ダリア園。
おはようございます。
ダリアさん、見てると元気でます♪

さて、
土曜日に、実家へ娘たちを送って行ったときに、
みんなでダリア園まで
行ってきました。
でも、、、まだダリアには早かったみたいで・・、、「クレマチスぐらいしか咲いてないですが、
どうぞ見て行ってください」って、、、
無料で入れました。ヽ(^。^)ノラッキー
アーマンディスノードリフト

常緑で、香りのあるクレマチスだそうです。

うん、ペトリエイと同じような香りがする。
タグがあったり、なかったりで(笑)
今度は、このふわふわになるクレマチスがいいなぁ。

キャプリン。

キュートなお花でした。
紫色が渋いお顔。

サートレボー・ローレンス

下向きさんは今が旬なのかな。。
フェアリーブルー

くしゅくしゅがかわいい。
優しいふわふわの

このクレマチスも、、

この爽やかさんも、、、品種わからず(^_^;)

園内は、シャクヤクが終ったところで、、、
ほんとクレマチスだけ。

ここもたくさん咲いたんだろうなぁ。

ふわふわも、ここまであると気持ち悪いな(笑)
一番好きだったのは、優しい雰囲気のロコーコラ。

ふわふわも爽やか。

ってね、苗検索してみたら、ロコーコラは白いクレマチスで(笑)
このピンクちゃんは・・・、テンテル・・・かな。
カイウもかわいかったです♪

・・・でね、裏方みたいな、、順路じゃない場所があって、、
そこのアジサイが意外と綺麗でした。

水色群生。。

大きなダリアも

咲いてたり。。

菊みたい♪

アナベルじゃない、白いアジサイもあるんだ。。

このガクアジサイは、もしかしたら赤くなるのかな。。

って、ダリア園でも紫陽花満喫できました(^O^)

ダリアさん、見てると元気でます♪

さて、
土曜日に、実家へ娘たちを送って行ったときに、
みんなでダリア園まで
行ってきました。
でも、、、まだダリアには早かったみたいで・・、、「クレマチスぐらいしか咲いてないですが、
どうぞ見て行ってください」って、、、
無料で入れました。ヽ(^。^)ノラッキー
アーマンディスノードリフト

常緑で、香りのあるクレマチスだそうです。

うん、ペトリエイと同じような香りがする。
タグがあったり、なかったりで(笑)
今度は、このふわふわになるクレマチスがいいなぁ。

キャプリン。

キュートなお花でした。
紫色が渋いお顔。

サートレボー・ローレンス

下向きさんは今が旬なのかな。。
フェアリーブルー

くしゅくしゅがかわいい。
優しいふわふわの

このクレマチスも、、

この爽やかさんも、、、品種わからず(^_^;)

園内は、シャクヤクが終ったところで、、、
ほんとクレマチスだけ。

ここもたくさん咲いたんだろうなぁ。

ふわふわも、ここまであると気持ち悪いな(笑)
一番好きだったのは、優しい雰囲気のロコーコラ。

ふわふわも爽やか。

ってね、苗検索してみたら、ロコーコラは白いクレマチスで(笑)
このピンクちゃんは・・・、テンテル・・・かな。
カイウもかわいかったです♪

・・・でね、裏方みたいな、、順路じゃない場所があって、、
そこのアジサイが意外と綺麗でした。

水色群生。。

大きなダリアも

咲いてたり。。

菊みたい♪

アナベルじゃない、白いアジサイもあるんだ。。

このガクアジサイは、もしかしたら赤くなるのかな。。

って、ダリア園でも紫陽花満喫できました(^O^)

tb: -- cm: 2
まんまる、瑠璃玉アザミ
こんばんは。
こないだ、、
「おかあさん、夕日がきれいやでぇぇぇ。。
写真撮りぃさぁぁ♪」

って、娘が教えてくれました(^O^)
さて、
エキノプス・ブルーグロウ。
瑠璃玉あざみです。
6月18日
まるっこいツンツンがでてきました。

良かった、これくらいで止まってくれました。

あざみ、棘棘していて、あまり虫に食べられてません。
6月27日
とげとげのまんまるなボール。

青く染まるのは、もう少し先でしょうか♪
こないだ、、
「おかあさん、夕日がきれいやでぇぇぇ。。
写真撮りぃさぁぁ♪」

って、娘が教えてくれました(^O^)
さて、
エキノプス・ブルーグロウ。
瑠璃玉あざみです。
6月18日
まるっこいツンツンがでてきました。

良かった、これくらいで止まってくれました。

あざみ、棘棘していて、あまり虫に食べられてません。
6月27日
とげとげのまんまるなボール。

青く染まるのは、もう少し先でしょうか♪
tb: -- cm: 4
実家のあじさい。
おはようございます。
紫陽花は、お花の期間が長くていいですね。

実家からの挿し木紫陽花、お花大きくなってきました♪
さて、
娘たちが、おばあちゃんちで泊りたいぃぃって、前から言うてたので、、
昨日、実家まで送ってきましたヽ(^。^)ノ
「椿が咲いてるわ」って、母が言うので見上げると・・・
おぉ、これ椿やったん???!!!
多分引っ越してきた25年前からあるんだろうけど、、、

椿だったとは(笑)
でも、今の時期に椿??!!
調べてみたら、夏椿ってのがあるんですね。
木肌が綺麗な子です。
黒龍は、静かにお花つけていました。

母の日にプレゼントした
ラベンダーピノキオさん、二番花が小さ目で咲いてます。

部屋に飾ったりしているようで、、

もうちょっと楽しめそう。

このくらいまで、ユーフォルビア咲かせておいたら良かったなぁぁ
って、実家にきて思いました。

うちのは早めに切っちゃった。
キョウカノコ、開花していました♪

家から持ってきた、種からの向日葵。

背丈をゆうに超えて、、お日様みたいです。
写真撮ってたら、ジャズが散歩いこうさって、門で待ち構えています(笑)

そうそう、紫陽花。
咲かずのピンクと聞いていた紫陽花。
今年は三つ咲いてくれそうで。。

ガクアジサイだったようです。

表の青いアジサイは、うちに挿し木した子。

咲きすすみでなのか、、色幅があって、母のお気に入り。
ピンク寄りで咲いてきて・・・

不思議に混じって・・・

最終的にブルーなのかな。。

実家のアジサイは、これからが満開な感じでした。
紫陽花は、お花の期間が長くていいですね。

実家からの挿し木紫陽花、お花大きくなってきました♪
さて、
娘たちが、おばあちゃんちで泊りたいぃぃって、前から言うてたので、、
昨日、実家まで送ってきましたヽ(^。^)ノ
「椿が咲いてるわ」って、母が言うので見上げると・・・
おぉ、これ椿やったん???!!!
多分引っ越してきた25年前からあるんだろうけど、、、

椿だったとは(笑)
でも、今の時期に椿??!!
調べてみたら、夏椿ってのがあるんですね。
木肌が綺麗な子です。
黒龍は、静かにお花つけていました。

母の日にプレゼントした
ラベンダーピノキオさん、二番花が小さ目で咲いてます。

部屋に飾ったりしているようで、、

もうちょっと楽しめそう。

このくらいまで、ユーフォルビア咲かせておいたら良かったなぁぁ
って、実家にきて思いました。

うちのは早めに切っちゃった。
キョウカノコ、開花していました♪

家から持ってきた、種からの向日葵。

背丈をゆうに超えて、、お日様みたいです。
写真撮ってたら、ジャズが散歩いこうさって、門で待ち構えています(笑)

そうそう、紫陽花。
咲かずのピンクと聞いていた紫陽花。
今年は三つ咲いてくれそうで。。

ガクアジサイだったようです。

表の青いアジサイは、うちに挿し木した子。

咲きすすみでなのか、、色幅があって、母のお気に入り。
ピンク寄りで咲いてきて・・・

不思議に混じって・・・

最終的にブルーなのかな。。

実家のアジサイは、これからが満開な感じでした。
tb: -- cm: 2
バーベナ・ホワイトスパイヤー
こんにちは。
ペチュニアのビバさん。。

ごおおおおぉぉぉぉぉ。。
ブラックホールに吸い込まれそうだ。。。
さて、
バーベナ・ホワイトスパイヤー
6月9日
蕾がでてきました。
ピエールさまと一緒に咲いておくれよ。。

6月18日
自立はしているけれど、、、

ピエール様は、虫にかじられちゃって、、咲けるか微妙。。
こんな感じのお花です。。

6月19日
ピエール様開花♪

離れすぎて、、コラボって言えないか・・・。。
ペチュニアのビバさん。。

ごおおおおぉぉぉぉぉ。。
ブラックホールに吸い込まれそうだ。。。
さて、
バーベナ・ホワイトスパイヤー
6月9日
蕾がでてきました。
ピエールさまと一緒に咲いておくれよ。。

6月18日
自立はしているけれど、、、

ピエール様は、虫にかじられちゃって、、咲けるか微妙。。
こんな感じのお花です。。

6月19日
ピエール様開花♪

離れすぎて、、コラボって言えないか・・・。。
tb: -- cm: 0
多肉ちゃんをすっきりと。。
おはようございます。
ベビーサンローズ。
去年はお花見てない気がするのですが、挿し芽で冬越し。
お花咲いてきました。

情熱の赤でした^m^
さて、
昨日は、ちょっと曇りでね、
気になっていた多肉ちゃんを仕立て直ししていました。
とりあえず、もっさもさの多肉ちゃんたちを

ウッドデッキに集結させて。。

裏庭に置いてある、ぎゅうぎゅうっこも。。

みんな一緒に仕立て直しですヽ(^。^)ノ

作業途中はひどい散らかしっぷりでしたが(笑)
アフター。。
大鉢さんは、このようにすっきりと。

わりと綺麗に育っている子たちから順番に。。

すーすー用土配合にして、隙間あけて植えました♪

ちょっと水やり控えていこうかなってな、土の感じでした。。。
センぺルさんが、子供産んではったので、
革靴にインしてみました。

編み鞄には、たぶん・・・・エケべリアのブルーバードを。

うまくみんな夏を越えてくれますように。
ベビーサンローズ。
去年はお花見てない気がするのですが、挿し芽で冬越し。
お花咲いてきました。

情熱の赤でした^m^
さて、
昨日は、ちょっと曇りでね、
気になっていた多肉ちゃんを仕立て直ししていました。
とりあえず、もっさもさの多肉ちゃんたちを

ウッドデッキに集結させて。。

裏庭に置いてある、ぎゅうぎゅうっこも。。

みんな一緒に仕立て直しですヽ(^。^)ノ

作業途中はひどい散らかしっぷりでしたが(笑)
アフター。。
大鉢さんは、このようにすっきりと。

わりと綺麗に育っている子たちから順番に。。

すーすー用土配合にして、隙間あけて植えました♪

ちょっと水やり控えていこうかなってな、土の感じでした。。。
センぺルさんが、子供産んではったので、
革靴にインしてみました。

編み鞄には、たぶん・・・・エケべリアのブルーバードを。

うまくみんな夏を越えてくれますように。
tb: -- cm: 6
長命寺のあじさい②
こんにちは。
庭仕事に、蚊取り線香が手放せない今日この頃。
いつもは、蚊取り線香の蓋にのっけて、手でもって移動しながら
作業していたのですが、、
百均で相棒発見♪

これからは、ぷらんぷらん線香ぶら下げて、煙されて
作業できます(^O^)/
昨日の長命寺に持ってけば良かった。。
さて、
長命寺づつきです。
景色のよい高台から少し下って。

左手には大岩。

紫陽花とお寺と塔って、似合いますね。

人をよけて撮影してるんじゃなくって。。。誰もいません(笑)

どくだみのお花、母も嫌いじゃないからって、実家では適度に残していて、、
意外とかわいいです♪

紫陽花の品種どうのこうのは、よくわかりませんが

森のお寺のアジサイたちは、うなだれるでもなく・・・

みなしゃっきりとしていて、美しかったです。

本殿にお詣りして。。
ほっと一息。

塔の裏側へ廻ってみました。

なんか、お墓があってね、ぞぞぞってしましたけども(^_^;)

ザ・紫陽花寺って感じ(笑)

やっぱ、ガクアジサイいいな。。

登りは良かったけれど、、、靴下と、ちゃんとした靴はいてきたら良かった。。

さすがにビーチサンダルじゃないんですが、滑ります。。
帰りも、誰も来るな誰も来るなと、、念じながら。。。

降りてきました。
・・・・でね、、、
紫陽花寺って言うには、あんまりいっぱいなかったように想い・・・
もしかしたら、808段の階段脇に紫陽花植えられてるのかなって。。
登ってみることにしました。(暇人・・・)

石段、、苔むしてたり・・・シダが生えてたり。。

こんなけ積むの大変だっただろうな。。。
鳥が鳴いてて、、、竹の枯葉がハラハラ。。
苔の懐かしい香り。。

ところどころに、休憩用の石の椅子なんかもあるのですが、、、
立ち止まっただけで、やぶ蚊に襲われるのに・・・
座る気にはなれません(>_<)
ぜぇはーぜぇはー、駐車場のとこまで、、登ったのですが、、、
紫陽花は植わってなかったです(笑)

途中、女の方一人に出逢って、こんにちはぁぁって挨拶したのですが、、
あの人は何してはったんだろう・・・階段ダイエットだろうか^m^
きっと、彼女もわたしのことを「あの人何してんだろう。。」って思ってるに
違いない。。
手すりがないので、オドオドしながら、
汗ぽたぽた落としながら、、、降りて帰ってきました。。
ちっとは、痩せたかな。。。
おしまい♪
庭仕事に、蚊取り線香が手放せない今日この頃。
いつもは、蚊取り線香の蓋にのっけて、手でもって移動しながら
作業していたのですが、、
百均で相棒発見♪

これからは、ぷらんぷらん線香ぶら下げて、煙されて
作業できます(^O^)/
昨日の長命寺に持ってけば良かった。。
さて、
長命寺づつきです。
景色のよい高台から少し下って。

左手には大岩。

紫陽花とお寺と塔って、似合いますね。

人をよけて撮影してるんじゃなくって。。。誰もいません(笑)

どくだみのお花、母も嫌いじゃないからって、実家では適度に残していて、、
意外とかわいいです♪

紫陽花の品種どうのこうのは、よくわかりませんが

森のお寺のアジサイたちは、うなだれるでもなく・・・

みなしゃっきりとしていて、美しかったです。

本殿にお詣りして。。
ほっと一息。

塔の裏側へ廻ってみました。

なんか、お墓があってね、ぞぞぞってしましたけども(^_^;)

ザ・紫陽花寺って感じ(笑)

やっぱ、ガクアジサイいいな。。

登りは良かったけれど、、、靴下と、ちゃんとした靴はいてきたら良かった。。

さすがにビーチサンダルじゃないんですが、滑ります。。
帰りも、誰も来るな誰も来るなと、、念じながら。。。

降りてきました。
・・・・でね、、、
紫陽花寺って言うには、あんまりいっぱいなかったように想い・・・
もしかしたら、808段の階段脇に紫陽花植えられてるのかなって。。
登ってみることにしました。(暇人・・・)

石段、、苔むしてたり・・・シダが生えてたり。。

こんなけ積むの大変だっただろうな。。。
鳥が鳴いてて、、、竹の枯葉がハラハラ。。
苔の懐かしい香り。。

ところどころに、休憩用の石の椅子なんかもあるのですが、、、
立ち止まっただけで、やぶ蚊に襲われるのに・・・
座る気にはなれません(>_<)
ぜぇはーぜぇはー、駐車場のとこまで、、登ったのですが、、、
紫陽花は植わってなかったです(笑)

途中、女の方一人に出逢って、こんにちはぁぁって挨拶したのですが、、
あの人は何してはったんだろう・・・階段ダイエットだろうか^m^
きっと、彼女もわたしのことを「あの人何してんだろう。。」って思ってるに
違いない。。
手すりがないので、オドオドしながら、
汗ぽたぽた落としながら、、、降りて帰ってきました。。
ちっとは、痩せたかな。。。
おしまい♪
tb: -- cm: 4
ミセバヤ二つ。。
おはようございます。
友達が来たら、、、
可もなく不可もなくって説明しちゃう・・・植物が、ふたつ。。
ひとつは、コロキアコトネアスター。。

手間いらずで、勝手に育ってくれていて。。
お花は、、なんだか黄色いのが咲いてた気がするんですが、、
地味なんです(笑)
寄せ植えの動きを出すのに使うと良さげなんですが、あまりに
育ちすぎてて、生かしてあげれてません(^_^;)
ふたつめは、ハロラゲス・メルトンブロンズ。。。
二年前に家にやってきて、、、地植えにして暴れまくったので、鉢あげ。
その後、鉢植えでほそぼそと育っていました。
冬もかろうじて常緑でね、手もかからないし、この10円玉色が好きなんですょ♪

今は、おひとり様特別待遇。。
最近モリリっと、してきてね。。

開花期間のようです。
地味すぎて見逃します(^_^;)

どちらも、、、強い子ですヽ(^。^)ノ
さて、
わけあって、二株ある銅葉のミセバヤさん。
切り戻しておいたら良かったですが、鉢マシして
そのまま伸ばしていますょ。
6月10日
お花が咲いてきそうです。。

なんともいえない素敵な色合いの葉なのです。。

6月16日
開花。。ミセバヤって、今頃咲いてくるんですね♪

6月19日
お星さまキラキラ。。

メモ~
宿根草
セダム ‘バートラムアンダーソン’
学名 : Sedum 'Bertram Anderson'
別名 : 黒葉(銅葉、カラス葉)ミセバヤ など
ベンケイソウ科 宿根草(冬期落葉し冬芽が残る)
花期 : 夏から秋
草 丈 : 25cm前後(生育後の高さで花丈も含む)
耐寒性 : 強
耐暑性 : 強
日 照 : 日向
ミセバヤの改良種で濃い灰紫色の葉が美しく
低く横に広がる 花は濃いピンクで夏から
秋にかけて長期間咲かせる
~メモ終わり
友達が来たら、、、
可もなく不可もなくって説明しちゃう・・・植物が、ふたつ。。
ひとつは、コロキアコトネアスター。。

手間いらずで、勝手に育ってくれていて。。
お花は、、なんだか黄色いのが咲いてた気がするんですが、、
地味なんです(笑)
寄せ植えの動きを出すのに使うと良さげなんですが、あまりに
育ちすぎてて、生かしてあげれてません(^_^;)
ふたつめは、ハロラゲス・メルトンブロンズ。。。
二年前に家にやってきて、、、地植えにして暴れまくったので、鉢あげ。
その後、鉢植えでほそぼそと育っていました。
冬もかろうじて常緑でね、手もかからないし、この10円玉色が好きなんですょ♪

今は、おひとり様特別待遇。。
最近モリリっと、してきてね。。

開花期間のようです。
地味すぎて見逃します(^_^;)

どちらも、、、強い子ですヽ(^。^)ノ
さて、
わけあって、二株ある銅葉のミセバヤさん。
切り戻しておいたら良かったですが、鉢マシして
そのまま伸ばしていますょ。
6月10日
お花が咲いてきそうです。。

なんともいえない素敵な色合いの葉なのです。。

6月16日
開花。。ミセバヤって、今頃咲いてくるんですね♪

6月19日
お星さまキラキラ。。

メモ~
宿根草
セダム ‘バートラムアンダーソン’
学名 : Sedum 'Bertram Anderson'
別名 : 黒葉(銅葉、カラス葉)ミセバヤ など
ベンケイソウ科 宿根草(冬期落葉し冬芽が残る)
花期 : 夏から秋
草 丈 : 25cm前後(生育後の高さで花丈も含む)
耐寒性 : 強
耐暑性 : 強
日 照 : 日向
ミセバヤの改良種で濃い灰紫色の葉が美しく
低く横に広がる 花は濃いピンクで夏から
秋にかけて長期間咲かせる
~メモ終わり
tb: -- cm: 4
長命寺のあじさい
こんばんは。
アノマテカ。。今年はちらほらとかわるがわる咲いて行ってくれて

ながいことお花を楽しめています♪
さて、
あじさい、みどころ・・・なんかで検索して、出てきた。
長命寺。
妹を誘ってみたのですが、調べてみると階段800段とかで、、、
「えぇ、〇〇(三歳の姪っ子)が、抱っこになるやろうし、やめとくわ」って、断られ(笑)
一人で行ってきました。
到着ぅ。
おぉぉ、階段、、、

619年、聖徳太子が作ったお寺だそうです。
そうそう、わたしの中では、聖徳太子って、なんとなし謎に包まれた人物って
イメージで、外国人説を私は信じてます(笑)

ちょっと、、登れるかなぁぁって・・・

808段だもの。。

観光物産展のおじさんに聞いたら、車で上のほうまで上がれるとのことで、
その道が狭い狭い。。

落石注意って看板があちこちに(笑)
残り何段か数えなかったですが、けっこう上まで行けました♪

途中、ハサミでがっつがつアジサイを切っているおじさんがいたので、
満開はちょっとすぎたのかもですが。。
あじさい咲いてました。

この子は、ガクアジサイとまんまるアジサイの中間くらい?!
境内に約500株のアジサイが植えられているそうです。

ピンクのガクアジサイってあんまり見ないな。

この、ピンクな切れ込みの入ったアジサイが多かったように思います。

傾斜に植わってるのですが、剪定とかどうやってるんだろう。。

紫陽花の向こうに見えるのは琵琶湖。

境内は、こんな感じで落ち着いた雰囲気で、
ぴーひょろろろろな、鳥が鳴いて・・・、苔むした山の香りがします。

でっかい顔のアジサイはそんなにないかも。

太郎坊權現祠って、書いてある場所が紫陽花多かったです。

観光パンフレットみたいなのも見当たらなかったので、
全然長命寺のことが、わかんなくて申し訳ない(^_^;)
ピンクさん近づくとこんなお顔。

シダや、大木と、野性味あふれる紫陽花。

祠の上からの眺めが一番綺麗でした。

わたし、このへんの彫刻見るのが好きで。

象とか、、聖徳太子の時代にもいたのかな。。
鳥とか龍とか・・・立体彫刻すごいです。

ウィキペディアより。。
伝承によれば、第12代景行天皇の時代に、武内宿禰がこの地で柳の木に「寿命長遠諸願成就」と彫り長寿を祈願した。
このため宿禰は300歳の長命を保ったと伝えられる。
その後、聖徳太子がこの地に赴いた際、宿禰が祈願した際に彫った文字を発見したという。
これに感銘を受けてながめていると白髪の老人が現れ、その木で仏像を彫りこの地に安置するよう告げた。
太子は早速、十一面観音を彫りこの地に安置した。
太子は宿禰の長寿にあやかり、当寺を長命寺と名付けたと伝えられている。
その名の通り、参拝すると長生きすると言い伝えられている。
実際の創建年次や創建の事情については未詳であり、
確実な史料における長命寺の初見は、承保元年(1074年)3月2日付の
「奥島庄司土師宿禰助正解文」(おくしましょうじ はじのすくねすけまさ げぶみ)という文書である。
長命寺には中世以降の文書が豊富に残されている。
それによると、中世の長命寺は比叡山(延暦寺)西塔の別院としての地位を保ち、
近江守護佐々木氏の崇敬と庇護を受けて栄えていた。
しかし、永正13年(1516年)、佐々木氏と伊庭氏の対立による兵火により伽藍は全焼。
現存する堂宇は室町時代から近世初期にかけて再建されたものである。
いったん全焼・・・ということは、このお坊さん??はいつの時代の??

彫刻も素敵遣ったけど、このナチュラル木肌が一番素敵だった^m^

ここ、大きな岩があってね、

お賽銭がひっかかってて。。

なんとなし、日吉大社と空気感が似ていました。

つづく。。
アノマテカ。。今年はちらほらとかわるがわる咲いて行ってくれて

ながいことお花を楽しめています♪
さて、
あじさい、みどころ・・・なんかで検索して、出てきた。
長命寺。
妹を誘ってみたのですが、調べてみると階段800段とかで、、、
「えぇ、〇〇(三歳の姪っ子)が、抱っこになるやろうし、やめとくわ」って、断られ(笑)
一人で行ってきました。
到着ぅ。
おぉぉ、階段、、、

619年、聖徳太子が作ったお寺だそうです。
そうそう、わたしの中では、聖徳太子って、なんとなし謎に包まれた人物って
イメージで、外国人説を私は信じてます(笑)

ちょっと、、登れるかなぁぁって・・・

808段だもの。。

観光物産展のおじさんに聞いたら、車で上のほうまで上がれるとのことで、
その道が狭い狭い。。

落石注意って看板があちこちに(笑)
残り何段か数えなかったですが、けっこう上まで行けました♪

途中、ハサミでがっつがつアジサイを切っているおじさんがいたので、
満開はちょっとすぎたのかもですが。。
あじさい咲いてました。

この子は、ガクアジサイとまんまるアジサイの中間くらい?!
境内に約500株のアジサイが植えられているそうです。

ピンクのガクアジサイってあんまり見ないな。

この、ピンクな切れ込みの入ったアジサイが多かったように思います。

傾斜に植わってるのですが、剪定とかどうやってるんだろう。。

紫陽花の向こうに見えるのは琵琶湖。

境内は、こんな感じで落ち着いた雰囲気で、
ぴーひょろろろろな、鳥が鳴いて・・・、苔むした山の香りがします。

でっかい顔のアジサイはそんなにないかも。

太郎坊權現祠って、書いてある場所が紫陽花多かったです。

観光パンフレットみたいなのも見当たらなかったので、
全然長命寺のことが、わかんなくて申し訳ない(^_^;)
ピンクさん近づくとこんなお顔。

シダや、大木と、野性味あふれる紫陽花。

祠の上からの眺めが一番綺麗でした。

わたし、このへんの彫刻見るのが好きで。

象とか、、聖徳太子の時代にもいたのかな。。
鳥とか龍とか・・・立体彫刻すごいです。

ウィキペディアより。。
伝承によれば、第12代景行天皇の時代に、武内宿禰がこの地で柳の木に「寿命長遠諸願成就」と彫り長寿を祈願した。
このため宿禰は300歳の長命を保ったと伝えられる。
その後、聖徳太子がこの地に赴いた際、宿禰が祈願した際に彫った文字を発見したという。
これに感銘を受けてながめていると白髪の老人が現れ、その木で仏像を彫りこの地に安置するよう告げた。
太子は早速、十一面観音を彫りこの地に安置した。
太子は宿禰の長寿にあやかり、当寺を長命寺と名付けたと伝えられている。
その名の通り、参拝すると長生きすると言い伝えられている。
実際の創建年次や創建の事情については未詳であり、
確実な史料における長命寺の初見は、承保元年(1074年)3月2日付の
「奥島庄司土師宿禰助正解文」(おくしましょうじ はじのすくねすけまさ げぶみ)という文書である。
長命寺には中世以降の文書が豊富に残されている。
それによると、中世の長命寺は比叡山(延暦寺)西塔の別院としての地位を保ち、
近江守護佐々木氏の崇敬と庇護を受けて栄えていた。
しかし、永正13年(1516年)、佐々木氏と伊庭氏の対立による兵火により伽藍は全焼。
現存する堂宇は室町時代から近世初期にかけて再建されたものである。
いったん全焼・・・ということは、このお坊さん??はいつの時代の??

彫刻も素敵遣ったけど、このナチュラル木肌が一番素敵だった^m^

ここ、大きな岩があってね、

お賽銭がひっかかってて。。

なんとなし、日吉大社と空気感が似ていました。

つづく。。
tb: -- cm: 2
奇跡の復活。
おはようございます。
この子は、不死身なんじゃないかと、、たまに思う、、
オレガノケントビューティ。

結構雑に扱っても、元気元気。
うっすらピンクがかわいいです。

お花ちっこいです。
さて、
奇跡の復活。。。
じつは、強かったのか・・・
ジャカランダと、ミラクルニーム。。
ともに、全然芽吹かなくてね・・・本気であきらめモードだったのです。
お友達にアドバイスもらって、切り詰めて様子みてました。。
6月17日
ジャカランダ・・・・きたぁぁっ。。

後ろの毛虫やなくて、、、葉がでてきたんです。
切り詰めた時に、枯れた枝じゃないなぁぁって、見てはいたけれど。。
枯れたふりが上手すぎる。。いや、、お寝坊がすぎる。。。
ニームは、少し前から、新芽がでたりひっこんだり。。。

こんなけ出たら大丈夫かな。
日向に移動してみました。
6月22日
ちょっと培養土を足して様子見ていたジャカランダ。

順調そう。
ミラクルニームは、

一安心♪
この子は、不死身なんじゃないかと、、たまに思う、、
オレガノケントビューティ。

結構雑に扱っても、元気元気。
うっすらピンクがかわいいです。

お花ちっこいです。
さて、
奇跡の復活。。。
じつは、強かったのか・・・
ジャカランダと、ミラクルニーム。。
ともに、全然芽吹かなくてね・・・本気であきらめモードだったのです。
お友達にアドバイスもらって、切り詰めて様子みてました。。
6月17日
ジャカランダ・・・・きたぁぁっ。。

後ろの毛虫やなくて、、、葉がでてきたんです。
切り詰めた時に、枯れた枝じゃないなぁぁって、見てはいたけれど。。
枯れたふりが上手すぎる。。いや、、お寝坊がすぎる。。。
ニームは、少し前から、新芽がでたりひっこんだり。。。

こんなけ出たら大丈夫かな。
日向に移動してみました。
6月22日
ちょっと培養土を足して様子見ていたジャカランダ。

順調そう。
ミラクルニームは、

一安心♪
tb: -- cm: 4
甜菜糖で梅シロップ
こんばんは。
今日も、こちらは暑くって・・・でも気になっていた庭仕事をやっつけて・・・。
汗が塩になる季節・・・ですね。。
お昼は、しっかり梅干し食べて、頑張りました。。
名無しの種まきっこ。。棘棘ちゃんなのですが。。

最近めちゃ伸びちゃって・・・棘が多いと、虫も卵を産まないのかな。。
とても葉が綺麗だな^m^
・・・って、想ってたんですが、、、
・・・今日灼熱の庭にいて気づいたのですが。。
葉が香ります♪
てっきりアロマティカスの香りだと思ってましたが、葉が少しハーブっぽくて。。
くしゅくしゅすると、青リンゴのような、、アロマティカスのような・・・
そんな香りがする。三年も育てて、今日気づきました(笑)
虫が好まない香りなのかな。。
ロサ・エグランテリアだったのかも^m^
さて、
梅仕事記録です。
6月24日
梅が、値引きされて、1Kg300円で買えました。
今回は、梅干しやなくて、梅シロップにしようと思って。。

だいたい氷砂糖で作るんですが、甜菜糖でやってみたくて
レシピ検索。
ありました。
甜菜糖の梅シロップ
梅1㎏
甜菜糖750g
酢カップ1/2
しまった、、この瓶じゃ入らんし・・・甜菜糖足りんし。。。
ってか、、これ・・・溶けるんかいな??!!

買い足して入れておきました。
こないだ漬けた梅干しは、ただいまこんな感じ。

あぁええ香りがする。
6月25日
一日で、全体にしっとり。。

ちょこっと溶けてます。

混ぜるって書いてあるけど、、、、混ざりません(^_^;)
三週間後、、、記事にできるような出来具合でありますように。。。
今日も、こちらは暑くって・・・でも気になっていた庭仕事をやっつけて・・・。
汗が塩になる季節・・・ですね。。
お昼は、しっかり梅干し食べて、頑張りました。。
名無しの種まきっこ。。棘棘ちゃんなのですが。。

最近めちゃ伸びちゃって・・・棘が多いと、虫も卵を産まないのかな。。
とても葉が綺麗だな^m^
・・・って、想ってたんですが、、、
・・・今日灼熱の庭にいて気づいたのですが。。
葉が香ります♪
てっきりアロマティカスの香りだと思ってましたが、葉が少しハーブっぽくて。。
くしゅくしゅすると、青リンゴのような、、アロマティカスのような・・・
そんな香りがする。三年も育てて、今日気づきました(笑)
虫が好まない香りなのかな。。
ロサ・エグランテリアだったのかも^m^
さて、
梅仕事記録です。
6月24日
梅が、値引きされて、1Kg300円で買えました。
今回は、梅干しやなくて、梅シロップにしようと思って。。

だいたい氷砂糖で作るんですが、甜菜糖でやってみたくて
レシピ検索。
ありました。
甜菜糖の梅シロップ
梅1㎏
甜菜糖750g
酢カップ1/2
しまった、、この瓶じゃ入らんし・・・甜菜糖足りんし。。。
ってか、、これ・・・溶けるんかいな??!!

買い足して入れておきました。
こないだ漬けた梅干しは、ただいまこんな感じ。

あぁええ香りがする。
6月25日
一日で、全体にしっとり。。

ちょこっと溶けてます。

混ぜるって書いてあるけど、、、、混ざりません(^_^;)
三週間後、、、記事にできるような出来具合でありますように。。。
tb: -- cm: 2
ジュリアさん1.5番花くらいかな。
おはようございます。
一度、、お花の終わったカラー。。
早めに切り落としたからか・・・また咲いてきました♪

エニシダも、一回買ってきたときに開花して、終わったのですが。。
また咲いてます^m^

二回咲いてくれるとお得感ありますヽ(^。^)ノ
さて、
ジュリアさんは、何回も咲いてくれるから好きです♪
6月3日
二番花?!一番花が咲いたときには枝が伸びてたので、
1.5番花くらいなのかな♪

6月4日
一番花より少し小さくなって、よりベージュな感じ。

6月7日
ふりふり。。

6月9日
茶色いバラって、胸張って言えそうなお顔(笑)

6月13日
今年は、株もとからの枝がでますように。。。
と、祈りながら^m^有機石灰まいておきました。マグネシウム補給のつもり。。
6月21日
おっ、久々に下のほうからサイドシュート出現♪

がんばれジュリアさんヽ(^。^)ノ
一度、、お花の終わったカラー。。
早めに切り落としたからか・・・また咲いてきました♪

エニシダも、一回買ってきたときに開花して、終わったのですが。。
また咲いてます^m^

二回咲いてくれるとお得感ありますヽ(^。^)ノ
さて、
ジュリアさんは、何回も咲いてくれるから好きです♪
6月3日
二番花?!一番花が咲いたときには枝が伸びてたので、
1.5番花くらいなのかな♪

6月4日
一番花より少し小さくなって、よりベージュな感じ。

6月7日
ふりふり。。

6月9日
茶色いバラって、胸張って言えそうなお顔(笑)

6月13日
今年は、株もとからの枝がでますように。。。
と、祈りながら^m^有機石灰まいておきました。マグネシウム補給のつもり。。
6月21日
おっ、久々に下のほうからサイドシュート出現♪

がんばれジュリアさんヽ(^。^)ノ
tb: -- cm: 4
アジサイ近況。
おはようございます。
我が家のレモンバーベナ。。
香りが好きで、枯れたら嫌やしって。。
鉢植と。。

地植えとあるんですが、、

お花咲いたことがありません(>_<)なんでぇぇ。。
さて、
紫陽花の近況です。
6月18日
恋路が浜は、こんなふうに咲くのですが、

この枝のお花は、装飾のお花がなくって、色も不思議にまじっています。

違う紫陽花みたい(笑)
黒龍のお花。。
地味ながら、

なんか見てるとかわいいです♪

6月20日
恋路が浜の満開です。

実家からの挿し木さん、あまりに土が乾くので鉢増ししたのですが

一本折れちゃいました\(゜ロ\)

6月21日
隅田の花火は、昨日わりとがっつり枝を落としておきました。

ちょっとピンクが差しています。

ラティスの内側にも、こんにちは。。

アナベルも、しっかりアナベルですってお顔に^m^

我が家のレモンバーベナ。。
香りが好きで、枯れたら嫌やしって。。
鉢植と。。

地植えとあるんですが、、

お花咲いたことがありません(>_<)なんでぇぇ。。
さて、
紫陽花の近況です。
6月18日
恋路が浜は、こんなふうに咲くのですが、

この枝のお花は、装飾のお花がなくって、色も不思議にまじっています。

違う紫陽花みたい(笑)
黒龍のお花。。
地味ながら、

なんか見てるとかわいいです♪

6月20日
恋路が浜の満開です。

実家からの挿し木さん、あまりに土が乾くので鉢増ししたのですが

一本折れちゃいました\(゜ロ\)

6月21日
隅田の花火は、昨日わりとがっつり枝を落としておきました。

ちょっとピンクが差しています。

ラティスの内側にも、こんにちは。。

アナベルも、しっかりアナベルですってお顔に^m^

tb: -- cm: 4
ルブス・サンシャインスプレーダー
おはようございます。
ラティスの上には、あんまりものを置かないほうが良いのだろうけれど、、、

とてもいい感じの日当たり具合で。。

ついつい・・・いっぱいに(^_^;)
さて、
遠くの園芸店で買ってきた苗、、大物さんは、開花したら
記事にしようと思って・・・今日でとりあえずおしまいです。
ルブス・サンシャインスプレーダー。
黒葉の大物さんと、寄せようと思って買ってきたのだけれど、、、

6月17日
結局、単植にしちゃいました^m^

我が家の剛健種、、黄金葉のワイルドストロベリーより、葉が小さくて
堅いようです。。
低木・・・なのかぁぁ。。2メートル!!??
あんまり調べずに買うと・・焦ることになります(^_^;)
メモ~
学名 : Rubus parvifolius 'Sunshine Spreader'
バラ科 耐寒性低木(半つる性) 落葉樹
別名 : ルブス パービフォリウス 黄金葉ナワシロイチゴ など
原産地 : 日本
花期 : 春から初夏
ツルの伸びる範囲 : 2m前後
(剪定により40cm前後にもできます)
耐寒性 : 強
耐暑性 : 強
日 照 : 日向
キイチゴの仲間でナワシロイチゴの黄金葉品種
とても強健で広がるように育ち、周年葉色がき
れいでグランドカバーに良い ピンクの花と赤
い実を少しつけるがカラーリーフとしての観賞
価値の方が高い
~メモ終わり
★おまけ★
kanazoさんとこで買ってきた、赤い引っ掛けるやつ。。
ブルーのフェンスにくっつけて、、

斑入りのシレネちゃんひっかけてましたヽ(^。^)ノ
この鉢は、ドドちゃんにひっかけたので、、、
今は、

ユーフォルビアが引っかかっています(^O^)
ラティスの上には、あんまりものを置かないほうが良いのだろうけれど、、、

とてもいい感じの日当たり具合で。。

ついつい・・・いっぱいに(^_^;)
さて、
遠くの園芸店で買ってきた苗、、大物さんは、開花したら
記事にしようと思って・・・今日でとりあえずおしまいです。
ルブス・サンシャインスプレーダー。
黒葉の大物さんと、寄せようと思って買ってきたのだけれど、、、

6月17日
結局、単植にしちゃいました^m^

我が家の剛健種、、黄金葉のワイルドストロベリーより、葉が小さくて
堅いようです。。
低木・・・なのかぁぁ。。2メートル!!??
あんまり調べずに買うと・・焦ることになります(^_^;)
メモ~
学名 : Rubus parvifolius 'Sunshine Spreader'
バラ科 耐寒性低木(半つる性) 落葉樹
別名 : ルブス パービフォリウス 黄金葉ナワシロイチゴ など
原産地 : 日本
花期 : 春から初夏
ツルの伸びる範囲 : 2m前後
(剪定により40cm前後にもできます)
耐寒性 : 強
耐暑性 : 強
日 照 : 日向
キイチゴの仲間でナワシロイチゴの黄金葉品種
とても強健で広がるように育ち、周年葉色がき
れいでグランドカバーに良い ピンクの花と赤
い実を少しつけるがカラーリーフとしての観賞
価値の方が高い
~メモ終わり
★おまけ★
kanazoさんとこで買ってきた、赤い引っ掛けるやつ。。
ブルーのフェンスにくっつけて、、

斑入りのシレネちゃんひっかけてましたヽ(^。^)ノ
この鉢は、ドドちゃんにひっかけたので、、、
今は、

ユーフォルビアが引っかかっています(^O^)
tb: -- cm: 2
ぺラルゴニウム・シドイデス
おはようございます。
昨日は、一週間遅れの父の日プレゼントを、
旦那さんの実家へ届けてきました。
義父は、亡くなって9年になるので、毎年新しいお線香なのです。
ひと山越えていくのですが、、なんかね白いお花かなぁぁって
植物があって。。

ゆっくり走りながら撮影したのでぶれてますが、どうやら、花じゃなくて、
葉が白いみたい。。

家で、調べてみると、またたびの木だそうです。
あんなにいっぱいマタタビが生えてるのかぁぁ、、
この山に入ったら、ナルガがメロメロになっちゃうな(笑)
お義母さんは、一人で元気に過ごしていて、、
この夏には、白山に登る予定なのだとか。。毎日近くの公園で
散歩して鍛えているそうです^m^

娘たちと一緒に歩いてきました。

唄が上手になった、うぐいすの声を聴きながら。。

さて、
昨日に引き続きまして・・・新しい苗記事です。
そない買うつもりもなかったんですが(笑)
名前が変わってて、頭に残っていた、、、
ヒドイデス。。。
違う、、、
シドイデス。。。ぺラルゴニウムって言うそうです。。
シルバー葉が綺麗。。

ゼラニウムみたいな葉っぱ。。
ヒューケラにも似た感じかな。。
6月17日
とりあえず様子見で、鉢植に。。

6月20日
お花咲いてきました。

真ん中の蕊が、ぴゃっと開いてかわいいのですが、
上手く撮れてないですね(笑)
またトライしてみます。
6月21日
シベマクロにリベンジするも、、、風が強く(笑)

んで、まだ雌蕊が出てないような^m^
6月22日
撮れた♪

線香花火みたいな雰囲気ですヽ(^。^)ノ

メモ~
学名 : Pelargonium sidoides
別名 : ラバスサム 、サウスアフリカンゲラニウム など
フウロソウ科 多年草 (冬期常緑~半常緑)
花期 : 早春~秋咲き
草 丈 : 40cm前後(生育後の高さで花丈も含む)
耐寒性 : -7℃
耐暑性 : 強
日 照 : 日向~やや半日陰
原種の代表的な原産地 : 南アフリカ
丈夫な原種ペラルゴニウム シルバーの丸い葉
がこんもりと茂り、細い花茎が長く伸びて極小輪
の花を咲かせる 花色が深く、とても印象的
花期がとても長く、葉も花もおしゃれな雰囲気
なので寄せ植えや鉢仕立てにおすすめ
~メモ終わり
昨日は、一週間遅れの父の日プレゼントを、
旦那さんの実家へ届けてきました。
義父は、亡くなって9年になるので、毎年新しいお線香なのです。
ひと山越えていくのですが、、なんかね白いお花かなぁぁって
植物があって。。

ゆっくり走りながら撮影したのでぶれてますが、どうやら、花じゃなくて、
葉が白いみたい。。

家で、調べてみると、またたびの木だそうです。
あんなにいっぱいマタタビが生えてるのかぁぁ、、
この山に入ったら、ナルガがメロメロになっちゃうな(笑)
お義母さんは、一人で元気に過ごしていて、、
この夏には、白山に登る予定なのだとか。。毎日近くの公園で
散歩して鍛えているそうです^m^

娘たちと一緒に歩いてきました。

唄が上手になった、うぐいすの声を聴きながら。。

さて、
昨日に引き続きまして・・・新しい苗記事です。
そない買うつもりもなかったんですが(笑)
名前が変わってて、頭に残っていた、、、
ヒドイデス。。。
違う、、、
シドイデス。。。ぺラルゴニウムって言うそうです。。
シルバー葉が綺麗。。

ゼラニウムみたいな葉っぱ。。
ヒューケラにも似た感じかな。。
6月17日
とりあえず様子見で、鉢植に。。

6月20日
お花咲いてきました。

真ん中の蕊が、ぴゃっと開いてかわいいのですが、
上手く撮れてないですね(笑)
またトライしてみます。
6月21日
シベマクロにリベンジするも、、、風が強く(笑)

んで、まだ雌蕊が出てないような^m^
6月22日
撮れた♪

線香花火みたいな雰囲気ですヽ(^。^)ノ

メモ~
学名 : Pelargonium sidoides
別名 : ラバスサム 、サウスアフリカンゲラニウム など
フウロソウ科 多年草 (冬期常緑~半常緑)
花期 : 早春~秋咲き
草 丈 : 40cm前後(生育後の高さで花丈も含む)
耐寒性 : -7℃
耐暑性 : 強
日 照 : 日向~やや半日陰
原種の代表的な原産地 : 南アフリカ
丈夫な原種ペラルゴニウム シルバーの丸い葉
がこんもりと茂り、細い花茎が長く伸びて極小輪
の花を咲かせる 花色が深く、とても印象的
花期がとても長く、葉も花もおしゃれな雰囲気
なので寄せ植えや鉢仕立てにおすすめ
~メモ終わり
tb: -- cm: 4
フォプシス・スティローサ
おはようございます。
リシマキア・シューティングスターを植えてあるのですが。。

ベロニカに負けていました。。。
さて、
こないだ、ミキティさんとおでかけした、遠くの園芸店で
連れ帰ってきた苗。。
大物を見つけてカゴに入れて、、、なんか頭のねじがはずれるというか・・・
タガが外れる瞬間ってありませんか???
そんなこんなで、いくつか苗をカゴに入れてました(笑)
わたしが、ガーデニングにのめりこんだきっかけは、
グランドカバープランツ集めから。。
裏庭のむき出しの土を隠したくてね、、、
日向・日陰なんて関係なく・・・姫イワダレソウとか西洋芝をのびの~びに育ててみたり^m^
グレコマや、ポリゴナムが広がりすぎて手に負えず、、がっつがつひっこ抜いてみたり。。。
それはそれで、楽しかったんですょ(笑)
んでね、日陰に強いとか・・・で、
スイートウッドラフってハーブが、めっちゃ欲しい時期がありまして。。
種から育てようと問い合わせたこともあるのですが、
結局ご縁なく、いままできました。
どうやら、ウッドラフは日本名で、車葉草と言うようだ・・・・
って知ったのが最近。。。
ちらちらと探してはいました。
これ、、、違うかな。。。
フォプシス。一応、アカネ科。

多分違うな(笑)
6月17日
ま、いいかっ。
つるしてみました。

良い感じに増えたら、畑の雑草除けに植えてあげよう。。。
メモ~
学名 : Phuopsis stylosa
別名 : ハナクルマバソウ
アカネ科 宿根草(耐寒性多年草)冬期落葉種
花期 : 春~夏
草 丈 : 20cm前後(生育後の高さで花丈も含む)
耐寒性 : 強
耐暑性 : 強
日 照 : 日向~やや半日陰
代表的な原産地 : コーカサス
かわいい手まり状の花がたくさん咲き、葉とともに
やわらかな印象が美しい 広がるように ふえて、
暑さ、寒さ、乾燥に耐える丈夫な多年草で、放任で
よく育ちグランドカバーに最適 花後は短く切り戻し、
姿を整える
~メモ終わり
もう一つ見つけた
メモ~
クルシアネアとも呼ばれ、まだあまり一般的ではないが、
常緑性で強健なので、グランドカバーにたいへんおすすめの宿根草。
スィートウッドラフを大きくしたような草姿で、株がこんもりとマット状に広がる。
初夏に長期にわたってかわいい球形のピンクの集合花を咲かせ、よい香りがある。
グランドカバーやロックガーデンに最適。
コーカサスの山地やイラン北東部の丘陵地帯に自生する耐寒性・耐暑性の強い宿根草。
学名、phuopsis stylosa(またはcrucianella stylosa)
タイプ:アカネ科の耐寒性常緑宿根草
草丈:20cm
開花期:4~6月
用途:鉢植え、庭植え
日当たり:日なた、半日陰とも
栽培方法:日当たりを好むが、半日陰にも植えられる。
排水のよい粗い土壌で乾燥気味に栽培。
一度植えつけたら手間要らずで、栽培は容易。
特に乾燥する時期以外は水遣りの必要もない。
蒸れに弱いので、極力排水をよくし、梅雨の前に刈り込む。
繁殖力が強く、株分けや挿し芽で増殖できる。
~メモ終わり
ええ子みたいです(笑)
リシマキア・シューティングスターを植えてあるのですが。。

ベロニカに負けていました。。。
さて、
こないだ、ミキティさんとおでかけした、遠くの園芸店で
連れ帰ってきた苗。。
大物を見つけてカゴに入れて、、、なんか頭のねじがはずれるというか・・・
タガが外れる瞬間ってありませんか???
そんなこんなで、いくつか苗をカゴに入れてました(笑)
わたしが、ガーデニングにのめりこんだきっかけは、
グランドカバープランツ集めから。。
裏庭のむき出しの土を隠したくてね、、、
日向・日陰なんて関係なく・・・姫イワダレソウとか西洋芝をのびの~びに育ててみたり^m^
グレコマや、ポリゴナムが広がりすぎて手に負えず、、がっつがつひっこ抜いてみたり。。。
それはそれで、楽しかったんですょ(笑)
んでね、日陰に強いとか・・・で、
スイートウッドラフってハーブが、めっちゃ欲しい時期がありまして。。
種から育てようと問い合わせたこともあるのですが、
結局ご縁なく、いままできました。
どうやら、ウッドラフは日本名で、車葉草と言うようだ・・・・
って知ったのが最近。。。
ちらちらと探してはいました。
これ、、、違うかな。。。
フォプシス。一応、アカネ科。

多分違うな(笑)
6月17日
ま、いいかっ。
つるしてみました。

良い感じに増えたら、畑の雑草除けに植えてあげよう。。。
メモ~
学名 : Phuopsis stylosa
別名 : ハナクルマバソウ
アカネ科 宿根草(耐寒性多年草)冬期落葉種
花期 : 春~夏
草 丈 : 20cm前後(生育後の高さで花丈も含む)
耐寒性 : 強
耐暑性 : 強
日 照 : 日向~やや半日陰
代表的な原産地 : コーカサス
かわいい手まり状の花がたくさん咲き、葉とともに
やわらかな印象が美しい 広がるように ふえて、
暑さ、寒さ、乾燥に耐える丈夫な多年草で、放任で
よく育ちグランドカバーに最適 花後は短く切り戻し、
姿を整える
~メモ終わり
もう一つ見つけた
メモ~
クルシアネアとも呼ばれ、まだあまり一般的ではないが、
常緑性で強健なので、グランドカバーにたいへんおすすめの宿根草。
スィートウッドラフを大きくしたような草姿で、株がこんもりとマット状に広がる。
初夏に長期にわたってかわいい球形のピンクの集合花を咲かせ、よい香りがある。
グランドカバーやロックガーデンに最適。
コーカサスの山地やイラン北東部の丘陵地帯に自生する耐寒性・耐暑性の強い宿根草。
学名、phuopsis stylosa(またはcrucianella stylosa)
タイプ:アカネ科の耐寒性常緑宿根草
草丈:20cm
開花期:4~6月
用途:鉢植え、庭植え
日当たり:日なた、半日陰とも
栽培方法:日当たりを好むが、半日陰にも植えられる。
排水のよい粗い土壌で乾燥気味に栽培。
一度植えつけたら手間要らずで、栽培は容易。
特に乾燥する時期以外は水遣りの必要もない。
蒸れに弱いので、極力排水をよくし、梅雨の前に刈り込む。
繁殖力が強く、株分けや挿し芽で増殖できる。
~メモ終わり
ええ子みたいです(笑)
tb: -- cm: 2
妹の一眼レフカメラ
こんばんは。
今日は、一日庭に出ると決めていたので、いろんな予定はいれずに
いました。。
蚊取り線香2巻きぶん、、、がっつりお庭へ。。
汗が出るわ、喉が渇くわ・・・でしたが、
むさくるしくなってたドドちゃんをガツガツ切って。。

随分と枝が太ったので、憧れの枝がけができました(笑)

クレマチスたちの誘引のしなおし。

もさもさな、ツルっこたちの枝を落として、まとめあげ。。

裏庭も、ニワトコをがっつり切り・・・モンタナフレッダとピエールさまを
誘引しなおし・・

ハーブたちを刈りこんで。。。。
雨が降る前に・・・すっきりです。
さて、
「もうミラーレスでしか撮らへんし、いらん」
っていう。。
妹のカメラ

2006年8月に発売された「キヤノン EOS Kiss Digital X」
買ったときは10万くらいしたっていう一眼レフカメラ。
1010万画素(総画素数1050万)
ISO感度(100~1600)
いま使っている

ニコンD3200
2400万画素
ISO感度6400
と比べると、機能では劣るのですが、なんだか古めかしい雰囲気で撮影できそうで(笑)
もらってきました。
写真を撮ったものの、記録がSDカードじゃないんですよね。
んで、聞いてみると、プリンターからつなげるらしく。。
やっと撮影した画像を取り込めたんです(笑)
とりあえず、ナルガを撮ったの。。

ルシファ―と

アフロディーテが

咲いてる時にもらったので、ちょっと前です^m^

写真の違いって、よくわからないのですが、、

ニコンのほうが、はっきりくっきりなイメージ・・・なのかな。
たんに、新しいからか(笑)

ほんわかした雰囲気な気がしています。

また、気が向いたら、撮影してみようと思います
(^O^)
今日は、一日庭に出ると決めていたので、いろんな予定はいれずに
いました。。
蚊取り線香2巻きぶん、、、がっつりお庭へ。。
汗が出るわ、喉が渇くわ・・・でしたが、
むさくるしくなってたドドちゃんをガツガツ切って。。

随分と枝が太ったので、憧れの枝がけができました(笑)

クレマチスたちの誘引のしなおし。

もさもさな、ツルっこたちの枝を落として、まとめあげ。。

裏庭も、ニワトコをがっつり切り・・・モンタナフレッダとピエールさまを
誘引しなおし・・

ハーブたちを刈りこんで。。。。
雨が降る前に・・・すっきりです。
さて、
「もうミラーレスでしか撮らへんし、いらん」
っていう。。
妹のカメラ

2006年8月に発売された「キヤノン EOS Kiss Digital X」
買ったときは10万くらいしたっていう一眼レフカメラ。
1010万画素(総画素数1050万)
ISO感度(100~1600)
いま使っている

ニコンD3200
2400万画素
ISO感度6400
と比べると、機能では劣るのですが、なんだか古めかしい雰囲気で撮影できそうで(笑)
もらってきました。
写真を撮ったものの、記録がSDカードじゃないんですよね。
んで、聞いてみると、プリンターからつなげるらしく。。
やっと撮影した画像を取り込めたんです(笑)
とりあえず、ナルガを撮ったの。。

ルシファ―と

アフロディーテが

咲いてる時にもらったので、ちょっと前です^m^

写真の違いって、よくわからないのですが、、

ニコンのほうが、はっきりくっきりなイメージ・・・なのかな。
たんに、新しいからか(笑)

ほんわかした雰囲気な気がしています。

また、気が向いたら、撮影してみようと思います
(^O^)
tb: -- cm: 0
クレマチス・ペパーミントのお顔
おはようございます。
駐車場目地、色々植えていて楽しんでいます。
リシマキアミッドナイトサン♪

黄色いお花が咲いています。
きえちゃったかなと思っていたシンバラリア。

駐車場目地にて発見♪
土と一緒に移動してきた模様です。
セダムが良い感じ^m^

統一感のない目地も、、いいもんです(笑)
さて、
クレマチスのペパーミントさん。
お顔が変わってくのが素敵でした。
5月31日
もこもこ、ダリアみたいなお顔。

株もとから咲いていくので、先っぽから咲きすすみ方がわかります^m^

先っぽはお花小さくなっていってます。。
6月4日
外側の花びらが茶色くなって・・・触ると落ちました。

ダリアみたい。
咲き終わったところから切っちゃって、今は小さなお花が数個残るのみ。
このこたちは伸ばし続けるんだったかな(笑)
クレマチスは色々で、迷いますね^m^
★おまけ★
アフロディーテは、ふわふわのシベだけが残ってます。

インテグリフォリア系のアフロディーテは、くるりっとつかまって
くれないので、ちょくちょくいろんな場所に固定していってます。
もう一回ぐらい咲いてくれるかな。。
駐車場目地、色々植えていて楽しんでいます。
リシマキアミッドナイトサン♪

黄色いお花が咲いています。
きえちゃったかなと思っていたシンバラリア。

駐車場目地にて発見♪
土と一緒に移動してきた模様です。
セダムが良い感じ^m^

統一感のない目地も、、いいもんです(笑)
さて、
クレマチスのペパーミントさん。
お顔が変わってくのが素敵でした。
5月31日
もこもこ、ダリアみたいなお顔。

株もとから咲いていくので、先っぽから咲きすすみ方がわかります^m^

先っぽはお花小さくなっていってます。。
6月4日
外側の花びらが茶色くなって・・・触ると落ちました。

ダリアみたい。
咲き終わったところから切っちゃって、今は小さなお花が数個残るのみ。
このこたちは伸ばし続けるんだったかな(笑)
クレマチスは色々で、迷いますね^m^
★おまけ★
アフロディーテは、ふわふわのシベだけが残ってます。

インテグリフォリア系のアフロディーテは、くるりっとつかまって
くれないので、ちょくちょくいろんな場所に固定していってます。
もう一回ぐらい咲いてくれるかな。。
tb: -- cm: 4
カラスが来てるよ。。
こんばんは。
今日は蒸し暑くって、ふうふうなりました(笑)
寄せ育て鉢、最近のお気に入りは、

ヒューケラ&ヒぺリカム♪
夕日があたるしべに

あぁ、今日も一日ありがとう。。
さて、
お友達が、「カラスがきゅうりとトマト食べに来てるでぇぇ」
って、メールをくれまして。。。
6月16日
あいあいさぁぁって、畑に来たのは・・・えぇっと一週間ぶりかな(笑)
おっ、トマトがなってる。。

青いのは食べないようだ。。
ナスも嫌いなのかな。。

週に一回は草抜きするのだけれど、すぐ生えます。
赤紫蘇は、勝手に生えてきてました。。

里芋~ず、、少し大きくなったかな。。

うわっ、左かじられてる、、

うむむ、、、、と考えて、、
わたし色んなところに色々植えているので、一気に鳥よけができず(笑)
やはり、同じ種類の野菜は一緒に育てたほうがよさそうです^m^
支柱を周りに建てて、麻ひもを三段ほど巻きつけておきました。
カラスは羽に何かがあたるのを嫌がるそうです。。
ま、多少食べられてもイイか・・・的な対策になりました。。
こないだは、カメムシタワーになってたけど、枝豆大きくなってました。

トウモロコシも成長中♪

今日は、ナス一本、ピーマン二個、トマト中一個収穫ヽ(^。^)ノ
6月19日
昨日の夕方は、雨が夜に降るというので、
骨粉入りの油粕をまきまきしておきました。
あんまりがっつり降らなかったですが、、、、
畑へ行ってみると、カラスが荒らした感じもなく、いい感じ♪

今日は、夜にバジル&トマトで胸肉の料理♪
あぁ、バジルの季節・・・嬉しいです。
今日は蒸し暑くって、ふうふうなりました(笑)
寄せ育て鉢、最近のお気に入りは、

ヒューケラ&ヒぺリカム♪
夕日があたるしべに

あぁ、今日も一日ありがとう。。
さて、
お友達が、「カラスがきゅうりとトマト食べに来てるでぇぇ」
って、メールをくれまして。。。
6月16日
あいあいさぁぁって、畑に来たのは・・・えぇっと一週間ぶりかな(笑)
おっ、トマトがなってる。。

青いのは食べないようだ。。
ナスも嫌いなのかな。。

週に一回は草抜きするのだけれど、すぐ生えます。
赤紫蘇は、勝手に生えてきてました。。

里芋~ず、、少し大きくなったかな。。

うわっ、左かじられてる、、

うむむ、、、、と考えて、、
わたし色んなところに色々植えているので、一気に鳥よけができず(笑)
やはり、同じ種類の野菜は一緒に育てたほうがよさそうです^m^
支柱を周りに建てて、麻ひもを三段ほど巻きつけておきました。
カラスは羽に何かがあたるのを嫌がるそうです。。
ま、多少食べられてもイイか・・・的な対策になりました。。
こないだは、カメムシタワーになってたけど、枝豆大きくなってました。

トウモロコシも成長中♪

今日は、ナス一本、ピーマン二個、トマト中一個収穫ヽ(^。^)ノ
6月19日
昨日の夕方は、雨が夜に降るというので、
骨粉入りの油粕をまきまきしておきました。
あんまりがっつり降らなかったですが、、、、
畑へ行ってみると、カラスが荒らした感じもなく、いい感じ♪

今日は、夜にバジル&トマトで胸肉の料理♪
あぁ、バジルの季節・・・嬉しいです。
tb: -- cm: 2
名無しの挿し木ちゃん、初開花♪
おはようございます。
蛇イチゴは、、、誰も食べてくれなかった(^_^;)

さて、
二年前に挿し木した名無しの切り花。
グリーンさんと、もう一種類ありました。
たぶんピンクのイヴピアッチェ。
我が家開花18番手。咲きそうなのは、これでおしまい。
去年は開花しなくて・・・今年二年越しに咲いてくれそう。
6月6日
ひとつ、、とても楽しみ♪

葉がとても大きな子で、蕾もしっかりさん。
6月13日
あぁ、いい香りがする。

6月15日
開きました。なんだか和な雰囲気を感じます♪

早めにカットしちゃいました。大きくなあれ。。
蛇イチゴは、、、誰も食べてくれなかった(^_^;)

さて、
二年前に挿し木した名無しの切り花。
グリーンさんと、もう一種類ありました。
たぶんピンクのイヴピアッチェ。
我が家開花18番手。咲きそうなのは、これでおしまい。
去年は開花しなくて・・・今年二年越しに咲いてくれそう。
6月6日
ひとつ、、とても楽しみ♪

葉がとても大きな子で、蕾もしっかりさん。
6月13日
あぁ、いい香りがする。

6月15日
開きました。なんだか和な雰囲気を感じます♪

早めにカットしちゃいました。大きくなあれ。。
tb: -- cm: 2
エルサになりたい。
こんばんは。
細葉のペンステモン。

お花がとてもかわいい感じ♪
母が気に入って、持って帰っちゃいました
\(゜ロ\)あぁぁ。
さて、
アナと雪の女王。。
うちの娘たちも大合唱しておりますが、
姪っ子も大好きでね。。
7月に3歳になるのです。
「お誕生日プレゼントは何がいいの??」って聞いたら、
ドレスなんだって。。
エルサみたいに
ながぁいのん(^O^)って。。
そうか、、、ってことで、今日は一緒に布地を見に行ってきました。
エルサは、青色とちゃうのん??
でもこれが良いっ♪
て、選んだのがこちら。

そうそう、うちの娘たちも、ピンクピンク言うてた時期がありました^m^
テカテカの布、1m300円しなかったです。安上がりなプレゼントだ(笑)
家にあったレースの布をひっぱりだしてきて。。

だだだだだっと、直線縫いで、スカートを作って。。

メールで、ウエストと肩までの長さだけ聞いて、
細かいことはできないので、こんな感じに。

あとは肩ひもでなんとかなるかな。

完成♪

×2ですのん(^_^;)

妹が2人いてね、同じ時期に出産しまして・・・
姪っ子2人ともが、ピンクぅぅぅって、譲らん譲らん・・・ので、、、
同じの二つです(笑)
エルサというより、、ピンクレディ。。。だな。。
細葉のペンステモン。

お花がとてもかわいい感じ♪
母が気に入って、持って帰っちゃいました
\(゜ロ\)あぁぁ。
さて、
アナと雪の女王。。
うちの娘たちも大合唱しておりますが、
姪っ子も大好きでね。。
7月に3歳になるのです。
「お誕生日プレゼントは何がいいの??」って聞いたら、
ドレスなんだって。。
エルサみたいに
ながぁいのん(^O^)って。。
そうか、、、ってことで、今日は一緒に布地を見に行ってきました。
エルサは、青色とちゃうのん??
でもこれが良いっ♪
て、選んだのがこちら。

そうそう、うちの娘たちも、ピンクピンク言うてた時期がありました^m^
テカテカの布、1m300円しなかったです。安上がりなプレゼントだ(笑)
家にあったレースの布をひっぱりだしてきて。。

だだだだだっと、直線縫いで、スカートを作って。。

メールで、ウエストと肩までの長さだけ聞いて、
細かいことはできないので、こんな感じに。

あとは肩ひもでなんとかなるかな。

完成♪

×2ですのん(^_^;)

妹が2人いてね、同じ時期に出産しまして・・・
姪っ子2人ともが、ピンクぅぅぅって、譲らん譲らん・・・ので、、、
同じの二つです(笑)
エルサというより、、ピンクレディ。。。だな。。
tb: -- cm: 6
紫陽花園へ。。
おはようございます。
種をいただいて育ててきた、ニゲラ。
アフリカンブライド。

お花咲いてきました♪
ちらほらと、ナチュラルな感じ。

さて、
昨日は、薄曇りの一日で、、アジサイ園にでも行ってみようかなぁぁって
思ってました。。
そしたら、ミキティさんも行く予定ってヽ(^。^)ノ
一緒に、乗っけてってもらいました♪
今年は、例年に比べて雨が少なくって・・・、
今が満開とのことでしたが、

いつもより全然咲いてなかったです♪
あ・・・( ̄▽ ̄;)・・・言っちゃった。。

去年もおととしも終わりかけに来たので、
今回、ユリに出逢ったのはラッキー°゚°。。ヾ( ~▽~)ツ ワーイ♪

大好きなてまりてまり。。

ピンクアナベルが去年より大きくなってました。

去年もおととしも、遮光ネットに囲まれて、大事にされていたマース

大きくなったからか、今年はネットが外されて見やすくなりました♪
管理のおじさまによると、雨が少ないと、

アジサイを長いこと楽しめるのだそうです。
ゆっくりと、咲いてゆくのかな。

アジサイたちは、大木の下に植えられていて、

ベンチなんかもたくさんあるので、ゆったりと過ごすことができます。
ミキティさん、マクロレンズに感動する・・・・の画像(笑)

毎年、バレーボールくらいになっていたアナベル。

今年は、小さくてね・・・雨が少ないからかなぁぁ・・・
剪定で小さくしているみたいやなぁ・・なんて、株もとを見てきました。。
真ん中と外側の色が違う子、かわいいです。

平べったい白いアジサイ。。
名前が「紅」なんです。。

説明書きを読んでみると、ここから紅色に変化していくんですって!!!
ほんまかなぁぁって、びっくりですw( ̄Д ̄;)wワオッ
あじさいって、優しくて。。

爽やかだなぁぁ。。

ラン?も咲いてたし。

柏葉アジサイは、これから・・な感じでしょうか。

Violaちゃんたち、頑張ってました。

紫陽花の苗も売ってるのですが、、もう買わないと決めているので、
がっつりとは見ずに、帰ってきました。。
んで、、、このあと。。。。
遠くの園芸店までミキティさんと一緒に行ってね・・・
二年ぶりに出逢ってしまった、、、、大物を買っちゃった
(〃^∇^)o_彡☆あははははっ。。。
それは、また今度。。
種をいただいて育ててきた、ニゲラ。
アフリカンブライド。

お花咲いてきました♪
ちらほらと、ナチュラルな感じ。

さて、
昨日は、薄曇りの一日で、、アジサイ園にでも行ってみようかなぁぁって
思ってました。。
そしたら、ミキティさんも行く予定ってヽ(^。^)ノ
一緒に、乗っけてってもらいました♪
今年は、例年に比べて雨が少なくって・・・、
今が満開とのことでしたが、

いつもより全然咲いてなかったです♪
あ・・・( ̄▽ ̄;)・・・言っちゃった。。

去年もおととしも終わりかけに来たので、
今回、ユリに出逢ったのはラッキー°゚°。。ヾ( ~▽~)ツ ワーイ♪

大好きなてまりてまり。。

ピンクアナベルが去年より大きくなってました。

去年もおととしも、遮光ネットに囲まれて、大事にされていたマース

大きくなったからか、今年はネットが外されて見やすくなりました♪
管理のおじさまによると、雨が少ないと、

アジサイを長いこと楽しめるのだそうです。
ゆっくりと、咲いてゆくのかな。

アジサイたちは、大木の下に植えられていて、

ベンチなんかもたくさんあるので、ゆったりと過ごすことができます。
ミキティさん、マクロレンズに感動する・・・・の画像(笑)

毎年、バレーボールくらいになっていたアナベル。

今年は、小さくてね・・・雨が少ないからかなぁぁ・・・
剪定で小さくしているみたいやなぁ・・なんて、株もとを見てきました。。
真ん中と外側の色が違う子、かわいいです。

平べったい白いアジサイ。。
名前が「紅」なんです。。

説明書きを読んでみると、ここから紅色に変化していくんですって!!!
ほんまかなぁぁって、びっくりですw( ̄Д ̄;)wワオッ
あじさいって、優しくて。。

爽やかだなぁぁ。。

ラン?も咲いてたし。

柏葉アジサイは、これから・・な感じでしょうか。

Violaちゃんたち、頑張ってました。

紫陽花の苗も売ってるのですが、、もう買わないと決めているので、
がっつりとは見ずに、帰ってきました。。
んで、、、このあと。。。。
遠くの園芸店までミキティさんと一緒に行ってね・・・
二年ぶりに出逢ってしまった、、、、大物を買っちゃった
(〃^∇^)o_彡☆あははははっ。。。
それは、また今度。。
tb: -- cm: 8
あなべる。。
おはようございます。
ここには、植えた覚えがないカモミール。。

こぼれ種か・・・なぁ。。。
左側のは、ローマンカモミール。
また、うにょうにょになっちゃた。。

カモミールは、日向の畑がイイみたい^m^
さて、
アジサイアナベル。
100円で買ってきたのが、、二年前くらい。
おちびだったので、去年は一つだけ咲きました。
冬の間、ほんと枯れたんじゃないかって心配してました。
ほかのアジサイとなんかちょっと雰囲気が違った気がするのです。。
枯れ枝的な感じで。。新芽がなかったんだったか・・・また冬に
確認します(笑)
春になるとどうもなかったように芽吹きました。
5月31日
今年は四つは咲いてくれそう。。

葉っぱが、柔らかくて、言われないとアジサイって思わなかったです。。
6月9日
まぁるくなりました♪

6月13日
今年はこんな感じ。ずいぶん伸びました。。

お隣は、実家からの挿し木さん。

うちのはちっこアナベルなのかな。。
近所のアジサイ園のは、でっかアナベルなので、また見てきます。。
ここには、植えた覚えがないカモミール。。

こぼれ種か・・・なぁ。。。
左側のは、ローマンカモミール。
また、うにょうにょになっちゃた。。

カモミールは、日向の畑がイイみたい^m^
さて、
アジサイアナベル。
100円で買ってきたのが、、二年前くらい。
おちびだったので、去年は一つだけ咲きました。
冬の間、ほんと枯れたんじゃないかって心配してました。
ほかのアジサイとなんかちょっと雰囲気が違った気がするのです。。
枯れ枝的な感じで。。新芽がなかったんだったか・・・また冬に
確認します(笑)
春になるとどうもなかったように芽吹きました。
5月31日
今年は四つは咲いてくれそう。。

葉っぱが、柔らかくて、言われないとアジサイって思わなかったです。。
6月9日
まぁるくなりました♪

6月13日
今年はこんな感じ。ずいぶん伸びました。。

お隣は、実家からの挿し木さん。

うちのはちっこアナベルなのかな。。
近所のアジサイ園のは、でっかアナベルなので、また見てきます。。
tb: -- cm: 2
ミニ絆ちゃん
こんばんは。
セダムって、お花を期待して植えないのですが、、、

それでも、咲いてくれるとなんだかうれしい(^O^)

さて、
絆ちゃん、スペアで挿している子。
おちびちゃんです。
開花17番手♪
3月10日
絆ちゃん芽吹きゆっくり。

3月31日
ちょろちょろ出てきました。

5月8日
ひょろひょろながら、枝増やし中♪

5月16日
もしゃもしゃ。。

6月6日
妹が、ちょっと前紅い茎だった絆ちゃんをみて、気になってました。
絆ちゃんは、パテントあるしやれんなぁぁなんて話してたのです。
今は緑になっちゃいましたが、妹のファーストローズが絆ちゃんになればいいな。

6月9日
小さく咲いてきました。

おちびちゃんなので、早めにお花切りました。
6月15日
二つ目開花。オレンジ色です。

6月16日
かわいい。

6月17日
咲きすすみました。

セダムって、お花を期待して植えないのですが、、、

それでも、咲いてくれるとなんだかうれしい(^O^)

さて、
絆ちゃん、スペアで挿している子。
おちびちゃんです。
開花17番手♪
3月10日
絆ちゃん芽吹きゆっくり。

3月31日
ちょろちょろ出てきました。

5月8日
ひょろひょろながら、枝増やし中♪

5月16日
もしゃもしゃ。。

6月6日
妹が、ちょっと前紅い茎だった絆ちゃんをみて、気になってました。
絆ちゃんは、パテントあるしやれんなぁぁなんて話してたのです。
今は緑になっちゃいましたが、妹のファーストローズが絆ちゃんになればいいな。

6月9日
小さく咲いてきました。

おちびちゃんなので、早めにお花切りました。
6月15日
二つ目開花。オレンジ色です。

6月16日
かわいい。

6月17日
咲きすすみました。

tb: -- cm: 2
斑入りあじさい、開花。
おはようございます。
勝手に生えるシダは、買ってきたのよりずっと綺麗で(^_^;)

これは、ニシキシダ!?胞子が飛んだのかな。。

さて、
梅雨に突入して、これからはわたしたちの時代よ・・・
とばかりに綺麗になってくるのは、地植えの紫陽花たち。
斑入りのアジサイ。たぶん恋路が浜。
うちに来て三回目の開花です。
まだ一回もがっつりと剪定したことがないので、
ずいぶんと大きく育ちました。
5月16日
立派に育った葉っぱたち。

5月23日
蕾がしっかり見えてきました。

こんなです。

6月4日
蕾が目立ってきました。

外のお花が咲いてきました。

6月9日
真ん中の蕊が、濃い水色でかわいいです♪

6月13日
ガクアジサイって

この真ん中がかわいいんですね♪

雨が少なかったからか、ちょこっと茶色く枯れたりしてます(>_<)

満開まではもうすこし。
6月15日
今日は暑いね。

勝手に生えるシダは、買ってきたのよりずっと綺麗で(^_^;)

これは、ニシキシダ!?胞子が飛んだのかな。。

さて、
梅雨に突入して、これからはわたしたちの時代よ・・・
とばかりに綺麗になってくるのは、地植えの紫陽花たち。
斑入りのアジサイ。たぶん恋路が浜。
うちに来て三回目の開花です。
まだ一回もがっつりと剪定したことがないので、
ずいぶんと大きく育ちました。
5月16日
立派に育った葉っぱたち。

5月23日
蕾がしっかり見えてきました。

こんなです。

6月4日
蕾が目立ってきました。

外のお花が咲いてきました。

6月9日
真ん中の蕊が、濃い水色でかわいいです♪

6月13日
ガクアジサイって

この真ん中がかわいいんですね♪

雨が少なかったからか、ちょこっと茶色く枯れたりしてます(>_<)

満開まではもうすこし。
6月15日
今日は暑いね。

tb: -- cm: 4
赤ちゃん。。
こんばんは。
黒葉のダリア。

秋だったかな、うどん粉にまみれてましたが、
今はとっても美しいです。
黄色いお花が咲いて、、黄&黒。。。
タイガースファンの旦那さん喜ぶかなぁぁって思うのだけど、、

気が付いてません(^_^;)
毎朝サッカー中継に必死で、野球どころやないもんね(笑)
さて、
赤ちゃん。。。。
ぽちちゃんの赤ちゃん。。。
産まれたんです。。

ふにゃふにゃ柔らかくって、ほかほかあったかくて。。。
くるくる変わるお顔。。
なんてかわいいんだろう。。。
バラの花がら切りも、雨除けハウスも建て、肥料もしっかりやって、
よしっ思い残すことはもうないっって思った日に、陣痛がきたそうです(笑)
12時間の壮絶な戦いやった(>_<)って、ぽちちゃん・・・・
ベッドにつかまりすぎて筋肉痛らしいですが、、めっさ元気でした^m^
ちょっと、ブログは見たり書いたりできないだろうけれど、
きっとまた、ママぽちちゃんとして、元気に帰ってきてくれると思います。
頑張ったんやし、バラ何本か買ってもらわなあかんわって。。。。
旦那さまにおねだりしてましたよ(笑)
新しい命、おめでとうございます♪
黒葉のダリア。

秋だったかな、うどん粉にまみれてましたが、
今はとっても美しいです。
黄色いお花が咲いて、、黄&黒。。。
タイガースファンの旦那さん喜ぶかなぁぁって思うのだけど、、

気が付いてません(^_^;)
毎朝サッカー中継に必死で、野球どころやないもんね(笑)
さて、
赤ちゃん。。。。
ぽちちゃんの赤ちゃん。。。
産まれたんです。。

ふにゃふにゃ柔らかくって、ほかほかあったかくて。。。
くるくる変わるお顔。。
なんてかわいいんだろう。。。
バラの花がら切りも、雨除けハウスも建て、肥料もしっかりやって、
よしっ思い残すことはもうないっって思った日に、陣痛がきたそうです(笑)
12時間の壮絶な戦いやった(>_<)って、ぽちちゃん・・・・
ベッドにつかまりすぎて筋肉痛らしいですが、、めっさ元気でした^m^
ちょっと、ブログは見たり書いたりできないだろうけれど、
きっとまた、ママぽちちゃんとして、元気に帰ってきてくれると思います。
頑張ったんやし、バラ何本か買ってもらわなあかんわって。。。。
旦那さまにおねだりしてましたよ(笑)
新しい命、おめでとうございます♪
tb: -- cm: 4
隅田の花火開花。
おはようございます。
頂きもののこのツンツンセダムさん。
ちぎって挿しとけばどこにでもつくので、重宝しています。

黄色いお花が咲くのですね♪
そうそう、多肉ちゃんたち、、最近
ちょっと、、、狭くなってるねんけどって

聞こえてくるものの、、、

梅雨&夏かぁぁぁ。。。このままじゃダメかなぁぁ。。。
って、毎回思います(笑)
ハムシ―さんは、、、久々にお花かな。

地味ぃに、活動している姿、、好きです^m^
さて、
今日もアジサイ。
二年前の宮崎旅行で買ってきた、隅田の花火。
5月16日
もぉりもり大きくなってます

5月29日
咲いてきました。
白花さんです。

大きくなる子なのですね(笑)

6月4日
白花なんですが、ちょっと水色がかってます。
去年もそうでした。土が酸性寄りなのかな。。

6月7日
全体像が撮れないですが、お花たくさん咲いています(笑)

6月9日
今度はピンクが差してきた、、不思議。。

6月13日
通路にも花火到達(^_^;)

今年はがっつり剪定しようかと思います。
黄色い毛虫さん・・・それまでに大人になっといてね。。

6月15日
今日は、暑くなりそう。。

頂きもののこのツンツンセダムさん。
ちぎって挿しとけばどこにでもつくので、重宝しています。

黄色いお花が咲くのですね♪
そうそう、多肉ちゃんたち、、最近
ちょっと、、、狭くなってるねんけどって

聞こえてくるものの、、、

梅雨&夏かぁぁぁ。。。このままじゃダメかなぁぁ。。。
って、毎回思います(笑)
ハムシ―さんは、、、久々にお花かな。

地味ぃに、活動している姿、、好きです^m^
さて、
今日もアジサイ。
二年前の宮崎旅行で買ってきた、隅田の花火。
5月16日
もぉりもり大きくなってます

5月29日
咲いてきました。
白花さんです。

大きくなる子なのですね(笑)

6月4日
白花なんですが、ちょっと水色がかってます。
去年もそうでした。土が酸性寄りなのかな。。

6月7日
全体像が撮れないですが、お花たくさん咲いています(笑)

6月9日
今度はピンクが差してきた、、不思議。。

6月13日
通路にも花火到達(^_^;)

今年はがっつり剪定しようかと思います。
黄色い毛虫さん・・・それまでに大人になっといてね。。

6月15日
今日は、暑くなりそう。。

tb: -- cm: 4
実家&スペイン村
こんばんは。
ブルーベリーが色づいて、、

娘たちの争奪戦が、、もうすぐ繰り広げられます^m^
さて、
今日は、両親や妹家族と一緒に、パルケエスパーニャへ行ってきました。
サッカーワールドカップ、オランダが前大会優勝のスペインに5:1で
勝ったんやで、、、って、旦那さんが暑く語るなか。。
実家に、7時集合。
ちょっと庭を見てきました。
リシマキアミッドナイトサンがもさもさ開花していて。。

母の日にプレゼントした、ラベンダーピノキオも

元気いっぱい二番花の準備をしておりました。
消毒とか、何もしない母なのですが、わりと綺麗に育っていて、、
ピノキオさん、強いようです(笑)
ユーフォルビア・ゴールデンレインボーも

ほんと長持ち。
オダマキは、毎年ここで咲くのですが、

きっとこぼれ種でつながっているのかな。。
咲かずのアジサイとして君臨してきたピンクのあじさい。

ちょっと日向に移動してまる二年になるのです。。
今年はちょこっと咲いてくれそう♪

こないだ買っていた、黄金葉のキョウカノコも、もうすぐ開花かな。

今、母一番のお気に入りは、鞘がついたドドちゃん^m^

・・・・で、総勢12人で到着。。
パルケエスパーニャ♪

今日は、感謝デーで、お安くチケットが手に入る日だったので、
家族連れのお客様いっぱいでしたよ。
暑すぎず、雨も降らずで、一日楽しめました。

子供たちが一番喜んだのは、、、この噴水の遊び場でしょうか(笑)

森の中に、いちごみたいな実のなる木をみつけたり。。

白い壁面のお花を見たり。。

スペインの風を感じてきました。

お金かかってるなぁぁ(^O^)

って、はじめて来た父母もびっくり^m^
孫たちと一緒に楽しく過ごせてよかったようです♪
ブルーベリーが色づいて、、

娘たちの争奪戦が、、もうすぐ繰り広げられます^m^
さて、
今日は、両親や妹家族と一緒に、パルケエスパーニャへ行ってきました。
サッカーワールドカップ、オランダが前大会優勝のスペインに5:1で
勝ったんやで、、、って、旦那さんが暑く語るなか。。
実家に、7時集合。
ちょっと庭を見てきました。
リシマキアミッドナイトサンがもさもさ開花していて。。

母の日にプレゼントした、ラベンダーピノキオも

元気いっぱい二番花の準備をしておりました。
消毒とか、何もしない母なのですが、わりと綺麗に育っていて、、
ピノキオさん、強いようです(笑)
ユーフォルビア・ゴールデンレインボーも

ほんと長持ち。
オダマキは、毎年ここで咲くのですが、

きっとこぼれ種でつながっているのかな。。
咲かずのアジサイとして君臨してきたピンクのあじさい。

ちょっと日向に移動してまる二年になるのです。。
今年はちょこっと咲いてくれそう♪

こないだ買っていた、黄金葉のキョウカノコも、もうすぐ開花かな。

今、母一番のお気に入りは、鞘がついたドドちゃん^m^

・・・・で、総勢12人で到着。。
パルケエスパーニャ♪

今日は、感謝デーで、お安くチケットが手に入る日だったので、
家族連れのお客様いっぱいでしたよ。
暑すぎず、雨も降らずで、一日楽しめました。

子供たちが一番喜んだのは、、、この噴水の遊び場でしょうか(笑)

森の中に、いちごみたいな実のなる木をみつけたり。。

白い壁面のお花を見たり。。

スペインの風を感じてきました。

お金かかってるなぁぁ(^O^)

って、はじめて来た父母もびっくり^m^
孫たちと一緒に楽しく過ごせてよかったようです♪
tb: -- cm: 2
山アジサイ・黒龍開花。
おはようございます。
葉切り蜂のしわざかな。。。

とても綺麗に切り取って、、、
ヒぺリカムの葉がお好きなようです。。。
開花には問題ないみたい♪

しべがかわいい。

さて、
梅雨といいつつ、毎日あんまり雨の降らないのです。。
開花してくるアジサイさん的には、もっとお水くださいって感じなの
でしょうか。。
山あじさいの黒龍。
近所の山野草ハウスで、名前に魅かれて買ってきました^m^
5月16日
シャープな葉っぱ。

何度か移動してますが、今年は一回り大きくなったので、
快適な場所だったかな。
5月29日
もうすぐ。。。

6月4日
お花はとっても地味なので。。

やっぱり、この葉と茎を楽しむものなのだと思われます。。

6月9日
ちょっと赤系の感じ^m^

6月13日
和な雰囲気。

こぶりちゃんでいてね♪

黒龍ってほど葉が黒くならないのは、日陰すぎなのかな。。
挿し木して鉢で移動してみたいな・・・と、、
ブログに書いて自分にプレッシャーをかけときます(笑)
葉切り蜂のしわざかな。。。

とても綺麗に切り取って、、、
ヒぺリカムの葉がお好きなようです。。。
開花には問題ないみたい♪

しべがかわいい。

さて、
梅雨といいつつ、毎日あんまり雨の降らないのです。。
開花してくるアジサイさん的には、もっとお水くださいって感じなの
でしょうか。。
山あじさいの黒龍。
近所の山野草ハウスで、名前に魅かれて買ってきました^m^
5月16日
シャープな葉っぱ。

何度か移動してますが、今年は一回り大きくなったので、
快適な場所だったかな。
5月29日
もうすぐ。。。

6月4日
お花はとっても地味なので。。

やっぱり、この葉と茎を楽しむものなのだと思われます。。

6月9日
ちょっと赤系の感じ^m^

6月13日
和な雰囲気。

こぶりちゃんでいてね♪

黒龍ってほど葉が黒くならないのは、日陰すぎなのかな。。
挿し木して鉢で移動してみたいな・・・と、、
ブログに書いて自分にプレッシャーをかけときます(笑)
tb: -- cm: 4
無事でした。。。ユーパトリウム
こんにちは。
久々に雑貨屋へ行くと、、、今年の夏はマリンが流行るんでしょか。。
あんまり雑貨を庭に入れないのだけれど^m^

今年は波乗り行こうぜって、旦那さんにアピール。。。
さて、
うちのユーパトリウムたち。
ダメになったんかなぁぁって心配しましたが、
出てきてくれました♪
4月20日
二年前だったかな、、、いただいたチョコラータ。

何回も移動してるのですが、今年も出てきてくれました。
ピンクフロストも、ありゃま、枯れたと思っていましたが

無事だったみたい♪
4月30日
チョコラータ

ピンクさんも斑入りの葉っぱが、登場。

5月28日
うん、ええ感じの色な気がする。。

暑いとうなだれているけれど、なんとか大丈夫そう。
ピンクさんも頑張って。

咲くのは・・・・・、、、秋だったかな。。。
久々に雑貨屋へ行くと、、、今年の夏はマリンが流行るんでしょか。。
あんまり雑貨を庭に入れないのだけれど^m^

今年は波乗り行こうぜって、旦那さんにアピール。。。
さて、
うちのユーパトリウムたち。
ダメになったんかなぁぁって心配しましたが、
出てきてくれました♪
4月20日
二年前だったかな、、、いただいたチョコラータ。

何回も移動してるのですが、今年も出てきてくれました。
ピンクフロストも、ありゃま、枯れたと思っていましたが

無事だったみたい♪
4月30日
チョコラータ

ピンクさんも斑入りの葉っぱが、登場。

5月28日
うん、ええ感じの色な気がする。。

暑いとうなだれているけれど、なんとか大丈夫そう。
ピンクさんも頑張って。

咲くのは・・・・・、、、秋だったかな。。。
tb: -- cm: 8
おとめちっくピエール。
おはようございます。
和歌山のおばあちゃんちでむかごをひらってきた
鬼百合。。とても強いようで、、、
花壇の改造で、球根をいじくったのですが、また葉がでてきました。

むかごを抱えてます^m^
お花はまだ咲きそうにないかな♪
さて、
肥料をあげたのが遅かったからか、、
うちが日陰だからか、、、
ぽつぽつと咲いていくピエールさま。。
6月3日
やっとまとまって咲いてきました♪

6月4日
おとめちっく・・・

6月7日
退色しちゃいました。

6月10日
ラティスの内側にも枝を持ってきたのだけれど、

茶色くなっちゃったなぁぁ。
肥料抜いてるくらいのほうが、ピエールさまはサクッと咲ける
のかも知れない。。。

和歌山のおばあちゃんちでむかごをひらってきた
鬼百合。。とても強いようで、、、
花壇の改造で、球根をいじくったのですが、また葉がでてきました。

むかごを抱えてます^m^
お花はまだ咲きそうにないかな♪
さて、
肥料をあげたのが遅かったからか、、
うちが日陰だからか、、、
ぽつぽつと咲いていくピエールさま。。
6月3日
やっとまとまって咲いてきました♪

6月4日
おとめちっく・・・

6月7日
退色しちゃいました。

6月10日
ラティスの内側にも枝を持ってきたのだけれど、

茶色くなっちゃったなぁぁ。
肥料抜いてるくらいのほうが、ピエールさまはサクッと咲ける
のかも知れない。。。

tb: -- cm: 2