ハーブだったのか。。。。
こんにちは。
あれ、小さなタイツリソウだなぁぁって手に取ったら、、

コマクサだって。。
ここで頑張ってほしいなぁ。。

メモ~
コマクサは「高山植物の女王」の呼び名で広く知られている、代表的な高山植物。
落葉性の多年草で、日当たりがよく、砂や小石で覆われた場所に自生する。
日本では高い山でしか見られないが、海外では海岸近くの崖地や、砂利採取場や採石場などにも見られる。
古くから木曽御岳山に自生しているものが有名で、登山記念や薬草として持ち去られたりしたため、
一時は絶滅が危ぶまれたことも。
葉はパセリのように繊細で、白粉を帯びて緑白色になる。
花はピンク色で先端が白く、ケマンソウに似た形の花が花茎の先に数輪咲く。
野生のものは、白く軟らかい根がまっすぐに2~3mも伸びている。
繁殖品が多数流通しており、選抜品種や交配種もつくり出されている。
~メモ終わり
さて、
冬に買ってしまった、、宿根草シリーズ。。。
あまり調べずうえちゃったよ、、、、の・・・第三弾です。
ヒソップ・ロゼウス。。
シソ科 ヒソップ属 耐寒性多年草
柳に似た葉でミントのような香りがあり【ヤナギハッカ】とも呼ばれている。
草丈は40~60cmくらいになり夏~秋が開花期。
通常、青い花が一般的だが本種はピンク色。
日当たりと風通しの良い場所で育てる。
高温多湿が特に苦手で日本のむし暑い夏は株が弱る。
できるだけ涼しい場所で管理。
調べずに買うから。。。。
ヒソップって、ハーブなのですね。
4月23日
ちょっと伸びてきました。

5月3日
やばい。。。埋もれている。。。

5月20日
おぉい、、生きてるかい!!??

ちぎって嗅いでみると、ミントの香りがします。
6月3日
このペンステモンの。。。後ろに。。。植えちゃったのです^m^

ちょっとペンステモンを間引いたから、これから頑張ってね♪

あれ、小さなタイツリソウだなぁぁって手に取ったら、、

コマクサだって。。
ここで頑張ってほしいなぁ。。

メモ~
コマクサは「高山植物の女王」の呼び名で広く知られている、代表的な高山植物。
落葉性の多年草で、日当たりがよく、砂や小石で覆われた場所に自生する。
日本では高い山でしか見られないが、海外では海岸近くの崖地や、砂利採取場や採石場などにも見られる。
古くから木曽御岳山に自生しているものが有名で、登山記念や薬草として持ち去られたりしたため、
一時は絶滅が危ぶまれたことも。
葉はパセリのように繊細で、白粉を帯びて緑白色になる。
花はピンク色で先端が白く、ケマンソウに似た形の花が花茎の先に数輪咲く。
野生のものは、白く軟らかい根がまっすぐに2~3mも伸びている。
繁殖品が多数流通しており、選抜品種や交配種もつくり出されている。
~メモ終わり
さて、
冬に買ってしまった、、宿根草シリーズ。。。
あまり調べずうえちゃったよ、、、、の・・・第三弾です。
ヒソップ・ロゼウス。。
シソ科 ヒソップ属 耐寒性多年草
柳に似た葉でミントのような香りがあり【ヤナギハッカ】とも呼ばれている。
草丈は40~60cmくらいになり夏~秋が開花期。
通常、青い花が一般的だが本種はピンク色。
日当たりと風通しの良い場所で育てる。
高温多湿が特に苦手で日本のむし暑い夏は株が弱る。
できるだけ涼しい場所で管理。
調べずに買うから。。。。
ヒソップって、ハーブなのですね。
4月23日
ちょっと伸びてきました。

5月3日
やばい。。。埋もれている。。。

5月20日
おぉい、、生きてるかい!!??

ちぎって嗅いでみると、ミントの香りがします。
6月3日
このペンステモンの。。。後ろに。。。植えちゃったのです^m^

ちょっとペンステモンを間引いたから、これから頑張ってね♪

- 関連記事
-
- ぺラルゴニウム・シドイデス
- フォプシス・スティローサ
- ハーブだったのか。。。。
- エキノプスって。。。。
- 白いサルビア・・・じゃない。。
tb: -- cm: 2
« かわいかったよ、みさきちゃん。
アフロディーテが咲いた »
コメント
kira-kiraさん♪
ね、色々消えましたが(笑)色々挑戦したくなります
(*^m^*)
ハッカの香り、小さい頃は苦手で、ミントアイスはいまだに食べれないんです(笑)
でも、庭にあるぶんには爽やかで良いですね♪
開花するかな~なんて、疑いつつ、育てています
o(^-^)o
(*^o^*) #- | URL | 2014/06/10 15:35 | edit
ハーブ
タイツリソウの花にそっくり。葉っぱは人参(笑)
高山植物が家の庭で育つんでしょうか。暑さに弱そうですね。ガンバレ、コマクサくん!!
タイムみたいですがミントの香りなのね。
ミントの香りは好き♪
ハーブっていいですよね(^^)
| h o m e |