現役復帰。
おはようございます。
ちょっと前、びわ湖大津館へ行ってきました。

やっぱ、、春が一番(笑)
さて、
和歌山のおばあちゃんのミシン。
もう何年前だったか、足踏みミシンの台がカッコいいからと、、
納屋から運び出してきて、、車に積んで持って帰ってきたんです。
持ってきてすぐは、とぉぉぉってもカビ臭くてね(笑)
放置してたんですが。
だんだんとカビ臭も消えまして、、でも、ただの物置状態で、
リビングに置いてあったんですよ。
・・・・で、
革のミシンが欲しいと、業務用のミシン購入を師匠に相談してたんですが、、
師匠、アンティークミシンもお好きでね。。
意外と昔のミシンは、丈夫で、革も縫えたりするって、ことで。。
それじゃあ、と、、、
うちのおばあちゃんのミシン、縫えるものなのか、、
診察してもらったところ・・・・
なんと、、結構な分厚さの革も、ぐいぐい縫えることが判明。。
っちゅうわけで、、何十年ぶりでしょう。。
おばあちゃんのミシン。。たぶん80歳くらい???もっと???
・・・が、、現役復帰することになりました。
あぁ、、天国のおばあちゃんに感謝。。

ばあちゃんの時代は、メラミンスポンジなんか、なかったやろう???(笑)
って、心の中で話しかけながら、ゴシゴシ磨いて。。
針と、糸は業務用なもんで、そこらへんでは売ってなくて。
でも、すぐに縫いたくって。。
隣町のミシン専門店まで行くと、隠し扉から(笑)
業務用の21番の針を出してきてくれまして。。
糸は、とりあえずジーンズ用の20番にて、セッティング。

上糸調整は、このネジでやるみたいです。
縫い幅は、このレバー。

それが、、試し縫いを家でやってみたら、、
どうも言うことを聞いてくれない。
師匠のところでは、綺麗な縫い目だったのに・・・・
結構コツがいるようです。

このネジネジは、布送りのギザギザの金具を調整してくれるようだ。。
イロイロやってるうちに、、ちょっとずつわかってきたような。
ボビンケースとボビン。。

なんか、中学校時代のミシンも、こんなんだったなぁぁって、思い出しながら。。
・・・・何とか、ご機嫌取りつつ、、カバンの製作しています。
ちょっと前、びわ湖大津館へ行ってきました。

やっぱ、、春が一番(笑)
さて、
和歌山のおばあちゃんのミシン。
もう何年前だったか、足踏みミシンの台がカッコいいからと、、
納屋から運び出してきて、、車に積んで持って帰ってきたんです。
持ってきてすぐは、とぉぉぉってもカビ臭くてね(笑)
放置してたんですが。
だんだんとカビ臭も消えまして、、でも、ただの物置状態で、
リビングに置いてあったんですよ。
・・・・で、
革のミシンが欲しいと、業務用のミシン購入を師匠に相談してたんですが、、
師匠、アンティークミシンもお好きでね。。
意外と昔のミシンは、丈夫で、革も縫えたりするって、ことで。。
それじゃあ、と、、、
うちのおばあちゃんのミシン、縫えるものなのか、、
診察してもらったところ・・・・
なんと、、結構な分厚さの革も、ぐいぐい縫えることが判明。。
っちゅうわけで、、何十年ぶりでしょう。。
おばあちゃんのミシン。。たぶん80歳くらい???もっと???
・・・が、、現役復帰することになりました。
あぁ、、天国のおばあちゃんに感謝。。

ばあちゃんの時代は、メラミンスポンジなんか、なかったやろう???(笑)
って、心の中で話しかけながら、ゴシゴシ磨いて。。
針と、糸は業務用なもんで、そこらへんでは売ってなくて。
でも、すぐに縫いたくって。。
隣町のミシン専門店まで行くと、隠し扉から(笑)
業務用の21番の針を出してきてくれまして。。
糸は、とりあえずジーンズ用の20番にて、セッティング。

上糸調整は、このネジでやるみたいです。
縫い幅は、このレバー。

それが、、試し縫いを家でやってみたら、、
どうも言うことを聞いてくれない。
師匠のところでは、綺麗な縫い目だったのに・・・・
結構コツがいるようです。

このネジネジは、布送りのギザギザの金具を調整してくれるようだ。。
イロイロやってるうちに、、ちょっとずつわかってきたような。
ボビンケースとボビン。。

なんか、中学校時代のミシンも、こんなんだったなぁぁって、思い出しながら。。
・・・・何とか、ご機嫌取りつつ、、カバンの製作しています。
- 関連記事
-
- 糸立てDIY。
- こげ茶なかばん。
- 現役復帰。
- 牛みたいなポーチ。
- アートなポーチ。。。
tb: -- cm: --
| h o m e |