日本の宝物①
おはようございます。
なんとなく、、ね。
月読尊という神様が気になりまして。
ぴぴぴぴって調べてみたらば。。
いくつか出てきた中で、ここ♪って、、でかけました。
駐車場についたら、誰もいなくってね。。
入っていいものか、、、迷いましたです(笑)

おぉ、、、こんな鳥居初めてみました♪

大笠原神社です。

御祭神がたくさん^m^
拝殿って、のがあって、そこから柵がしてあってね、中には入れません。

柵の外から撮影♪
なんかね、本殿が、室町時代東山文化の粋を極めているとかで国宝らしいです。

だいたい神社って、ここの社は何々の神様ですよぉぉって掲示されてますよね、、
ここは、遠すぎて、どこが誰だかわかりません(^_^;)
こちらは、鏡の宮とかいって、鏡餅発祥の社のようですの。

これは、看板に書いてありました。
肝心の月読さまが、とこだかわからんかったのですが、、
なんとなし、、ここかな???

灯篭が月だから(笑)
ここは、寄倍の池っていう、底なし沼があってね。

御神輿二基が沈んでいて、枯れない池なんですって。
ご神木って巻いてある木はなかったのですが、とっても厳かで素敵な場所でしたよ。

まさに、日本の宝物でした。
明日に続く。。。。
なんとなく、、ね。
月読尊という神様が気になりまして。
ぴぴぴぴって調べてみたらば。。
いくつか出てきた中で、ここ♪って、、でかけました。
駐車場についたら、誰もいなくってね。。
入っていいものか、、、迷いましたです(笑)

おぉ、、、こんな鳥居初めてみました♪

大笠原神社です。

御祭神がたくさん^m^
拝殿って、のがあって、そこから柵がしてあってね、中には入れません。

柵の外から撮影♪
なんかね、本殿が、室町時代東山文化の粋を極めているとかで国宝らしいです。

だいたい神社って、ここの社は何々の神様ですよぉぉって掲示されてますよね、、
ここは、遠すぎて、どこが誰だかわかりません(^_^;)
こちらは、鏡の宮とかいって、鏡餅発祥の社のようですの。

これは、看板に書いてありました。
肝心の月読さまが、とこだかわからんかったのですが、、
なんとなし、、ここかな???

灯篭が月だから(笑)
ここは、寄倍の池っていう、底なし沼があってね。

御神輿二基が沈んでいて、枯れない池なんですって。
ご神木って巻いてある木はなかったのですが、とっても厳かで素敵な場所でしたよ。

まさに、日本の宝物でした。
明日に続く。。。。
tb: -- cm: --
| h o m e |