪

さて、
いただきもののクリスマスローズさんで、今年初開花の子♪
もう、わくわくしちゃいますヽ(^。^)ノ
2月18日
このこはもりもり大きくなってくれたので、今年咲いてくれそうかな。

古葉といっても割ときれいなので、、光合成も期待して、一度も葉っぱは切ってません。
3月10日
ミニ白桃みたいで美味しそう^m^

待ちきれず、ちょこっとお顔を開けてみたんです(笑)
ダブルっぽいヽ(^。^)ノうちには初のダブルさんです♪
3月17日
ちっこくてとてもかわゆい子なのです。

ほうら、優しいクリーム色で、あとは中身が楽しみです。

3月18日
ひょぉぉぉっ。。なんとも上品な顔立ちです♪

来年は、そばかすも入るかも知れませんでぇぇってワクワクする感じ。
やっぱ・・・すごいヽ(^。^)ノ
今日はポカポカ陽気で、近所の梅かな、、、ピンク色の花が咲き始めました。
クリスマスローズ・ルーセブラックさん。
ちょっと粉がかかったようにスモーキーで素敵色。

蕊がちっても、真ん中のにじみ方がとてもイイ♪

さて、
いただきもののクリスマスローズさんで、今年初開花の子♪
もう、わくわくしちゃいますヽ(^。^)ノ
2月18日
このこはもりもり大きくなってくれたので、今年咲いてくれそうかな。

古葉といっても割ときれいなので、、光合成も期待して、一度も葉っぱは切ってません。
3月10日
ミニ白桃みたいで美味しそう^m^

待ちきれず、ちょこっとお顔を開けてみたんです(笑)
ダブルっぽいヽ(^。^)ノうちには初のダブルさんです♪
3月17日
ちっこくてとてもかわゆい子なのです。

ほうら、優しいクリーム色で、あとは中身が楽しみです。

3月18日
ひょぉぉぉっ。。なんとも上品な顔立ちです♪

来年は、そばかすも入るかも知れませんでぇぇってワクワクする感じ。
やっぱ・・・すごいヽ(^。^)ノ
tb: -- cm: 4
工事現場のようだ・・・。
おはようございます。
いつも見るときは閉じてたんだけど

こないだ開いてくれていました。

うん、閉じてるほうがいろっぽい^m^
さて、
春になると、記事がたまってきて(笑)
どんどこ畑記録ヽ(^。^)ノ
3月15日
こないだ、道の駅でもみ殻1袋50円だったので、二つ購入♪
あいかわらず水たまってます。
完全に乾く日はくるんだろうか(笑)

むむむ、汗臭いような生臭いようなにおいがする・・・
米ぬかまいたのがまずかったのか、稲わらのにおいかな。。。
ちょっとづつ一番てっぺんが乾燥しているようです。

道の駅で安かった
ブロッコリー、ツルなしきぬさや、セロリ、キャベツ

キャベツ、水菜植えつけ。

乾きだしたらすごい勢いで乾燥するんだな・・・
工事現場のようだ(^_^;)

今日は、三つ目の畝にもみ殻投入。

旦那さんは、最後の畝で良いというので、ここは娘たちのお花&野菜畑になる予定。
いつも見るときは閉じてたんだけど

こないだ開いてくれていました。

うん、閉じてるほうがいろっぽい^m^
さて、
春になると、記事がたまってきて(笑)
どんどこ畑記録ヽ(^。^)ノ
3月15日
こないだ、道の駅でもみ殻1袋50円だったので、二つ購入♪
あいかわらず水たまってます。
完全に乾く日はくるんだろうか(笑)

むむむ、汗臭いような生臭いようなにおいがする・・・
米ぬかまいたのがまずかったのか、稲わらのにおいかな。。。
ちょっとづつ一番てっぺんが乾燥しているようです。

道の駅で安かった
ブロッコリー、ツルなしきぬさや、セロリ、キャベツ

キャベツ、水菜植えつけ。

乾きだしたらすごい勢いで乾燥するんだな・・・
工事現場のようだ(^_^;)

今日は、三つ目の畝にもみ殻投入。

旦那さんは、最後の畝で良いというので、ここは娘たちのお花&野菜畑になる予定。
tb: -- cm: 6
Violaちゃん近況
こんばんは。
今日は、小雨が降ってみたりくもったり。。
変な天気でした(^O^)
きたきた。

ガンバってチューリップ♪
さて、
Violaちゃん記録です。
Viola・ソロリア・プリセアナ

アメリカじゃ、雑草だそうですが、うちでは芽吹いてくれただけで写真撮ります♪
そろそろ種を採るぞって意気込まなくては^m^

春に気温が上がってくると、ちょっと色変りのするViolaもありますよね。
このまま全部水色に染まらないかな^m^

あれれ、顔が黄色くなってきた。。

水色さんはいつも爽やか♪

焼けっこ。
花びらの先端まで焼けっこやと、どうしても薄い花びらがくるくるとしおれた感じになりがち。

あったかくなると変わってくるかな。
ドリームワンダーさんは、全焼けじゃない花びらで

これからまた楽しみ^m^
種まき開花、新しい70号さん、白に下は黄色。

白っぽいのが新鮮です。
左27号、右33号。

陽が当たるようになってきて、お花がすこし増えました。
今一番のお気に入りさん。48号。もやっとしてます。

36号は、花びらの形が妖精っぽくて好きなんです。

お日様にてらされてしゃべりだしそう(笑)
左52号、右34号

お花が増えてかわゆさアップ♪
あ、号は覚えてないので、自分のブログでチェックして書いてます(笑)
51号、病気っぽい感じですが、枯れるでもなくお花が大きくなりました。

59号ぶどうの君(笑)

あんまりでっかくならないでぇぇぇ(^O^)
71号からは、畑に植えた子たち。
たぶんマロンピコティから。

72号、同じくマロンピコティ。
覆輪って言えるのか。。。

73号、どこから来た子なのかわかりませんが、
好みの形と色合いでかわゆいです♪

74号は、ビビのピンクかな。。

75号、紫色に黄色さん♪

日当たり良好でうれしそう。
今日は、小雨が降ってみたりくもったり。。
変な天気でした(^O^)
きたきた。

ガンバってチューリップ♪
さて、
Violaちゃん記録です。
Viola・ソロリア・プリセアナ

アメリカじゃ、雑草だそうですが、うちでは芽吹いてくれただけで写真撮ります♪
そろそろ種を採るぞって意気込まなくては^m^

春に気温が上がってくると、ちょっと色変りのするViolaもありますよね。
このまま全部水色に染まらないかな^m^

あれれ、顔が黄色くなってきた。。

水色さんはいつも爽やか♪

焼けっこ。
花びらの先端まで焼けっこやと、どうしても薄い花びらがくるくるとしおれた感じになりがち。

あったかくなると変わってくるかな。
ドリームワンダーさんは、全焼けじゃない花びらで

これからまた楽しみ^m^
種まき開花、新しい70号さん、白に下は黄色。

白っぽいのが新鮮です。
左27号、右33号。

陽が当たるようになってきて、お花がすこし増えました。
今一番のお気に入りさん。48号。もやっとしてます。

36号は、花びらの形が妖精っぽくて好きなんです。

お日様にてらされてしゃべりだしそう(笑)
左52号、右34号

お花が増えてかわゆさアップ♪
あ、号は覚えてないので、自分のブログでチェックして書いてます(笑)
51号、病気っぽい感じですが、枯れるでもなくお花が大きくなりました。

59号ぶどうの君(笑)

あんまりでっかくならないでぇぇぇ(^O^)
71号からは、畑に植えた子たち。
たぶんマロンピコティから。

72号、同じくマロンピコティ。
覆輪って言えるのか。。。

73号、どこから来た子なのかわかりませんが、
好みの形と色合いでかわゆいです♪

74号は、ビビのピンクかな。。

75号、紫色に黄色さん♪

日当たり良好でうれしそう。
tb: -- cm: 4
土を川を汚さないように。。
おはようございます。
あったかいにゃぁぁぁん♪

ベランダごろんごろんが大好きです。
さて、
畑記録再び(笑)
3月14日
昨日が一日中雨で、だめやろうなぁぁって思ったら。。。
おっ、池っグっジョブじゃないか♪

植えた子たちも脱落者はいないようで。。

アーティチョーク頑張ってヽ(^。^)ノ

排水溝が、ちょっと高い場所にあるので
娘とバケツリレーで池(笑)の水を捨てまして・・・一番端っこの土を移動しながら

三つ目の畝を作成中。ここは、旦那さんにあげよう。
わたしの場所からは遠いのですが、
畑から川に向かって、排水できるようにはなってます。
水やりが必要ならここから。。

川を汚さないように、
土を汚さないように。。。と思う。
たんぽぽとか

オオイヌノフグリとか

なにやら白いお花とか

春の雑草たちも元気です。
ここの方は、稲わら使ってはったり、
マリーゴールドを畝の周りに植えていたり。。

今度出逢えたら、お話聞いてみよう^m^
あったかいにゃぁぁぁん♪

ベランダごろんごろんが大好きです。
さて、
畑記録再び(笑)
3月14日
昨日が一日中雨で、だめやろうなぁぁって思ったら。。。
おっ、池っグっジョブじゃないか♪

植えた子たちも脱落者はいないようで。。

アーティチョーク頑張ってヽ(^。^)ノ

排水溝が、ちょっと高い場所にあるので
娘とバケツリレーで池(笑)の水を捨てまして・・・一番端っこの土を移動しながら

三つ目の畝を作成中。ここは、旦那さんにあげよう。
わたしの場所からは遠いのですが、
畑から川に向かって、排水できるようにはなってます。
水やりが必要ならここから。。

川を汚さないように、
土を汚さないように。。。と思う。
たんぽぽとか

オオイヌノフグリとか

なにやら白いお花とか

春の雑草たちも元気です。
ここの方は、稲わら使ってはったり、
マリーゴールドを畝の周りに植えていたり。。

今度出逢えたら、お話聞いてみよう^m^
tb: -- cm: 4
近所のバラ園へ。②
ただいま、長女の学級閉鎖中で・・・
長女は元気なのでルンルンのお休みモード(笑)
まだパジャマでぐーたらしております(^_^;)
庭へ出てみると、おおおおおおおっ

良かった、ディセントラ・ゴールドハートさん、ご無事の様子♪
わたし、一番好きな葉っぱかもしれない^m^
さて、
昨日の①からの続きです。
娘たちも一緒だったので、久々に温室へ。
青いバナナにテンションあがる子供たちヽ(^。^)ノ

温室に入ったとたん、ふわぁぁっと甘いいい香りがしたのです。
わぁぁ。ブーゲンビリアかなって思ったのですが、

香りの主は、この白いお花でした。

ジャスミンかな。

うちのジャスミンもこんなあふれるくらい咲いてくれないかな(^_^;)
お花で一番素敵だったのは、この子

蘭の仲間でしょか。
花びらの先っぽまで芸が細かいです♪

カラタネオガタマが開花している時に来たのは初めてで。
子供たちが大絶賛した香り。
「あぁぁ、ぶどうがたべたいぃぃぃ」って(笑)
家で調べてみると、カラタネオガタマはモクレン科。
お隣さんには白いモクレンの木が植わっているのですが、同じ咲き方してました。
皮みたいなのをかぶっている蕾。

帽子みたいに皮が外れて

開花♪

あぁぁ、甘いいい香り。
花びらが散ると、蕊かな・・・残ってました。

娘たちは、この香りの温室が大好きで、ランタナとか

ナスタチュームとか

くんくんしまくっていました。

わたしはその間にベゴニア温室へ。
レックスベゴニアがずいぶん減ってしまって・・・残念。

そうそう、うちでも温室多肉と一緒に、雑草も冬越ししてる・・・
なんちゅうか、これもまたかわいいんよなぁぁ(^O^)
って、、、いろいろ見て帰ってきました。
長女は元気なのでルンルンのお休みモード(笑)
まだパジャマでぐーたらしております(^_^;)
庭へ出てみると、おおおおおおおっ

良かった、ディセントラ・ゴールドハートさん、ご無事の様子♪
わたし、一番好きな葉っぱかもしれない^m^
さて、
昨日の①からの続きです。
娘たちも一緒だったので、久々に温室へ。
青いバナナにテンションあがる子供たちヽ(^。^)ノ

温室に入ったとたん、ふわぁぁっと甘いいい香りがしたのです。
わぁぁ。ブーゲンビリアかなって思ったのですが、

香りの主は、この白いお花でした。

ジャスミンかな。

うちのジャスミンもこんなあふれるくらい咲いてくれないかな(^_^;)
お花で一番素敵だったのは、この子

蘭の仲間でしょか。
花びらの先っぽまで芸が細かいです♪

カラタネオガタマが開花している時に来たのは初めてで。
子供たちが大絶賛した香り。
「あぁぁ、ぶどうがたべたいぃぃぃ」って(笑)
家で調べてみると、カラタネオガタマはモクレン科。
お隣さんには白いモクレンの木が植わっているのですが、同じ咲き方してました。
皮みたいなのをかぶっている蕾。

帽子みたいに皮が外れて

開花♪

あぁぁ、甘いいい香り。
花びらが散ると、蕊かな・・・残ってました。

娘たちは、この香りの温室が大好きで、ランタナとか

ナスタチュームとか

くんくんしまくっていました。

わたしはその間にベゴニア温室へ。
レックスベゴニアがずいぶん減ってしまって・・・残念。

そうそう、うちでも温室多肉と一緒に、雑草も冬越ししてる・・・
なんちゅうか、これもまたかわいいんよなぁぁ(^O^)
って、、、いろいろ見て帰ってきました。
tb: -- cm: 10
畑に夢広がる。
おはようございます。
ハナニラのピンクさん

雪が降ったらだめになると思ってましたが、美しく頑張っています。
さて、
畑生活に突入して、苗探しをするものの、まだ寒いのであんまり野菜苗がなく。。。
お花ばっかり買ってしまいました(笑)

デルフィニュームにカンパニュラ、スターチス。
うちの庭じゃ日当たり悪いしなぁぁなんて諦めていたお花^m^
あとは、ハーブたち。
アーティチョークって憧れです。。。だってかっちょいいんだもの。
でっかくてぎざぎざで、うちの庭じゃあきらめてたけれど・・・
ただ、アブラムシのイメージしかありません(笑)

あとは、うちでは徒長しまくるジャーマンカモミールと、お初のディル、ルッコラ、
ツルなしきぬさやとパセリ。。
3月12日いざ畑へ♪
昨日雪が積もったとは思えないくらいに暖かい日。
明日が雨だというので、溝の水を排水溝に捨てて、もう少し深く掘っておきました。

畝~ずは、太陽の光を浴びて、なんともすがすがしく(笑)

二本目の畝には、米ぬかと燻炭を少しずつまぶして、
手ですりすりして、粘土の塊をつぶしました。
まだまだごろごろした感じですが、最初のプリン状態からは脱出。
畝間の稲わらにも米ぬかぱらぱらしときました。
せっかちさんですので、、、
左:パセリ、真ん中:アーティチョーク、右:ルッコラ

左:スターチス、右:ツルなしきぬさや

上左:ジャーマンカモミール、上右:カンパニュラ
下:種まきViola

全体像は、こんなになりました。

やっぱりちまちまと色々植えてしまいます^m^
一応、骨粉入り油粕348円、有機石灰399円も購入してあるのですが、
育ちを見てから考えることにしようっと♪
ディルとデルフィニウムは家で愛でることにしました。

ハナニラのピンクさん

雪が降ったらだめになると思ってましたが、美しく頑張っています。
さて、
畑生活に突入して、苗探しをするものの、まだ寒いのであんまり野菜苗がなく。。。
お花ばっかり買ってしまいました(笑)

デルフィニュームにカンパニュラ、スターチス。
うちの庭じゃ日当たり悪いしなぁぁなんて諦めていたお花^m^
あとは、ハーブたち。
アーティチョークって憧れです。。。だってかっちょいいんだもの。
でっかくてぎざぎざで、うちの庭じゃあきらめてたけれど・・・
ただ、アブラムシのイメージしかありません(笑)

あとは、うちでは徒長しまくるジャーマンカモミールと、お初のディル、ルッコラ、
ツルなしきぬさやとパセリ。。
3月12日いざ畑へ♪
昨日雪が積もったとは思えないくらいに暖かい日。
明日が雨だというので、溝の水を排水溝に捨てて、もう少し深く掘っておきました。

畝~ずは、太陽の光を浴びて、なんともすがすがしく(笑)

二本目の畝には、米ぬかと燻炭を少しずつまぶして、
手ですりすりして、粘土の塊をつぶしました。
まだまだごろごろした感じですが、最初のプリン状態からは脱出。
畝間の稲わらにも米ぬかぱらぱらしときました。
せっかちさんですので、、、
左:パセリ、真ん中:アーティチョーク、右:ルッコラ

左:スターチス、右:ツルなしきぬさや

上左:ジャーマンカモミール、上右:カンパニュラ
下:種まきViola

全体像は、こんなになりました。

やっぱりちまちまと色々植えてしまいます^m^
一応、骨粉入り油粕348円、有機石灰399円も購入してあるのですが、
育ちを見てから考えることにしようっと♪
ディルとデルフィニウムは家で愛でることにしました。

tb: -- cm: 0
近所のバラ園へ。①
こんばんは。
茎の真ん中が折れてる、ユーフォルビアゴールデンレインボー。

なんとか開花してもらいたい♪
さて、
3月14日、近所のバラ園へ行ってきました。
もう剪定は終わっていて、

ずららららぁぁぁっと枝たち。

誘引も終わり、

新芽が出始めていました。

アンジェラの生垣誘引♪

葉ボタン行儀よく並んでいます。

今日は、マルチング作業の日だったようで、たくさんの年配の方が
いましたょ。森のようないい香りがしてました。

あのマルチング資材分けてもらいたい^m^
水仙のお花。

アーティチョークも元気に冬を越したようです。

茎の真ん中が折れてる、ユーフォルビアゴールデンレインボー。

なんとか開花してもらいたい♪
さて、
3月14日、近所のバラ園へ行ってきました。
もう剪定は終わっていて、

ずららららぁぁぁっと枝たち。

誘引も終わり、

新芽が出始めていました。

アンジェラの生垣誘引♪

葉ボタン行儀よく並んでいます。

今日は、マルチング作業の日だったようで、たくさんの年配の方が
いましたょ。森のようないい香りがしてました。

あのマルチング資材分けてもらいたい^m^
水仙のお花。

アーティチョークも元気に冬を越したようです。

tb: -- cm: 2
育つかわからないけど。。。
おはようございます。
ずっと相性が悪いんだと思っていたワイヤープランツ。

「鉢植にしてほっといて頂戴」って・・・言ってたんかな^m^
さて、
畑記録です。
ちびちび画像加工しながら書くので、一週間遅れの記録です(笑)
3月9日日曜日。
みんなで畑を見に行くと・・・

およよよ、、、水かさが増えてる。
水はけの任務頑張って果たしているようです。
今日は、おひるごはんがてら道の駅へ行ってきました。
そこは、農家さん用になのか、資材もいろいろあるし、苗もあるし
たまに地場野菜を買いに行く楽しいところです。
なんやかんや買って、畑へ。
わたしと娘~ずだけ(^_^;)
旦那さんはメイボが痛いとかで、自宅でのんびり。
(¬з¬)ちっ。。
畑までは、車で5分なので大きな荷物がなければ自転車で通えます♪
今日は、畝の間に敷き藁(360円)を敷き詰めました。
ぷにょぷにょで忍者のように走り抜けないと、泥沼に足をとられていましたが、
さくさく快適に歩けます♪

右の畝は、プリンみたいにポヨンポヨンの泥土で・・・
畝を突きながらもみ殻を下へおしやります。
培養土1袋(398円)と馬の堆肥(450円)をばらまきました。
たがやしても、また馬糞堆肥をまぶしたおはぎみたいなのができるだけで。。。。
とりあえず、有機質資材を押し込む感じで混ぜてみました。
左の畝には、早速植えつけましたヽ(^。^)ノ
庭のプランターで育てていた
白菜・春菊・キャベツ・チコリ・サニーレタス・キンセンカ・じゃがいもイン。
プランターの古土が大活躍♪
古い土とはいっても、ここより断然良い土(笑)
これから古い土捨てるところできたなぁなんてプチ喜びです^m^
種まきViolaちゃんも、土止めになってくれるかなと定植。
日当たり&風通しで考えると、こちらのほうが断然良いのですょ(^O^)

遅くなったので暗いですが・・・
右の何も植わってないように見えるところには、インカのめざめのジャガイモをイン。
粘土って、ある程度乾くと、今度はガシャってつぶれるんです。
これがまた楽しい(笑)
手で粘土の塊をつぶしながら、培養土や堆肥とすり合わせながら植えつけました。
最後に家で培養している米のとぎ汁乳酸菌水をかけておきました。
ただいまこんな感じヽ(^。^)ノ

野菜が育ってくれるのかはわからないけれど、
ちょっとづつ畑らしくなってきました。
左側二本だけ・・・ね(笑)
ずっと相性が悪いんだと思っていたワイヤープランツ。

「鉢植にしてほっといて頂戴」って・・・言ってたんかな^m^
さて、
畑記録です。
ちびちび画像加工しながら書くので、一週間遅れの記録です(笑)
3月9日日曜日。
みんなで畑を見に行くと・・・

およよよ、、、水かさが増えてる。
水はけの任務頑張って果たしているようです。
今日は、おひるごはんがてら道の駅へ行ってきました。
そこは、農家さん用になのか、資材もいろいろあるし、苗もあるし
たまに地場野菜を買いに行く楽しいところです。
なんやかんや買って、畑へ。
わたしと娘~ずだけ(^_^;)
旦那さんはメイボが痛いとかで、自宅でのんびり。
(¬з¬)ちっ。。
畑までは、車で5分なので大きな荷物がなければ自転車で通えます♪
今日は、畝の間に敷き藁(360円)を敷き詰めました。
ぷにょぷにょで忍者のように走り抜けないと、泥沼に足をとられていましたが、
さくさく快適に歩けます♪

右の畝は、プリンみたいにポヨンポヨンの泥土で・・・
畝を突きながらもみ殻を下へおしやります。
培養土1袋(398円)と馬の堆肥(450円)をばらまきました。
たがやしても、また馬糞堆肥をまぶしたおはぎみたいなのができるだけで。。。。
とりあえず、有機質資材を押し込む感じで混ぜてみました。
左の畝には、早速植えつけましたヽ(^。^)ノ
庭のプランターで育てていた
白菜・春菊・キャベツ・チコリ・サニーレタス・キンセンカ・じゃがいもイン。
プランターの古土が大活躍♪
古い土とはいっても、ここより断然良い土(笑)
これから古い土捨てるところできたなぁなんてプチ喜びです^m^
種まきViolaちゃんも、土止めになってくれるかなと定植。
日当たり&風通しで考えると、こちらのほうが断然良いのですょ(^O^)

遅くなったので暗いですが・・・
右の何も植わってないように見えるところには、インカのめざめのジャガイモをイン。
粘土って、ある程度乾くと、今度はガシャってつぶれるんです。
これがまた楽しい(笑)
手で粘土の塊をつぶしながら、培養土や堆肥とすり合わせながら植えつけました。
最後に家で培養している米のとぎ汁乳酸菌水をかけておきました。
ただいまこんな感じヽ(^。^)ノ

野菜が育ってくれるのかはわからないけれど、
ちょっとづつ畑らしくなってきました。
左側二本だけ・・・ね(笑)
tb: -- cm: 4
畝をたててみる&家族総出♪
おはようございます。
最近、素敵な贈り物をいただいたのです。

ナチュラルな石鹸にハーブバス♪
お裁縫グッズも、、、ほんわか和みます。
ありがとうございます。
さて、
畑記録です。
3月7日
意を決すれば入れるくらいに水がひいてました(^_^;)
畝じゃない通路は、踏み固められているので、足は沈みません。
掘るとぐちゃぐちゃで、えらいことです。。
踏み固められた通路を残しながら
とりあえず、畝を一つなくして、両脇を高畝に。
真ん中に溝を作って水を逃がします。
こりゃ、ひどいな。。。って思わず言ってしまいつつ作業(笑)

夏野菜を楽しむ程度できたらそれでいいので、畝一本からはじめよう♪
もみ殻一袋をばらまいて、漉き込もうにも・・粘土なんです。。
また、もみがら団子多数。。
\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
もう意地になりつつ、踏みつけてなじませて・・・
また燻炭半袋まきました。
あ、燻炭も賛否両論あるんですね。
微生物のすみかになるって賛成意見と、
除菌にはたらくので、反対って意見と。。。
でも、わたしはとにかく土を乾かしたいのです。
米ぬか・・・迷ったので今回は入れず。。
幸い、この土、どぶ臭さみたいなのはありません。
いろんなものは分解されつくしているのかな。。
化成肥料で野菜作ってて、堆肥もあんまり入れてないってことで。
農薬使用は無しで五年。
イネ科の雑草は生えてて、たまにミミズはでてくるんです。
ようこんな粘土で住めるよなぁ。。(^_^;)
3月8日土曜日。。
旦那さん、楽しみにしてたのでみんなで畑へヽ(^。^)ノ
「うげぇぇ、なんじゃこりゃ、ほかのところ借りよう」
って、弱気な旦那さんをよそ目に(ー_ー)!!
おっ思惑通り。

真ん中の溝に水は溜まって、畝周りは水が引きました。
旦那さんは力仕事担当。
順々に池(笑)を移動する形で、畝を作っていきます。

わたしは、二本目の畝にもみ殻投入しながら、土乾かし大作戦。
娘たちは、ぐにゃぐにゃの泥んこ畑を満喫し、、、
オケラを見つけて大喜び。。あんまりいじめたからか、
オケラが長靴に入り込んでしまって次女は大泣き(^_^;)
つくしを見つけたり、まぁまぁ楽しかったようです。
最終的には、こんな形。

水はけ用の溝を作ってもらいました。スコップ洗ったり、水やり必要ならここから^m^

いまのところ畝は二つ。
何と言いますか・・・信楽焼でも作れるんじゃないかってくらいの
粘土なので・・・、大きな鉢植え畝だと思って。
良い土を入れてすこしづつ植物を育てながら
土が良くなればいいなぁぁ・・・な感じでやろうかと思います。
左の畝は少し渇きつつあるので、泥団子を手でほぐしながら、粘土の間にもみ殻をすりこみます。
培養土298円、馬糞堆肥450円のを一袋ずつ投入。

んんっ。
なんか、いけそうな気がしてきた♪

すでに2126円の投資してますから~、頑張って野菜育ててもらわなくちゃ
困りますわぁ
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
最近、素敵な贈り物をいただいたのです。

ナチュラルな石鹸にハーブバス♪
お裁縫グッズも、、、ほんわか和みます。
ありがとうございます。
さて、
畑記録です。
3月7日
意を決すれば入れるくらいに水がひいてました(^_^;)
畝じゃない通路は、踏み固められているので、足は沈みません。
掘るとぐちゃぐちゃで、えらいことです。。
踏み固められた通路を残しながら
とりあえず、畝を一つなくして、両脇を高畝に。
真ん中に溝を作って水を逃がします。
こりゃ、ひどいな。。。って思わず言ってしまいつつ作業(笑)

夏野菜を楽しむ程度できたらそれでいいので、畝一本からはじめよう♪
もみ殻一袋をばらまいて、漉き込もうにも・・粘土なんです。。
また、もみがら団子多数。。
\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
もう意地になりつつ、踏みつけてなじませて・・・
また燻炭半袋まきました。
あ、燻炭も賛否両論あるんですね。
微生物のすみかになるって賛成意見と、
除菌にはたらくので、反対って意見と。。。
でも、わたしはとにかく土を乾かしたいのです。
米ぬか・・・迷ったので今回は入れず。。
幸い、この土、どぶ臭さみたいなのはありません。
いろんなものは分解されつくしているのかな。。
化成肥料で野菜作ってて、堆肥もあんまり入れてないってことで。
農薬使用は無しで五年。
イネ科の雑草は生えてて、たまにミミズはでてくるんです。
ようこんな粘土で住めるよなぁ。。(^_^;)
3月8日土曜日。。
旦那さん、楽しみにしてたのでみんなで畑へヽ(^。^)ノ
「うげぇぇ、なんじゃこりゃ、ほかのところ借りよう」
って、弱気な旦那さんをよそ目に(ー_ー)!!
おっ思惑通り。

真ん中の溝に水は溜まって、畝周りは水が引きました。
旦那さんは力仕事担当。
順々に池(笑)を移動する形で、畝を作っていきます。

わたしは、二本目の畝にもみ殻投入しながら、土乾かし大作戦。
娘たちは、ぐにゃぐにゃの泥んこ畑を満喫し、、、
オケラを見つけて大喜び。。あんまりいじめたからか、
オケラが長靴に入り込んでしまって次女は大泣き(^_^;)
つくしを見つけたり、まぁまぁ楽しかったようです。
最終的には、こんな形。

水はけ用の溝を作ってもらいました。スコップ洗ったり、水やり必要ならここから^m^

いまのところ畝は二つ。
何と言いますか・・・信楽焼でも作れるんじゃないかってくらいの
粘土なので・・・、大きな鉢植え畝だと思って。
良い土を入れてすこしづつ植物を育てながら
土が良くなればいいなぁぁ・・・な感じでやろうかと思います。
左の畝は少し渇きつつあるので、泥団子を手でほぐしながら、粘土の間にもみ殻をすりこみます。
培養土298円、馬糞堆肥450円のを一袋ずつ投入。

んんっ。
なんか、いけそうな気がしてきた♪

すでに2126円の投資してますから~、頑張って野菜育ててもらわなくちゃ
困りますわぁ
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
tb: -- cm: 8