サザエに真珠の輝きを♪
おはようございます。
ヤブラン・モンローホワイト。。

夏の子。。
さて、
次女の自由研究と並行して。。
長女のもやってました。
お盆のおでかけで、バーベキューをしまして。
サザエやホタテ、、はまぐりも焼いたのです。。
ある程度綺麗に洗って、持って帰りました。

貝殻、、、調べてみると綺麗にする方法。。
イロイロでてきます。
・・・・・というわけで、、長女はサザエに真珠の輝きをぉぉぉ♪
とりあえず、臭いんですよね。。
なので、漂白することにしました。
ハイタ―20%液に一晩。。
6年生の算数で、割合の概念がいまいちわかってない長女。。
水3L、、んじゃ、20%のハイタ―は何mlや???って、計算させて。。

なんか、変なガスが出ると嫌なので、、、外に出しておきました。
次の日。。
綺麗に、洗います。
ハイタ―が残っていると、このあとの酸性溶液と反応して、
塩素ガスが出るとか、怖いことが書いてるもんで。
わたしがしっかり洗いましたよ。

さぁ、始めるべ。。
参考にしたサイトでは、サンポールだけでしたが。。
わたしの個人的な興味で、、酢と梅酢も、比較対象に。。

長女がじょぼぼぼぼ。。。
酢は原液。

梅酢は、今年梅干しつけた時に出たもの。
特に使い道がなくって、、いつもサヨナラするもんで。。

サンポールは、20%に水で薄めてます。

すぐに、あわわわわわわって、なってきて。。
ビビりなので(笑)ウッドデッキに置いて。。
わたしたちは、窓を閉めて、、リビングから観察(・o・)

めっさ、泡でてるな。。

あれ、、貝殻のカルシウムと酸が反応して、二酸化炭素が出てるらしいで。

サンポール、、クリームソーダみたいやな(笑)

・・・・・って、15分くらいつけて、ゴシゴシ歯ブラシやたわしでこすって。。
ううんん、、、どうも溶け具合がゆっくりで。。
途中から、原液サンポール投入したのも比較することにしました。。

じゅぼぼぼぼぼぼぼぼぼ。。。

あっという間に、、溢れる。。
ふと、長女が。。。
窓の外を見ながら・・・・・・

「庭の植物が、喜んでるわ。。。」って。。
??????なんでやのん???
「だってさ、植物は二酸化炭素を吸って、酸素を出すんやろ???」
え?!なんだって!!!!!!
Σ(゚□゚(゚□゚*)
母さん、、、びっくりだよ。。
なんか、、あんたぁぁ、、知らぬ間に賢くなっとるやないのぉぉぉぉぉ!!!
学校の理科に、、感謝(笑)
さぁ、結果はこちら。
何もしてないのが一番上。

サンポール20%やと、ちょっと弱弱しく。。
梅酢はもっと、溶かす力が弱い。
サンポール原液だと、真珠層がちょっと見えてくれて。
でも、漬けすぎたら穴が開いてしまったり、、失敗したのもあります。

短い時間でやろうとするからかな(笑)
一番なんか、綺麗だったのが、酢。

全体に色白になってくれて、、もう少しつけるといいかもしれないけれど。
ちょっとてっぺんが壊れてきたので、もうやめました。
そんな、こんなな、、6年生最後の自由研究となりました。
あ、、チャレンジされる方へ。。
ハイタ―とかサンポール、、塩素ガスなどについて、
しっかり調べてからやってくださいね。
今回、ちゃんとマスク・手袋、、換気などなど、、配慮をしてやりました。。
ちなみに、、子供だけに任せるのは、危険なように感じます。
参考:
さ〜て今週のサザエさんは?「サザエ、溶けてしまいそう」
実験A-27 <サザエを真珠にしよう!の巻>
サザエを真珠色に輝かそう
真珠のようなサザエの貝殻をつくろう
ヤブラン・モンローホワイト。。

夏の子。。
さて、
次女の自由研究と並行して。。
長女のもやってました。
お盆のおでかけで、バーベキューをしまして。
サザエやホタテ、、はまぐりも焼いたのです。。
ある程度綺麗に洗って、持って帰りました。

貝殻、、、調べてみると綺麗にする方法。。
イロイロでてきます。
・・・・・というわけで、、長女はサザエに真珠の輝きをぉぉぉ♪
とりあえず、臭いんですよね。。
なので、漂白することにしました。
ハイタ―20%液に一晩。。
6年生の算数で、割合の概念がいまいちわかってない長女。。
水3L、、んじゃ、20%のハイタ―は何mlや???って、計算させて。。

なんか、変なガスが出ると嫌なので、、、外に出しておきました。
次の日。。
綺麗に、洗います。
ハイタ―が残っていると、このあとの酸性溶液と反応して、
塩素ガスが出るとか、怖いことが書いてるもんで。
わたしがしっかり洗いましたよ。

さぁ、始めるべ。。
参考にしたサイトでは、サンポールだけでしたが。。
わたしの個人的な興味で、、酢と梅酢も、比較対象に。。

長女がじょぼぼぼぼ。。。
酢は原液。

梅酢は、今年梅干しつけた時に出たもの。
特に使い道がなくって、、いつもサヨナラするもんで。。

サンポールは、20%に水で薄めてます。

すぐに、あわわわわわわって、なってきて。。
ビビりなので(笑)ウッドデッキに置いて。。
わたしたちは、窓を閉めて、、リビングから観察(・o・)

めっさ、泡でてるな。。

あれ、、貝殻のカルシウムと酸が反応して、二酸化炭素が出てるらしいで。

サンポール、、クリームソーダみたいやな(笑)

・・・・・って、15分くらいつけて、ゴシゴシ歯ブラシやたわしでこすって。。
ううんん、、、どうも溶け具合がゆっくりで。。
途中から、原液サンポール投入したのも比較することにしました。。

じゅぼぼぼぼぼぼぼぼぼ。。。

あっという間に、、溢れる。。
ふと、長女が。。。
窓の外を見ながら・・・・・・

「庭の植物が、喜んでるわ。。。」って。。
??????なんでやのん???
「だってさ、植物は二酸化炭素を吸って、酸素を出すんやろ???」
え?!なんだって!!!!!!
Σ(゚□゚(゚□゚*)
母さん、、、びっくりだよ。。
なんか、、あんたぁぁ、、知らぬ間に賢くなっとるやないのぉぉぉぉぉ!!!
学校の理科に、、感謝(笑)
さぁ、結果はこちら。
何もしてないのが一番上。

サンポール20%やと、ちょっと弱弱しく。。
梅酢はもっと、溶かす力が弱い。
サンポール原液だと、真珠層がちょっと見えてくれて。
でも、漬けすぎたら穴が開いてしまったり、、失敗したのもあります。

短い時間でやろうとするからかな(笑)
一番なんか、綺麗だったのが、酢。

全体に色白になってくれて、、もう少しつけるといいかもしれないけれど。
ちょっとてっぺんが壊れてきたので、もうやめました。
そんな、こんなな、、6年生最後の自由研究となりました。
あ、、チャレンジされる方へ。。
ハイタ―とかサンポール、、塩素ガスなどについて、
しっかり調べてからやってくださいね。
今回、ちゃんとマスク・手袋、、換気などなど、、配慮をしてやりました。。
ちなみに、、子供だけに任せるのは、危険なように感じます。
参考:
さ〜て今週のサザエさんは?「サザエ、溶けてしまいそう」
実験A-27 <サザエを真珠にしよう!の巻>
サザエを真珠色に輝かそう
真珠のようなサザエの貝殻をつくろう
- 関連記事
-
- かおる葉っぱの研究。
- 葉っぱが香るわけ。
- サザエに真珠の輝きを♪
- 10円玉ピカピカ大作戦♪
- ビフォーアフターは撮らへんのか??
tb: -- cm: --
| h o m e |